歯周病

歯周病患者が避けるべき食品:食生活で気をつけるポイント

歯周病と食事 – 避けるべき食品と推奨食品

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

歯周病は、多くの大人が直面する口腔の健康問題です。この病気が進行すると、歯を失う原因ともなり得ます。しかし、日々の食事が歯周病の進行にどのように影響を与えるかは、意外と知られていません。特に、ある食品は症状を悪化させる可能性があります。

この記事では、「歯周病の患者が食べてはいけないもの」という観点から、歯周病患者が避けるべき食品とその理由、さらには病気の予防や進行を遅らせるための食生活のアドバイスを提供します。

読者が健康な生活を送るための実用的な情報を得られるように、具体的な食事のポイントを解説します。

歯周病とは何か?

歯周病の定義と原因

歯周病とは、歯肉や歯を支える組織(歯根膜、歯槽骨など)に発症する慢性の炎症性疾患です。主な原因は、歯垢(プラーク)中の細菌が引き起こす感染症です。 適切な口腔ケアが行われず、歯垢が長期間放置されると、細菌が増殖し、歯肉に炎症を引き起こします。この状態が改善されないと、次第に深い歯周ポケットが形成され、結合組織の破壊が進行します。

歯周病が進行するとどうなるか?

歯周病が重症化すると、以下のような症状が現れ、最終的には歯を失う恐れがあります。

  • 歯肉からの出血
  • 歯肉の腫れや発赤
  • 歯肉の退縮により、歯の長さが長く見える
  • 歯が動くようになる(動揺)
  • 歯の喪失

また、歯周病は全身疾患のリスク因子とも関係しており、糖尿病や動脈硬化、呼吸器疾患などを悪化させる危険性があります。 歯周病が進行すると、重大な全身への影響が生じるだけでなく、食事も十分にできなくなるなど、Quality of Life(QOL)が著しく低下する可能性があります。

歯周病を悪化させる食品

糖質が高い食品とその影響

糖質が高い食品は、歯周病の悪化につながる大きな要因の一つです。菓子パン、ケーキ、アイスクリームなどの甘い食べ物や、清涼飲料水、フルーツジュースなどの糖分の多い飲み物は控えめにする必要があります。 口腔内の細菌はこれらの糖質を栄養源として利用し、増殖します。その結果、歯垢(プラーク)が蓄積され、歯周病の進行を助長してしまいます。

酸性の強い食品の避け方

酸性の強い食品も歯周病に悪影響を及ぼします。ワインやコーヒーなどの酸味の強い飲み物、酢の物やドレッシングなどの酸味の強い調味料、柑橘類の果物は控えめにしましょう。 酸は歯の表面を溶かす作用があり、歯周病菌の活動を活発化させてしまいます。症状の改善が難しくなる可能性があります。

硬い食品や粘着性の食品と歯周病

硬い食品やゴムのように粘着性の高い食品も、歯周病を悪化させる恐れがあります。ナッツ類、ポップコーン、プレッツェル、キャラメルなどがこれに当てはまります。 これらの食品は歯肉を傷つける可能性があり、細菌が侵入しやすくなってしまいます。歯周病が進行すると、さらに食べにくくなるため、避けることが賢明でしょう。

歯周病に良い食品

抗炎症作用を持つ食品の選び方

歯周病は炎症が原因なので、抗炎症作用のある食品を意識的に取り入れることが大切です。

  • 緑黄色野菜(ブロッコリー、ほうれん草など)
  • 赤身の魚(サーモン、鯖など)
  • ナッツ類(アーモンド、くるみなど)
  • 緑茶

これらの食品には、抗酸化ビタミンやオメガ3脂肪酸などの抗炎症成分が豊富に含まれています。歯周組織の炎症を和らげる働きが期待できます。

骨の健康を支えるカルシウム豊富な食品

歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が破壊されてしまいます。骨の健康を維持するためには、カルシウムを十分に取ることが重要です。

  • 乳製品(ヨーグルト、チーズなど)
  • 小魚(いわし、あじなど)
  • 大豆製品(豆腐、納豆など)

これらの食品は、カルシウムだけでなく、ビタミンD、ビタミンKも豊富に含んでいます。相乗効果で骨の形成を助けます。

栄養バランスを整える方法

歯周病は全身の健康にも影響する病気です。そのため、偏りのない栄養バランスの良い食事が重要になります。

  • 主食(穀物)、主菜(肉、魚、卵、豆)、副菜(野菜)をそろえる
  • 乳製品や海藻、きのこ類なども組み合わせる
  • 食物繊維の多い食品を選ぶ

様々な栄養素を適切に摂取することで、口腔内外の健康が保たれます。適度な運動と並行して実施することをおすすめします。

歯周病予防のための食事のポイント

食事のタイミングとその重要性

食事のタイミングを意識することが、歯周病予防には重要です。

  • 就寝前の夜食や間食は控えめにする
  • 主食を最後に食べ、デザートは避ける
  • 食後は30分以内に歯みがきをする

就寝中は唾液の分泌が低下するため、口内に残った食べ物が細菌の活動を活発化させてしまいます。また、デザートを最後に食べると、砂糖分が口に残りやすくなります。 食後はこまめに歯みがきをして、歯垢をきちんと除去することが大切です。

口腔環境を整える食事方法

次の食習慣を心がけることで、歯周病を予防しやすい口腔環境を作ることができます。

  • よく噛んで食べる
  • 歯垢を除去する硬い食品(りんご、キュウリなど)を取り入れる
  • 食後は水分を十分に取る

噛む回数が増えれば、唾液の分泌が促され、自浄作用が高まります。一方で水分不足は、唾液の分泌を低下させてしまうので注意が必要です。

食事の量と頻度の調整

適度な食事の量と頻度を保つことも、歯周病予防に役立ちます。

  • 1日3食を基本とする
  • 糖分の取りすぎに注意する
  • 過剰な食事は避ける

頻繁な食事は唾液の分泌を促しますが、糖分を過剰に取り込むと細菌が活発化してしまいます。代謝を乱さず、適切な量を心がける必要があります。

日常での食事例とアドバイス

朝食で気をつけるべきこと

  • デザートやジャムを避け、野菜を取り入れる
  • コーヒーやジュースよりも、緑茶や豆乳を選ぶ
  • つぶつぶのあるパンや穀物料理を選び、よく噛む

朝食で甘い食べ物を取ってしまうと、一日中口内に砂糖が残ってしまいます。代わりに野菜を意識的に取り入れ、飲み物も低糖質のものを選びましょう。噛む回数を増やすことで、唾液の分泌も促進されます。

昼食と夕食の推奨食品

  • 赤身の魚や鶏肉、豆腐などのたんぱく質
  • 緑黄色野菜を多めに
  • 乳製品やナッツを組み合わせる
  • ごま和えやドレッシングを控えめに使う

抗炎症作用や骨の健康を支える食品を、積極的に取り入れることが大切です。一方で、酸味の強いドレッシングは避け、素材本来の味を楽しむようにしましょう。

間食の選び方と注意点

  • 新鮮な果物
  • 野菜スティック(人参、セロリなど)
  • 低塩の燻製魚やささみなど
  • ヨーグルト、チーズ

間食は低糖質で、歯垢除去効果のある食べ物を選びましょう。一方で、ナッツ類やポップコーンなどの硬い食べ物は、歯肉を傷つける可能性があるので避けることをおすすめします。

歯周病の食事:よくある質問(FAQ)

Q1: 砂糖は完全に避けるべきですか?

A: 完全に避けるのは難しいですが、できるだけ控えめにすることが大切です。加糖食品や清涼飲料の摂取を減らし、自然な甘さの果物を選びましょう。

Q2: 歯周病なのでナッツ類は避けたほうがいいですか?

A: 控えめにするのがよいでしょう。しかし、ナッツ類には良質な植物油や食物繊維が含まれているため、過剰に避ける必要はありません。よく噛んで食べることが重要です。

Q3: 酢の物やドレッシングは酸が強いので避けたほうがいいですか?

A: 酸味が強すぎるものは避けたほうがよいですが、適度な酸味なら問題ありません。酢の物やドレッシングは、口腔内の細菌を一時的に減らす効果もあります。

Q4: 歯周病なので生野菜は避けたほうがいいですか?

A: 必ずしも避ける必要はありません。歯垢除去効果のある生野菜は歯周病予防に役立ちます。ただし、かたい生野菜は避け、加熱するか細かく切ってから食べることをおすすめします。

Q5: 運動と食事を並行するのが難しいのですが?

A: 少しずつでも構いません。軽い散歩など、気持ちよく続けられる運動から始めましょう。運動は全身の代謝を高め、口腔環境の改善にもつながります。

まとめ

歯周病患者が食事で気をつけるべき重要なポイントをまとめます。

  • 糖質が高い食品(菓子パン、清涼飲料など)を控えめにする
  • 酸味の強い食品(コーヒー、酢の物など)を避ける
  • 硬い食品や粘着性の高い食品は歯肉を傷つける恐れがあるので注意する

一方で、以下の食品は積極的に取り入れることをおすすめします。

  • 抗炎症作用のある緑黄色野菜、赤身の魚、ナッツ類、緑茶
  • カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを多く含む乳製品、小魚、大豆製品

また、食事のタイミングや方法、頻度にも気をつける必要があります。

  • 就寝前の夜食や間食は控えめに
  • よく噛んで唾液の分泌を促す
  • 1日3食を基本に、過剰な食事は避ける

このように、バランスの良い食生活を心がけることで、歯周病の予防や改善が期待できます。適度な運動と並行して、口腔内外の健康を総合的に保ちましょう。

・関連記事:

磨き残しゼロ!正しい歯磨き手順で口腔内の健康を守る方法

口腔ケアの究極ガイド:磨き残しゼロで健康な口内を目指す

あなたの口の中は、健康や自信を決定する重要な場所です。しかし、日常のケアが適切に行われていないと、不健康な口内が原因でさまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。実際、正しい歯の磨き方を知らないために、多くの人が磨き残しや歯周病のリスクを抱えています。

このガイドでは、競合サイトの情報と併せ、最新の知見に基づいて、磨き残しゼロを目指す正しい歯の磨き方や口腔ケアの方法を紹介します。初心者から上級者まで、すべての人が健康な口内を手に入れるための情報を詳しく解説しています。

健康な口内は、美しい笑顔とともに、あなたの生活の質を向上させる鍵となります。是非、このガイドを参考に、日常の口腔ケアを見直してみてください。

この記事は、歯科衛生士 上林ミヤコの監修で、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登Chat GPT-4が書いています。

はじめに

口腔ケアは、ただの日常習慣以上のものです。それは私たちの健康、自信、そして社交的な生活の質に深く関係しています。正しいケアを実践することで、生活の質を向上させるだけでなく、様々な健康問題を予防することができます。しかし、多くの人々は、口腔ケアの真の重要性や方法を十分に理解していないのが現状です。

口腔ケアの目的は、口の中を清潔にするだけでなく、歯や口の疾患を予防し、口腔の機能を維持することにあります。また、口腔ケアはQOLの向上のみならず誤嚥性肺炎(ごえん)などの全身疾患の予防、全身の健康状態の維持・向上にもつながります。

引用:公益財団法人長寿科学振興財団

口腔ケアの重要性と誤解

口腔の健康は、体の健康全体に影響を与えることが知られています。例えば、口腔内の細菌の過度な増殖は、心臓病や糖尿病のリスクを増加させる可能性があります。一方、しっかりとした口腔ケアを行うことで、これらのリスクを大幅に減少させることができるのです。

しかし、誤解が多いのも事実です。多くの人が「強く磨けば磨けるほど良い」と思い込んでいますが、実は逆効果。歯や歯茎を傷つける可能性があります。また、歯磨き粉の量や磨く頻度、歯ブラシの選び方など、日常の習慣に隠された誤解は数多く存在しています。

・関連:歯磨きし過ぎのリスクと正しいケア方法

この記事では、これらの誤解を解明し、真実に基づいた効果的な口腔ケアの方法を提供します。正しい知識と習慣を身につけることで、あなたも健康な口内を手に入れることができるでしょう。

正しい歯の磨き方

正しい歯の磨き方を身につけることは、口内の健康を守るための基本です。適切な磨き方を実践すれば、むし歯や歯周病のリスクを大幅に減少させることができます。以下では、歯磨きの基本的なポイントに焦点を当て、効果的なケアの方法をご紹介します。

・関連:現役歯科衛生士が教える「正しい歯磨き」の仕方

ハブラシの正しい持ち方

ハブラシの基本的な持ち方は、鉛筆を持つように握って持つ「ペングリップ」と、手のひらで握るように持つ「パームグリップ」の2つがあります。

多くの人がハブラシを手のひらでしっかりと握りしめていますが、それは実は間違い。正しい持ち方は、ペンを持つように軽く指の先で持つこと。これにより、適切な力加減で歯を磨くことができます。強く磨きすぎると、歯や歯ぐきを傷つける可能性があるので注意が必要です。

歯と歯ぐきの境目の磨き方

歯と歯ぐきの境目は、プラークが溜まりやすい箇所です。この部分を磨く際は、ハブラシの毛先を45度の角度で歯ぐきに当て、小さな円を描くようにゆっくりと磨くことがポイント。この磨き方により、歯ぐきに優しく、効果的にプラークを取り除くことができます。

歯の間の磨きポイント

歯の間は、ブラシだけでは磨きにくい部分です。ここに食べ物の残りやプラークが溜まると、むし歯の原因となります。歯の間を磨くためには、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が効果的です。これらを毎日のケアに取り入れることで、歯の間の健康を維持することができます。

磨き残しを避けるコツ

磨き残しは、むし歯や歯周病の主要な原因の一つです。効果的な歯磨きを行うためには、磨き残しを最小限にすることが不可欠です。以下のセクションでは、各部位の適切な磨き方やオススメの磨き時間、回数について詳しく解説します。

歯の部位別の磨き方

  • 前歯 : 前歯は表面を縦の方向に、歯の裏面は下から上方向に磨くことがオススメ。ハブラシを45度の角度で当て、上下に動かす。

  • 奥歯 : かみ合わせの部分だけでなく、歯周ポケットを特にていねいに磨きます。また、奥歯の内側、外側も念入りに磨くことで、食べ物の残りやプラークをしっかり取り除けます。

  • 歯と歯の間 : 前述したように、デンタルフロスや間歯ブラシを使用して、日々のケアを心がけることが大切です。

オススメの歯磨き時間と回数

一回の歯磨きにかける時間は、3分程度が理想的です。この時間内で、全ての部位を網羅することができます。また、日に2回以上、特に食後と就寝前の歯磨きは欠かせません。食後は、食べ物の残りや糖分が歯に付着するため、これを早めに取り除くことが重要です。就寝前の歯磨きで、1日の汚れをしっかりと洗い流すことで、夜間の口内環境を整えることができます。

歯磨き以外の口腔ケア

歯磨きだけでは完璧な口腔ケアは実現できません。正確なケアのためには、歯間ブラシやフロスの使用、さらには口腔ケア商品の適切な選択が欠かせません。ここでは、それらの正しい使用法と選び方を解説します。

歯間ブラシやフロスの使い方

  • 歯間ブラシ : 歯間ブラシは歯と歯の間の隙間を掃除するためのアイテムです。適切なサイズを選び、やさしく歯と歯の間に差し込んで動かすことで、歯垢や食べ残しを効果的に取り除きます。

  • フロス : フロスは、歯間ブラシが入りにくい細かい隙間のケアに適しています。十分な長さを切り取り、指に巻きつけながら歯と歯の間に滑り込ませ、上下に動かすことで歯垢を取り除きます。

口腔ケア商品の選び方

  • 成分チェック : 口腔ケア商品を選ぶ際は、含まれる成分を確認することが重要です。フッ素入りの歯磨き粉や、アルコールフリーのマウスウォッシュなど、状況やニーズに合わせて選びましょう。

  • ブランドと評価 : 信頼性のあるブランドや、高い評価を受けている商品を選ぶことで、安心して使用することができます。

  • 個人のニーズに合わせて : 口の中の状態や、特有の悩み(例: 口臭、歯の黄ばみなど)に応じて、専用のケア商品を選択することが効果的です。

参考にしよう!歯磨きのコツ

歯磨きは毎日の日課として行われるものですが、正しい方法で行われていないと効果が半減してしまうことも。そこで、いくつかの有名サイトから歯磨きのコツをまとめ、これからの口腔ケアの参考としていただくためのポイントを挙げました。

参考ポイント

  1. 毛先の位置:

    • ハブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目や、歯と歯の間にきちんと当てることが基本中の基本です。(クリニカより)
  2. 磨く力加減:

    • 強く磨きすぎることは歯や歯ぐきにダメージを与える原因となるので、軽い力で磨くことが推奨されています。(クリニカより)
  3. 磨きの目的:

    • 歯磨きの主要な目的は、歯を“磨く”ことではなく、むし歯や歯周病の予防のために歯垢を落とすことです。(岡野歯科医院より)
  4. 歯磨きのタイミング:

    • 食事の後は、30分は時間をあけてから磨くのが良いとされています。そして、夜寝る前だけでも入念に時間をかけて磨くようにすると虫歯の予防に効果的だと、推奨されています。(ゆざわや歯科クリニックより)
  5. 歯磨き粉の選び方:

これらのポイントを日常のケアに取り入れることで、より効果的な歯磨きが可能となります。正しい知識と技術で、健康な口腔を保ちましょう。

まとめ

歯磨きや口腔ケアの適切な方法とその重要性について詳しく探る中で、多くの情報とヒントを得ることができました。それでは、この記事の締めくくりとして、いくつかのポイントを再確認し、健康的な口腔を維持するためのメッセージをお伝えします。

歯磨きの重要性再確認

  1. 正しい歯磨き法: 歯と歯ぐきの境界、歯の間など、磨き残しのないよう注意深く磨くことが必要です。

  2. 磨き残しの対処: 適切な歯の磨き方や、磨きにくい部分へのアプローチが口腔の健康を維持するカギです。

  3. 口腔ケア商品の選択: 歯間ブラシやフロス、そして歯磨き粉選びも、むし歯や歯周病の予防に役立ちます。

健康的な口腔の未来へのメッセージ

歯磨きや口腔ケアは日々の習慣として行うものですが、その背後には健康な口腔を保つという大きな目的があります。健康な口腔は、全身の健康にも繋がります。毎日の少しの努力が、長期的には大きな恩恵をもたらします。あなたの口腔が健康であり続けるために、今日から適切なケアを心がけましょう。

参考文献/URL

  1. 「歯周病と全身の健康」日本歯周病学会-Amazon
  2. 「歯の健康」-厚生労働省
  3. 「正しい歯磨きの方法 歯ブラシの持ち方や歯間ブラシ・デンタルフロスの使い方」-NHK健康ch
  4. 「〝歯磨きの新常識〟正しい磨き方」照山裕子(文化放送 田村淳のNewsCLUB 2023年3月18日後半)

歯磨きで取れない口臭がアルカリイオン水のうがいでスッキリ