間違いだらけの歯周病予防!?

歯周病予防

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

歯周病の正しい予防方法についてお伝えしたいと思います。成人の8割が歯周病といわれています。それほど多い歯周病なのですが、正しくケアしていない人が多いのです。

歯周病の予防のために歯ぐきをブラッシングしていても、間違ったブラッシングを行っていたため、歯ぐきが下がってしまい歯が伸びたなんて人も。

これは一例ですが、歯周病は正しい方法でケアをしなければ、効果がなくなるだけではなく、かえって悪い結果を生むことにもなりかねません。

今回の記事は、誰でも簡単にできて効果の出る歯周病の予防方法をご紹介します。

歯周病とは

一昔前までは、歯が抜ける一番の原因は虫歯でした。しかし、虫歯予防が進んだことで虫歯で歯が抜ける人はほとんどいません。歯が抜ける最大の原因は歯周病です。

さらに、歯周病に感染すると、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化、糖尿病、骨粗鬆、誤嚥性肺炎など生命にかかわる病気になるリスクが高まります。ですから、歯周病を予防することは、成人病を予防することにもなります。

→ 歯周病とは?わかりやすく説明します

歯周病の症状

歯周病の一番の症状は口臭が強くなることです。歯周病になると歯茎が腫れる、出血、膿が出るということが起きます、「歯茎が臭いそれは歯周病から口臭に発展した証拠。うがいで口臭を消す方法とは?」をご参考にしてください。

歯周病は歯周病菌による感染症です。歯周病菌は歯に付着しプラークを作ります。このことはよくご存知かもしれません。でも、次のことまで知っている人は少ないのではないでしょうか。

プラークの中の歯周病菌は、細胞のはがれ落ちた死がいなどのタンパク質を分解し、VSC(揮発性硫黄化合物)というガスを発生します。このガスは、火山や温泉で発生する硫黄ガスと同種のもの。

歯周病になると猛毒ガスが発生する。だから、歯周病になると口臭がひどくなるのですが、この歯周病菌が多く存在するのは、歯周ポケット内部の歯垢と液(歯茎から染み出てくる液に歯周病菌が混じった膿のようなもの)の中です。

歯周病に感染すると、私たちの体のなかの免疫細胞(白血球)が細菌(歯周病菌)と戦います。この戦いにより、白血球や歯周病菌の死骸が膿となって排出されます。つまり、膿が出るということは、現在進行形で白血球と歯周病菌との戦いが繰り広げられているということで、今まさに組織破壊が進行している証なのです。

引用:東京国際クリニック なぜ、歯周病にかかると歯茎から膿が出るのか?

歯周病の一般的な症状としては、歯茎の腫れ、歯茎からの出血、歯茎下がり、歯の動揺・脱落です。歯周病に感染しても、初期のうちは痛みはほとんどありません。しかし、進行することで痛みや出血が起こるようになるので、悪化しないうちに予防することが大切です。

歯肉炎や歯周炎になる

歯周ポケットの中の歯周病菌は毒ガスを作ります。この猛毒ガスが歯肉に当たると、歯肉が傷つき炎症をおこします。これが歯肉炎です。歯肉炎になると歯周病菌はさらに活発化し、さらに歯根にそって深く入っていき歯を支えている歯周組織まで破壊していきます。これが歯周炎です。この時になると、固いものを噛むと歯の痛みを感じるようになることも。

歯みがきで出血する

歯周病が進むと、歯周ポケットが深くなり、歯みがきをしたときに出血するようになります。これは、歯磨き方法が悪いのではなく、歯茎に炎症が起こっているためです。そのため、歯ブラシの毛先が軽く当たるだけでも出血します。

軽い歯肉炎程度であれば、出血してもブラッシングで膿や血を出してあげるほうが良いことがあります。しかし、重度歯周病や虫歯から根尖歯周炎になっている場合は、歯科治療を受けないといけません。

出血をしているからと歯磨きを控えめにする人がいますが、そうすると炎症がさらにひどくなってしまいます。
歯肉炎の段階では、歯磨きを続けることで炎症は落ち着き、出血も止まります。
しかし、歯石がつきはじめたり、骨の破壊が始まる歯周炎になると、歯科医で歯石を取ってもらわないといけません。

引用:西永福歯科

痛みや腫れがおきる

たとえ、歯周病になっていても、健康で免疫力が高いときには痛みも腫れもおきません。だから、「歯周病ではない」と思っている人が多いのかもしれません。

しかし、仕事などで疲れやストレスがたまると、免疫力が低下し一変に歯周病が悪化します。疲れた翌朝に歯ぐきが腫れたなんて経験はないでしょうか?

他にも、歯根を支えている歯周組織に歯周病が感染していると、スルメイカなど固いものものを噛んだ翌朝、歯が痛いと感じることがあります。詳しくは『「さきいか」を噛むと歯や歯ぐきが痛くなる!その原因と対処法』をご参考にしてください。

これは、じつは歯が痛いのではなく歯周組織が痛いのです。(かみ合わせが悪いときにもなります。)これは、過剰に噛む力が歯周組織にかかることで歯周に炎症がおきるからです。

口臭が強くなる

歯周病菌が発生するVSC(揮発性硫黄化合物)は、火山や温泉から出る硫黄ガスと同じニオイがします。これに歯肉の炎症などによる腐敗臭がまじるため、より臭いガスができます。

歯周病菌は、歯周ポケット内に多いのですが、唾液にまじり舌にも感染します。そして、舌苔(ぜったい)をつくります。舌苔ぜったい)(ぜったい)はVSCをつくるので、口臭の連鎖がおきます。舌苔(ぜったい)について詳しくは、『舌苔がすぐにたまる!原因と対処について』をご参考にしてください。

間違いだらけの歯周病予防

歯周病になると、歯ぐきから出血する、歯肉が腫れる、口臭がする、歯が抜けるというように次から次へと悪いことがおきます。だから、歯周病にならないように予防することが大切です。

ところが、間違った方法でケアをしているために、歯周病がよけいに悪化するケースがあります。

歯ぐきをブラッシングしても効果はない

歯周病を予防するためには、歯周病の元を断たないといけません。元というのは、プラーク(歯垢)のことです。プラークは歯周病菌のかたまりです。ですから、プラークを除去しないことには、予防にはなりません。

プラークを除去するための方法は、歯科でのPMTC(歯石除去と歯面研磨)とお家でのブラッシングケアです。

歯石は歯ブラシのような柔らかいものでは取れないので、超音波スケーラーやハンドスケーラーなど歯科専用機器を使用する必要があります。

しかし、プラーク(歯垢)は歯ブラシで取れます。(歯ブラシが届く範囲だけです。歯周ポケットの奥深い部分やブリッジなどの隙間には歯ブラシが届かない。)

プラークは、粘ついたヘドロのようなものが歯にくっついたもの。ですから、プラークを除去するには歯ブラシでこすり取るしかありません。

マウスウォッシュやうがい薬では、歯にくっついたプラークは取れません。

それに、プラークは歯面についているので、プラークが付いていない歯肉をブラッシングしても無意味です。

それなのに、歯ぐきをブラッシングする人が多いのは何故?その理由は、「歯ぐきをマッサージすると歯周病の予防になる」と思っているからではないでしょうか。

歯周病で弱っている歯ぐきを、固い毛先の歯ブラシでごしごしとブラッシングすると、歯ぐきが下がってしまいます。

歯磨きのし過ぎで歯ぐきが下がると、歯が伸びたように見えてしまいます。しかし、このようになると、歯磨きだけでは、元に戻すことができなくなるのでご注意ください。

ブラッシングで下がった歯茎を復活させることはできませんが、毎日正しいセルフケアを行うことでこれを食い止めることは可能です。やってはいけないのが、力を入れ過ぎた乱暴なブラッシング。これが「フェストゥーン」という歯茎の縁が輪状に盛り上がった状態を招いてしまいます(フェストゥーンは歯茎が下がる前兆です)。歯周病専門の歯科医院で正しい磨き方を教えてもらうことで、歯茎の退縮にストップをかけましょう。

引用:東京国際クリニック ブラッシングで下がった歯茎は元に戻るのか

歯石はブラッシングで取れない

プラークが除去できなく歯についたまま放置すると、歯のように固くなります。これが歯石です。固い歯石は、どれだけゴシゴシとブラッシングしても取れないでしょう。それほど固いものです。

だからといって、歯石をそのままにしておくと、プラークが歯石につき更に歯周病が悪化します。

この歯石を取る方法は、超音波スケーラーなど専用の器具を使って取ることしかできません。ですから、2~3ヶ月に一度は、歯科で歯石除去をしてもらう必要があります。歯石ができるペースにもよりますが、3ヶ月以上の間隔で歯石除去をしていては、足らないかもしれません。

ていねいに歯みがきをしているので、大丈夫と思っているかもしれません。しかし、どれだけていねいに歯みがきをしていても、歯周ポケットの深い部分のプラークは取れません。その磨き残しが歯石になります。その証拠に、歯科検診をうけると、必ずといっていいほど歯石がついています。

だからといって、固い毛先の歯ブラシでゴシゴシと歯磨きを行う人がいます。しかし、歯だけを磨いていればいいのですが、歯茎まで磨くと歯茎を傷めることになります。固い歯ブラシが悪いわけではありませんが、この場合には歯磨き方法に問題があるといえます。

歯磨き方法に自信がない場合は、柔らかい歯ブラシのほうがいいかもしれませんね。

歯ぐきマッサージだけでは歯周病は治らない

歯ぐきをマッサージすることは悪いことではありません。歯ぐきをマッサージすることによって、歯肉の血行がよくなるからです。

でも、根本的な処置をしないで、歯ぐきをマッサージをしても無意味かもしれません。歯周病の予防は、プラークを取り歯石がつかないようにすることだからです。

歯周病用の歯磨き剤では歯周病は治らない

歯周病用の歯磨き剤があります。歯磨き剤に抗菌剤やビタミンなど歯周病に有効といわれる薬用成分が入っています。

しかし、歯周病が進行すると、それらの成分は効きません。歯周病菌など悪玉菌はプラークを作るからです。プラークはバイオフィルムといわれる膜で覆われています。バイオフィルムは、薬など外部からの攻撃をシャットアウトできるようになっていることが分かっています。だから、薬を使っても歯周病菌をやっつけることができないのです。劇薬であれば別ですが、そのような危険な薬を歯みがきに使うことはできません。

歯周病を治療する一番の方法は、歯科で歯石を取ってもらい、患部に直接抗菌剤を塗布してもらうことです。歯医者さんに行くのが面倒かもしれませんが、それが最も早く治る方法です。

フロスでは歯周病は予防できない

歯科医院でブラッシング指導をうけると必ず勧められるのが「フロス」ではないでしょうか。

フロスは糸ようじとも言われるものです。一度使ったことがある人なら、「使いにくい」というのが第一印象では。それほど使いにくいものです。

それでも、効果が高いのであれば良いのですが。それほど、効果はありません。何故かというと、フロスは、歯と歯の間のプラークを良く落とせます。しかし、歯周ポケットの内についているプラークを取ろうとすると、歯肉を傷つけます。だから、肝心の部分のプラークが取れない。

それなのに、フロスを勧める歯科衛生士さんが多いのは何故?

実は、歯間ブラシとフロス(糸ようじ)では、少し用途が異なります。
フロス(糸ようじ)は、歯と歯の間についた歯垢(プラーク)を取るためのもの。この部分は、歯ブラシだけでは歯垢を除去することが難しく、虫歯や歯周病の原因になるからです。
歯間ブラシは、歯肉炎などによって歯間の歯茎が下がり、歯と歯の間の隙間が大きくなっている時に、汚れ(歯垢)を取る時に有効です。

引用:口臭の元!歯間ブラシが臭くなる原因と対策ポイント

電動歯ブラシを過信してはいけません

各メーカーからいろんな電動歯ブラシが売られています。どれも、「99%以上のプラークを除去!」などと宣伝しているのですが、実際はどうなのでしょう?

電動歯ブラシは、確かに手で磨くよりも動く回数は多いので効率が良い。でも、歯みがき効果を得られるのは、上手にすべての部位に歯ブラシを当てることができた場合だけです。

当然のことですが、どれだけ良く動く電動歯ブラシを使っても、すべての部位に歯ブラシの毛先が当たっていなければ、磨き残しができます。これは理屈ではありません。実際、電動歯ブラシを使っていても歯周病になる人が多いのは、この理由からです。

最も効果的な歯周病の予防とは

歯周病予防で最も効果をだすには、次のようにすること。

  1. 3ヶ月おきに歯石除去と歯をクリーニングする。
  2. 歯科衛生士の指導のとおりにブラッシングする。

この2つができていれば、歯周病は予防できるはずです。でも、できないのはどうしてだと思いますか?

歯科衛生士による指導のように、ブラッシングするのが難しいからです。歯科衛生士はプロなので、フロスを使うことも、学校で習うようにブラッシングすることも簡単かもしれません。

しかし、私たちは素人です。それに、毎日が忙しい。じっくりと時間をかけて歯みがきをしている暇なんてない。そのような人が多いのです。だから、分かっていてもできないのかもしれません。

効果的な歯みがきのポイント2つ

歯みがきで重要なことは、

  1. すべての歯を磨くこと
  2. 歯についているプラークを除去すること

どのような歯磨きの仕方でも良いのですが、すべての歯を磨くことが大事です。1本でも磨き忘れがあれば、そこにプラークがつき歯周病に発展します。

そして、もう一つ。それぞれの歯のすべての面を磨く必要があります。歯面は歯ぐきから上の部分と歯ぐきの中に埋まっている部分に分かれています。上部だけ磨いても、歯ぐきの中が磨けていなければ歯石がつきます。

また、前歯の表面は磨いても、裏面が磨けていないことも。そして、歯ブラシが入っていかない歯間や奥歯の奥側も磨きにくいものです。

このポイントを気にしながら歯みがきを行なうと、今までのよりも何倍も歯がきれいになります。

4種類の歯ブラシを使い分ける

より効果的に歯みがきを行なうためには、歯みがきの仕方よりも専用の歯ブラシを使うことのほうが簡単です。

  1. 硬めの毛先の歯ブラシ
  2. 柔らかい毛先の歯ブラシ
  3. 歯間ブラシ
  4. ワンタフトブラシ

1本の歯ブラシで、すべてをブラッシングするのは困難です。用途にわけて道具があるのですから、上手に使い分けるのがベストです。

効果的なブラッシング法

  1. 粗磨き
    硬めの歯ブラシを使用して、すべての歯を磨きます。この時は、歯面(表・裏)と咬合面を磨きます。
  2. 仕上げ磨き
    柔らかい歯ブラシを使用して、すべての歯を磨きます。特に、歯間と歯周ポケットなど磨きにくい部位を中心にブラッシングします。
  3. 歯間の清掃
    歯間ブラシを使い、歯と歯の間のすきまを清掃します。歯間ブラシは、歯間に無理なく挿入でき、使った際にきつく感じない程度を選ぶようにしましょう。
  4. 歯周ポケットの清掃
    ワンタフトブラシで、なぞるように磨きます。歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)は、普通の歯ブラシでは磨けません。この部位は、ワンタフトブラシを使用して歯の並びを一周します。

特に奥歯の奥は磨きにくいため、歯周病になりやすい部位です。この部分をていねいに磨くと歯周病の予防になります。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

さらにブラッシング効果を上げるなら

今ご紹介したブラッシング方法でも、歯周病を予防する効果は十分にあります。でも、もっと簡単に歯みがきができて効果を上げたいと思いませんか?

そこでおすすめしたいのは、歯ブラシと歯磨き粉。

歯ブラシは手動よりも電動のほうが楽です。そして、歯に当てるだけで良いので、上手に磨けます。

手動にこだわりたい人には、音波歯ブラシがいいかもしれません。音波歯ブラシは音波で汚れを落とすようになっていますが、普通の歯ブラシのように手でゴシゴシと磨く必要があります。それでも、歯間部や歯周ポケットを磨くときには、音波歯ブラシを当てると汚れを落とせるので便利です。

歯磨き粉は、チューブ歯磨きではなく液体歯磨き粉をおすすめします。チューブ歯磨きには泡がたつ成分や香料が入っているため、磨く部分が見えにくいだけではなく、十分に磨けていなくても磨いた気になってしまいます。本音でいうなら、水だけで磨いたほうがよく磨けると思います。

最近は、口臭予防のための『美息美人(びいきびじん)』のような無添加の水歯磨きもあります。

口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

まとめ

歯周病になると、歯が抜けるだけではなく成人病になるリスクが高まります。それだけではなく、歯ぐきが黒ずんで色が悪くなったり、口臭がひどくなったりと悪いことばかり。

ですから、早目に歯周病を予防することが大切です。ですが、この記事を目にするまでは、間違った方法を行っていたのではないでしょうか。多くの人が、正しい口腔ケアを知らないために、毎日歯磨きを行っているにも関わらず、歯周病が悪化しているのはそういう理由からだったのです。

どうせ、同じ時間歯磨きをするのなら、合理的で効果のある方法を行ってみてはいかがでしょう。

 

SNSでもご購読できます。