最終更新:2025-09-15|更新履歴:悩み別チップ/編集部ベスト3(買える場所めやす)/成分×目的マトリクス/比較表1枚化/FAQ強化を追加
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ|著者: 上林 登 (日本口腔ケア学会認定 口腔ケアアンバサダー)
本記事は編集部による製品実測・公表成分・メーカー資料・歯科推奨事項を基に作成しています。
クリックできる目次
まずは最短の一本|編集部ベスト3
使い方テンプレ(30秒で分かる)
- フロス → 歯間ブラシ(汚れの根を断つ)
- 歯磨き粉(1–2cm/年齢相当)をのせる
- 2分ブラッシング(小刻みストローク・力は弱め)
- すすぎは「少量で0〜1回」…フッ素を残す(うがいは水 or アルカリイオン水で軽く)
就寝前は低刺激×フッ素寄り、朝は舌の“なで洗い”+水分で乾燥リセット。
出典:Delivering Better Oral Health(GOV.UK)/ADA Home Oral Care Recommendations(PDF)
成分×目的マトリクス(“選べる理由”を可視化)
目的 | フッ素(ppm) | CPC | IPMP | 塩化亜鉛 | LSS |
---|---|---|---|---|---|
即効(会う前) | ◯(全般) | ◯(就寝前にも相性良) | ◯(歯周寄り) | ◯(ニオイ中和) | ◯(NONIO系) |
就寝前の残留性 | ◯(1450ppm推奨/成人) | ◯ | ◯ | △ | △ |
低刺激(RDA/発泡) | ◯ | ◯(処方次第) | ◯(処方次第) | ◯(刺激少) | △(清涼感強めで苦手も) |
ホワイトニング適性 | — | — | — | — | ◯(併用処方で◎) |
子ども | ◯(年齢で量・濃度を調整) | △ | △ | △ | △ |
成分が不安な方は→ “危険な歯磨き粉を避ける”ための完全ガイド(成分チェック表)
2025年版|口臭対策に“最強”の歯磨き粉TOP5
第1位:NONIO プラス ホワイトニング【即効×ホワイトニング】
- 主成分:LSS、フッ素(1450ppm)ほか
- 推し所:会う前の即効ケア+美白を両立。清涼感強めで“無臭寄り”に。
- 買える場所:薬局◎/ネット◎/コンビニ○
第2位:デントヘルス 薬用ハミガキ 口臭ブロック【歯周寄り×残留性】
- 主成分:IPMP、TXA、LSS、フッ素(1450ppm)ほか
- 推し所:歯周由来のにおい・出血対策に。就寝前の“戻りにくい口内”づくり。
- 買える場所:薬局◎/ネット◎/コンビニ△
第3位:OCH-TUNE FAST ブルーリフレッシュミント【朝の速攻×爽快】
- 主成分:LSS、フッ素(1450ppm)ほか
- 推し所:忙しい朝に。爽快感優先で“いま”を一気に下げる。
- 買える場所:ネット◎/薬局○/コンビニ△
第4位:DENTISTE ホワイトニング【就寝前×低刺激】
- 主成分:各種ハーブ、フッ素ほか
- 推し所:睡眠中の乾燥・再汚染を抑えやすい。香味マイルド。
- 買える場所:ネット◎/薬局○/コンビニ△
第5位:オーラツー プレミアム ステインクリア【美白+口臭予防】
- 主成分:殺菌成分(処方により異なる)、清掃剤、フッ素
- 推し所:見た目ケアと息ケアを両立。家族で使いやすい。
- 買える場所:薬局◎/ネット◎/コンビニ○
比較早見表(ここだけ見れば選べる)
価格は変動。RDAは未公表の場合「—」表記。就寝前=低刺激×少量すすぎ推奨。
製品(公式) | 主成分(口臭) | フッ素ppm | RDA | 発泡 | 清涼感 | 就寝前 | 買える場所(めやす) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
NONIO プラス ホワイトニング | LSS | 1450 | — | 中 | 強 | △ | 薬局◎/ネット◎/コンビニ○ |
デントヘルス 口臭ブロック | IPMP+TXA+LSS | 1450 | — | 低〜中 | 中 | ◯ | 薬局◎/ネット◎/コンビニ△ |
OCH-TUNE FAST | LSS | 1450 | — | 中 | 強 | △ | ネット◎/薬局○/コンビニ△ |
DENTISTE ホワイトニング | ハーブ+殺菌成分 | 製品により異なる | — | 低 | 弱〜中 | ◯ | ネット◎/薬局○/コンビニ△ |
オーラツー プレミアム ステインクリア | 殺菌+清掃剤 | 製品により異なる | — | 中 | 中 | △ | 薬局◎/ネット◎/コンビニ○ |
“即効・補助・土台”の分業で最短解へ
- 即効(会議前5〜10分 → 可能なら20分):ガムの選び方・噛み方(専門記事)
- 補助(就寝前・外出先):マウスウォッシュおすすめ(低刺激)
- 土台(毎日):本記事=歯磨き粉で“戻りにくい口内”を作る
参考:ADA Seal(無糖ガム)—食後の咀嚼はう蝕予防に有用。
子どもOK|安全な使い方のめやす
- フッ素は年齢に応じて量・濃度を調整(米粒大→グリーンピース大)。
- すすぎは最小限でOK(誤飲防止のため保護者同伴)。
- 香味:清涼感が強すぎないハーブ/マイルド系を選択。
ガイドライン:Delivering Better Oral Health
よくある質問(FAQ)
Q. 歯磨き粉だけで口臭は消えますか?
A. 完全ゼロは難しいですが、殺菌+フッ素+正しい磨きで大幅に軽減可能です。舌苔・歯周・乾燥への並行対策も重要。
Q. フッ素1450ppmは毎日使って大丈夫?
A. 成人では一般的に問題ありません。少量すすぎ(0〜1回)で残留性を確保。子どもは年齢に応じた濃度・量を守ってください。
Q. すすぎは何回が正解?
A. フッ素を残す目的で0〜1回の少量すすぎが目安。就寝前は特に有効です。
Q. 研磨剤や清涼感が苦手です…
A. 低RDA/ジェル/低発泡の処方がおすすめ。日替わりで強弱を使い分けてもOKです。
Q. 就寝前に向く成分は?
A. CPCやIPMPなどの殺菌+フッ素を基本に、低刺激の香味や発泡を選ぶと続けやすいです。
著者の一言アドバイス
「最短はフロス→歯磨き粉→2分→少量すすぎ。即効はガム、補助はマウスウォッシュ、土台づくりは歯磨き粉。この分業で“戻りにくい口内”へ。」
関連記事:
うがいは水で充分ですが、口内pHケアを意識するなら アルカリイオン水(美息美人) を就寝前に“軽く”取り入れるのも一案です。
私が自信を持ってお勧めする最強歯磨き粉はこれです。↓