歯周病

歯周病リスク無料診断|その場で進行度と対策がわかる!

簡単3分!あなたの歯周病リスク診断

10の質問に答えるだけで、進行度・受診タイミング・自宅ケア・あなたに合った前向きアドバイスがわかります。「不安だけど今さら…」そんな方もお気軽に。

 
 
 

アルカリイオン水の歯磨きの特徴は、うがい、ブラッシング、ゆすぎ、を繰り返します

歯茎から血…出した方がいい? 誤解と正しい対処法【専門家監修】

歯磨き中に歯茎から血が出て不安そうな女性を描いたアニメ風イラスト

こんにちは、口腔ケアアンバサダー日本歯周病学会会員上林登です。

歯磨きのときに「歯茎から血が出た…!」と驚いたことはありませんか?
「このまま磨いて大丈夫?」「血が出ると膿も一緒に出ているの?」
こんな疑問や不安、実は多くの方が感じています。

歯茎の出血は炎症や汚れのサインであり、必ずしも悪いことばかりではありません。
ですが、「血を出した方が治る」という情報は誤解です。
出血を恐れて磨かないのもNGですが、無理に出血させる必要はありません。
大切なのはやさしいブラッシングを続けて、正しくセルフケアを行うことです。

【結論】
歯茎から血が出ても「わざと血を出した方が治る」という根拠はありません。

やさしいブラッシングとプラークコントロールを継続し、歯茎をこれ以上傷つけないことが最優先です。
▸ 出血が 5〜7日続く、または痛み・腫れ・口臭を伴う場合は歯科受診を。
▸ 止血は清潔なガーゼで軽く圧迫、強くこすらないのが鉄則。

セルフケアの補助としてアルカリイオン水うがい(美息美人)は口内のタンパク汚れをゆるめやすく、こすらず短時間で終えやすい洗浄ケアです。結果的に摩擦刺激を減らせます。炎症を治す薬ではないため「予防・補助」に使いましょう。
サプリメントは医師に相談のうえ補助的に利用を。

歯茎から血が出た!
まず確認したい3つのポイント

出血を正しく見極めるために、次の3つのポイントをチェックしましょう。

歯磨き中に歯茎が痛いときの即効チェック(まずはここだけ)

  • やわらかめ歯ブラシに変更(硬い毛は刺激増)。
  • 鉛筆持ち+力は半分(ペットボトルのキャップが潰れない程度)。
  • 45°のバス法で歯と歯茎の境目に毛先を当て、細かく10回ほど揺らす。
  • 痛む所は「なでるだけ」に切り替え、無理にこすらない。
  • 低刺激・研磨剤少なめの歯磨き粉(不使用でも可)。
  • 出血が5〜7日続く/腫れ・口臭が強い→歯科受診。

【徹底解説】押すと痛い原因と自宅でできる対策

1. 出血のタイミングは?朝・夜・食後

朝だけ・夜だけ・毎回食後だけなど、出血するシーンを思い返してみてください。朝起きてすぐや、歯磨き後だけ血が出る場合は「歯垢の蓄積」や「睡眠中の口呼吸」が関係することも。食後のたびに出血があるなら、歯周組織の炎症が進んでいるサインかもしれません。

2. 痛み・腫れ・口臭の有無

「歯茎の痛み」「腫れ」「口臭」が同時にある場合、歯肉炎〜歯周病が進んでいる可能性が高まります。歯茎がぶよぶよ・強い臭いなどがあれば、早めの専門ケアを。

▶ 口臭リスクを10問アプリでチェック

3. 全身症状(貧血・発熱)チェック

まれに歯茎の出血が全身の病気のサインとなることも。貧血・発熱・だるさが続くなら、血液の病気や栄養不足などの可能性も。異変があれば内科へ。

「血は出した方がいい」は本当?
専門家が徹底解説

神話① 出血=汚れが取れている

「血が出るのは歯茎の汚れがしっかり落ちている証拠」は誤解。出血は炎症や微小な傷によるもので、むやみに血を出すほど健康になるわけではありません。正しいブラッシングが最優先です。

神話② 血が止まるまでゴシゴシ磨く

強い力で磨くほど、歯茎はさらに傷み、炎症の長期化や歯茎下がりの原因に。
正しいケアを続ければ、歯茎は回復し、自然に出血は減っていきます。

▶ 歯周病を悪化させないブラッシング(基礎と手順)

原因別セルフケア&対処法

歯ぐきの腫れ・出血・口臭が気になる方へ
30秒でわかる!歯周病リスク無料診断アプリ

歯周病セルフチェックはこちら

歯周病・歯肉炎:プラークコントロールが最優先

原因が歯肉炎〜歯周病なら、最重要はプラークコントロール
歯と歯茎の境目のプラーク(細菌のかたまり)をやさしい力でていねいに落とす。フロスや歯間ブラシの併用も効果的。腫れ・痛みが強いときは無理をせず、受診を。

ブラッシング傷:力加減と器具を見直す

力任せの磨き・硬い歯ブラシは出血の定番原因。
やわらかめ毛+鉛筆持ち+小刻みストロークへ切り替えを。歯磨き粉は低刺激・研磨剤少なめ(不使用でも可)。

栄養・ホルモン・薬剤性:内科的チェックも

ビタミンCや鉄不足、女性ホルモン変動、薬の副作用など、全身要因で出血が長引くことも。思い当たる場合は、食事の見直しや医療機関への相談を。

3分セルフ判別フローチャート(図解)

「この出血、すぐ歯医者さんに行くべき?」と迷ったら、下のフローで目安を。

歯茎から出血した時のセルフ判別フローチャート

  • 1回だけ出血:他の症状がなければ様子見。
  • 毎日 or 1週間以上:歯周病や他疾患を疑う。
  • 痛み・腫れ・口臭あり:早めに歯科受診。
  • 発熱・体調不良など全身症状:内科も受診。

専門家が教える!やさしい歯茎マッサージと
アルカリイオン水うがい【HowTo】

毎日のケアに「歯茎マッサージ」と「アルカリイオン水うがい」を取り入れてみませんか。どちらも簡単で、出血の予防や歯茎のコンディション維持に役立ちます。

  1. やわらかい歯ブラシや指先で、歯茎をやさしく円を描くようにマッサージ。
  2. 美息美人などのアルカリイオン水で、5秒×3回のうがい+軽いブラッシング(こすらず、薄めて流すイメージ)。
  3. 仕上げは水でしっかりうがい。無理せず気持ちよい範囲で続ける。

詳しい手順は 「美息美人の使い方ガイド」をご参照ください。

歯茎の出血が治らないときは?
受診チェックリスト5項目

セルフケアを続けても出血が治まらない場合、以下に当てはまるなら受診を。

  • 出血が1週間以上続いている。
  • 歯茎の腫れ・痛み・強い口臭がある。
  • 歯がグラグラする、歯茎が下がってきた
  • だるさ・発熱・貧血症状など全身症状がある。
  • 妊娠中・薬の服用・持病がある。

よくある質問(FAQ)

Q1. 歯磨き中に血が出た場合、やめたほうがいいですか?
A. 一度だけで他に症状がなければ、やさしいブラッシングを続けてOK。毎回出血や痛みがあれば相談を。
Q2. 血が止まらない場合はどうしたら?
A. 清潔なガーゼで軽く圧迫して止血。それでも治まらなければ受診を。
Q3. 子どもや高齢者でも同じケアでいいですか?
A. 基本は同じですが、年齢・体調に合わせてやわらかめの歯ブラシや低刺激の歯磨き粉を。出血が続く場合は医師へ。
Q4. サプリや市販薬で治りますか?
A. 栄養補助や一時的な改善はあり得ますが、原因によっては医療機関での治療が必要です。
Q5. 美息美人は出血にも効果がありますか?
A. アルカリイオン水はタンパク汚れをゆるめやすく、こすらず洗い流しやすい補助洗浄です。予防・補助として毎日正しくお使いください。

著者(口腔ケアアンバサダー)から一言アドバイス

著者の一言アドバイス
歯茎の出血は体のSOS。無理に血を出さず、やさしいブラッシング+清潔ガーゼで軽い圧迫が基本です。
5〜7日以上続く、または痛み・腫れ・強い口臭があれば歯科へ。アルカリイオン水うがい(美息美人)は補助ケアとして活用し、医師・歯科医師の指示にも従いましょう。
小さな変化を積み重ねて、笑顔の毎日へ。

買ってはいけない歯磨き粉!成分とその理由

歯周病治し方完全ガイド|効果的な治療から予防まで徹底解説!

アルカリイオン水でうがいを行うと口臭が防げる

出典・引用: