歯を磨いていても、口が臭い人と臭くない人がいます。
口臭が発生する最大原因は、口内の嫌気性菌(プラーク)の増殖です。嫌気性菌は、食べかすや細胞の死がいなどのタンパク質を分解して口臭ガスを発生させるからです。
口臭をしないようにするためには、ブラッシングによって原因となる嫌気性菌(プラーク)を除去しないといけません。そのためには就寝前に歯磨きをすることが大事です。ところが、口臭の強い人たちの多くは、夜寝る前の歯磨きをしていません。
また、口臭になる人の共通した特徴は、口の渇き(ドライマウス)や、舌苔で舌が白いと、訴えることです。
口臭予防として使用されている洗口剤やタブレット、ガムには、マスキング効果がありますが、効果は一時的で根本的な対策にはなりません。そのため、口が乾くと口臭が発生することになります。
今回の記事は、口が臭い人の特徴についてご説明します。
この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。
この記事の目次
口臭原因
口臭の原因はさまざまですが、多いのはお口の中の舌苔やプラークで、それらから起きる口臭を「生理的口臭」と言います。朝起きた時や空腹時、疲労時、緊張して口が渇いたときに感じる口臭、女性の生理時の口臭、加齢による老人性口臭などが挙げられます。
新陳代謝で古くなって剥がれ落ちた細胞などのタンパク質を、舌苔やプラークの中にいる細菌や微生物が分解すると、口臭の元になるVSCガス(揮発性硫黄化合物)が発生します。
これらの原因とは別に、全身の健康状態や生活習慣とも関連している口臭もあり、歯周病や虫歯など口内の病気、糖尿病などの全身疾患などによって起こる「病的口臭」があります。
口臭原因について詳しくは>>口臭の原因がわからない!?よくある口臭原因と適切な対策方法
口臭い原因はブラッシング不足
口臭が発生するほとんどの原因はブラッシング不足によるものです。先ほど、口臭の原因についてご説明しましたが、口臭の9割以上は、実のところプラークや歯周病など口内の細菌が原因だからです。
なぜなら、歯や舌にプラークが付いていなければ、歯周病や虫歯になることもなく、舌苔もできないからです。口臭を改善するためには、「ブラッシングが重要なんだ!」と再認識しましょう。
口が臭い人の特徴
口が臭い人たちには、共通した特徴があります。
心理的口臭
口が臭い人の最大特徴は、口臭で悩むことです。朝起きた時に口が粘ついていたり、舌が少し白くなっているだけで、「周囲の人に迷惑をかけていないだろうか?」と気にする人が多いです。
そのため、常にマスクをしたり、タブレットやガムでニオイをごまかそうとしていませんか。
ドライマウス(口腔乾燥)
唾液の分泌が少ないとか口呼吸の人の場合は、口腔が乾燥します。ドライマウスの人が口臭になるのは、口が渇くと口臭菌が増えて口臭を発生させるからです。
唾液の出し方については『ドライマウスの対策はコレが一番!いったいどんな方法なのか?』をご参考にしてください。
舌苔と歯周病
口が臭い人の共通点は、舌苔と歯周病です。唾液の分泌が減少すると、嫌気性菌が増えて舌苔と歯周病の原因になります。
口が粘つくとか舌が白くなって治らない、歯周病の場合は、口臭に要注意です。
疲労とストレス
仕事に疲れたり、寝不足が続くとかストレスが多いと、免疫低下によって口内細菌が増殖して、口臭が出るようになります。
疲労やストレスなどは、毎日の生活が影響するために、口臭も慢性化する可能性が高いです。
就寝前に歯磨きをしない
口臭になる原因は「ブラッシング不足」によるものだと申しましたが、口臭になっている人たちの共通した点は、「就寝前に歯磨きしないこと」です。
なぜなら、一日の内で口臭菌が最も増えるのは、唾液の出ない寝ている間です。ですから、就寝前に歯磨きを行うことが大切です。
朝、口がネバネバして口が臭いのであれば、寝る前の歯磨きを丁寧に行うようにしましょう。
生活習慣の乱れ
夜遅くまで仕事をする、夜中まで遊ぶ人のほとんどが、眠さに負けて、寝る前に歯磨きをしていません。(歯磨きしてもいい加減で済ます)また、寝不足が続くと免疫が低下します。
また、コンビニ食やインスタント食品など偏った食生活も、口臭を引き起こします。食生活や生活習慣が口臭の原因となります。
喫煙と飲酒
アルコールを飲むと、口内が乾燥して口臭を発生します。また、喫煙習慣のある人は、口が渇き、舌苔や歯周病になりやすいことが分かっています。
口臭を予防するためには、喫煙と飲酒の習慣を止めるようにすることが大切です。
口が臭くない人の特徴
10年前までは、私も「口が臭い」時期がありました。その時には、「口が臭くない人」の事がうらやましく思えましたものです。しかし、口が臭くない人について詳しく観察したこともなく、「口が臭くない人」の特徴が何なのか考えたこともありませんでした。
でも、美息美人の開発をしながら、日本中の「口が臭い」と悩まれている方たちを救うためには、その方たちの目標である「口が臭くない人」を研究する必要があると思うようになりました。「口が臭くない人」の特徴が分かれば、それをマネすれば良いからです。
私が調べた「口が臭くない人」の特徴をご紹介しますので、ぜひマネをしてみてください。
会話の特徴
- 友達の集まりでも周りを気にしないで良くしゃべる。
- 会話中、大きく口を開けたり良く笑う。
- 口臭を気にしないので、平気で人の隣や前に立つ。
健康面の特徴
- いつも元気で健康的。(十分な睡眠と運動が習慣になっている)
- 食生活でも健康に気を付けている。
- 歯磨きが好き。
- 歯医者に行くのが好き。(短期間で歯石除去やクリーニングを受けている)
心理面の特徴
- 考え方が前向き。
- ストレスに強い(不安や緊張を受けにくい)。
- 明るく楽しい性格。
「口が臭くない人」のこれら特徴は、一見すると、口臭とは関係ないことのように見えるかもしれません。しかし、会話、健康、ストレス、これらは全て口臭に影響しているのです。
まとめ
口が臭い人の特徴で多いのは、歯磨き不足、ドライマウス、舌苔、歯周病です。ですから、口臭を効率よく予防するには、丁寧にブラッシングをすることです。
もちろん、唾液を出すように努力をし、ドライマウスを改善することも大事です。歯周病は歯科治療が必要ですが、舌苔は毎日の清掃とケアをしないと改善できません。
もし、口臭でお困りでしたら、口臭予防歯磨き粉「美息美人」を是非お試しされてはいかがでしょう。
歯を磨いていても、口が臭い人と臭くない人がいます。
口臭が発生する最大原因は、口内の嫌気性菌(プラーク)の増殖です。嫌気性菌は、食べかすや細胞の死がいなどのタンパク質を分解して口臭ガスを発生させるからです。
口臭をしないようにするためには、ブラッシングによって原因となる嫌気性菌(プラーク)を除去しないといけません。ところが、口が臭い人たちの多くは、この歯磨きが上手にできていません。
また、口臭になる人の共通した特徴は、口の渇き(ドライマウス)や、舌苔で舌が白いと、訴えることです。
口臭予防として使用されている洗口剤やタブレット、ガムには、マスキング効果がありますが、効果は一時的で根本的な対策にはなりません。そのため、口が乾くと口臭が発生することになります。
今回の記事は、口が臭い人の特徴についてご説明します。
この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。
口臭原因
口臭の原因はさまざまですが、多いのはお口の中の舌苔やプラークで、それらから起きる口臭を「生理的口臭」と言います。朝起きた時や空腹時、疲労時、緊張して口が渇いたときに感じる口臭、女性の生理時の口臭、加齢による老人性口臭などが挙げられます。
新陳代謝で古くなって剥がれ落ちた細胞などのタンパク質を、舌苔やプラークの中にいる細菌や微生物が分解すると、口臭の元になるVSCガス(揮発性硫黄化合物)が発生します。
これらの原因とは別に、全身の健康状態や生活習慣とも関連している口臭もあり、歯周病や虫歯など口内の病気、糖尿病などの全身疾患などによって起こる「病的口臭」があります。
口臭原因について詳しくは>>口臭の原因がわからない!?よくある口臭原因と適切な対策方法
口臭い原因はブラッシング不足
口臭が発生するほとんどの原因はブラッシング不足によるものです。先ほど、口臭の原因についてご説明しましたが、口臭の9割以上は、実のところプラークや歯周病など口内の細菌が原因だからです。
なぜなら、歯や舌にプラークが付いていなければ、歯周病や虫歯になることもなく、舌苔もできないからです。口臭を改善するためには、「ブラッシングが重要なんだ!」と再認識しましょう。
口が臭い人の特徴
口が臭い人たちには、共通した特徴があります。
心理的口臭
口が臭い人の最大特徴は、口臭で悩むことです。朝起きた時に口が粘ついていたり、舌が少し白くなっているだけで、「周囲の人に迷惑をかけていないだろうか?」と気にする人が多いです。
そのため、常にマスクをしたり、タブレットやガムでニオイをごまかそうとしていませんか。
ドライマウス(口腔乾燥)
唾液の分泌が少ないとか口呼吸の人の場合は、口腔が乾燥します。ドライマウスの人が口臭になるのは、口が渇くと口臭菌が増えて口臭を発生させるからです。
唾液の出し方については『ドライマウスの対策はコレが一番!いったいどんな方法なのか?』をご参考にしてください。
舌苔と歯周病
口が臭い人の共通点は、舌苔と歯周病です。唾液の分泌が減少すると、嫌気性菌が増えて舌苔と歯周病の原因になります。
口が粘つくとか舌が白くなって治らない、歯周病の場合は、口臭に要注意です。
疲労とストレス
仕事に疲れたり、寝不足が続くとかストレスが多いと、免疫低下によって口内細菌が増殖して、口臭が出るようになります。
疲労やストレスなどは、毎日の生活が影響するために、口臭も慢性化する可能性が高いです。
就寝前に歯磨きをしない
口臭になる原因は「ブラッシング不足」によるものだと申しましたが、口臭になっている人たちの共通した点は、「就寝前に歯磨きしないこと」です。
なぜなら、一日の内で口臭菌が最も増えるのは、唾液の出ない寝ている間です。ですから、就寝前に歯磨きを行うことが大切です。
朝、口がネバネバして口が臭いのであれば、寝る前の歯磨きを丁寧に行うようにしましょう。
生活習慣の乱れ
夜遅くまで仕事をする、夜中まで遊ぶ人のほとんどが、眠さに負けて、寝る前に歯磨きをしていません。(歯磨きしてもいい加減で済ます)また、寝不足が続くと免疫が低下します。
また、コンビニ食やインスタント食品など偏った食生活も、口臭を引き起こします。食生活や生活習慣が口臭の原因となります。
喫煙と飲酒
アルコールを飲むと、口内が乾燥して口臭を発生します。また、喫煙習慣のある人は、口が渇き、舌苔や歯周病になりやすいことが分かっています。
口臭を予防するためには、喫煙と飲酒の習慣を止めるようにすることが大切です。
口が臭くない人の特徴
10年前までは、私も「口が臭い」時期がありました。その時には、「口が臭くない人」の事がうらやましく思えましたものです。しかし、口が臭くない人について詳しく観察したこともなく、「口が臭くない人」の特徴が何なのか考えたこともありませんでした。
でも、美息美人の開発をしながら、日本中の「口が臭い」と悩まれている方たちを救うためには、その方たちの目標である「口が臭くない人」を研究する必要があると思うようになりました。「口が臭くない人」の特徴が分かれば、それをマネすれば良いからです。
私が調べた「口が臭くない人」の特徴をご紹介しますので、ぜひマネをしてみてください。
会話の特徴
- 友達の集まりでも周りを気にしないで良くしゃべる。
- 会話中、大きく口を開けたり良く笑う。
- 口臭を気にしないので、平気で人の隣や前に立つ。
健康面の特徴
- いつも元気で健康的。(十分な睡眠と運動が習慣になっている)
- 食生活でも健康に気を付けている。
- 歯磨きが好き。
- 歯医者に行くのが好き。(短期間で歯石除去やクリーニングを受けている)
心理面の特徴
- 考え方が前向き。
- ストレスに強い(不安や緊張を受けにくい)。
- 明るく楽しい性格。
「口が臭くない人」のこれら特徴は、一見すると、口臭とは関係ないことのように見えるかもしれません。しかし、会話、健康、ストレス、これらは全て口臭に影響しているのです。
まとめ
口が臭い人の特徴で多いのは、歯磨き不足、ドライマウス、舌苔、歯周病です。ですから、口臭を効率よく予防するには、丁寧にブラッシングをすることです。
もちろん、唾液を出すように努力をし、ドライマウスを改善することも大事です。歯周病は歯科治療が必要ですが、舌苔は毎日の清掃とケアをしないと改善できません。
もし、口臭でお困りでしたら、口臭予防歯磨き粉「美息美人」を是非お試しされてはいかがでしょう。