口臭原因

成人の3割が鼻水がのどに!後鼻漏が口臭原因かも!?

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

鼻水が喉に垂れる症状を後鼻漏(こうびろう)といいます。

鼻炎や副鼻腔炎になると、鼻水が喉(のど)に落ちてきて気持ちが悪くなります。それどころか、喉(のど)に落ちる鼻水は、口臭の原因にもなるということをご存知でしたか?

もしかしたら、「後鼻漏(こうびろう)かもしれない」と気になっていましたら、今回の記事がお役に立ちます。

記事では「後鼻漏(こうびろう)って何?」のほか、後鼻漏と口臭との因果関係と対策についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

後鼻漏(こうびろう)って何?

鼻水予防ミスト

風邪をひいたり寒かったりすると、誰でも鼻水がでるものです。でも、普通、鼻水は鼻の外に流れるものですよね。

ところが、鼻の奥をとおって、のどに流れることもあります。このような症状はありませんか? 

このような症状のことを後鼻漏(こうびろう)といいます。ある調査によると成人の3割が後鼻漏(こうびろう)だともいわれています。

後鼻漏(こうびろう)になり、鼻水がのどに流れることが一日のうちに何回もあると、のどにたまった鼻水(鼻汁)にばい菌が繁殖します。

すると、のどや舌に炎症が起き、口臭が発生!ということに。

ikiwokagu

後鼻漏(こうびろう)になる原因

後鼻漏(こうびろう)の原因

  1. 蓄膿症(副鼻腔炎)
  2. アレルギー性鼻炎
  3. 血管運動性鼻炎
  4. 逆流性食道炎
  5. いびき・睡眠時無呼吸症候群

鼻炎になると、多量に鼻水が喉に流れてくるので、鼻水を口から吐き出すか飲み込むしかなく苦しく不快感が大きくなります。この症状が後鼻漏(こうびろう)です。

後鼻漏(こうびろう)は、鼻水が咽喉に落ちる症状のことを言いますが、鼻水には原因があります。

bien

後鼻漏で一番多い原因は、蓄膿症(副鼻腔炎)です。2番目がアレルギー性鼻炎です。慢性的な後鼻漏(こうびろう)の場合には、蓄膿症やアレルギー性鼻炎になっていることが多いので、まず耳鼻咽喉科で治療を受けることをおすすめします。

鼻水が気になる場合には、耳鼻咽喉科で病気の治療を受け、そして、炎症をおこしている咽喉や舌の治療を受けることが必要です。炎症を治さない限り口臭を無くすことはできません。

耳鼻科疾患によって後鼻漏(こうびろう)が疑われる場合には、いくら歯科治療をしても口臭が治ることはありません。

臭い玉をうがいで取る方法については『膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。

血管運動性鼻炎というのは、あまり耳にしたことがないかもしれませんが、経験している人が多い鼻炎です。冬に体が温まると鼻水が出ませんか?また、食事をした後に鼻水が出ることはありませんか?これらは個人差がありますが、外気の温度や環境の変化によって鼻の神経が反応して鼻炎になるケースもあります。

ほかにも、逆流性食道炎が鼻炎の原因になることもあります。

夜間寝ている時に胃酸の逆流が起こると、鼻の奥の上咽頭にまで逆流が起こることがあります。
上咽頭には耳管という、耳とつながる管がありますが、
胃酸はこの耳管を通じて、耳まで逆流する事が知られています。
上咽頭に胃酸が逆流すると鼻の奥に炎症が起こり、鼻がのどにおりているような感覚がおこります。

意外かもしれませんが、いびきが後鼻漏の原因になっていることがあります。

いびきは、軟口蓋の ”のどちんこ” が振動して音が出ることがありますが、
この部分が腫れるとやはり鼻と喉の奥の突き当たりの部分に違和感を感じるようになります。
いびきから更に進んで睡眠時無呼吸がおこると、逆流性食道炎も起こりやすくなり、症状は悪化します。
いびきは気道が狭いことでおこります。

引用:朴澤耳鼻咽喉科

鼻水を飲み込むと口臭原因になる!?

一時的に鼻水が出る場合は、鼻水はサラサラしています。普通は、アレルギー性鼻炎の場合でも鼻水はサラサラです。サラサラの鼻水は、喉にたまることなく自然と飲み込んでいます。だから、口臭の原因にもなりにくい。

しかし、風邪や蓄膿症(副鼻腔炎)による鼻水は、膿が含まれて粘ついています。そのため、何もしないでそのままにしていると、喉に張り付き口臭原因になります。

だからといって、風邪や蓄膿症(副鼻腔炎)による鼻水には、細菌やウイルスが多く含まれているので、飲み込むのはおすすめできません。このような粘ついた鼻水が落ちてくる場合は、鼻をかんで外に出すほうが良いです。

喉に痰がたまり口臭が気になっている場合は、『痰がからむ!喉が臭いのは膿栓だけじゃない7つの原因と対処法』をご参考にしてください。

後鼻漏(こうびろう)が口臭を引き起こす理由

バイオフィルム

咽喉に炎症がおきると、扁桃から粘ついた免疫物質が出ます。免疫物質は細菌と戦うために分泌されるのですが、戦ったあとに膿となります。

この膿の汁(膿汁のうじゅう)が臭いの元です。また、膿汁(のうじゅう)が固まると膿栓(のうせん)になります。どちらも口臭の原因です。
そのため、継続的に鼻水が喉に垂れるようになり口臭を発生します。
臭い玉(膿栓)について詳しくは『臭い玉が喉にできる人とできない人の特徴とは?その違いについて教えます』をご参考にしてください。

それどころか、後鼻漏(こうびろう)になると鼻が詰まるために、口呼吸にもなりやすく、粘液や粘膜を乾燥させ炎症を増長させることがあります。

いびき(口呼吸)

さらに、口呼吸で口が乾燥すると舌も舌苔ができ白くなります。後鼻漏(こうびろう)になると、このように舌苔(ぜったい)ができたり口臭が悪化しやすくなります。

後鼻漏(こうびろう)による口臭の対策方法

蓄膿症の治療

  1. 鼻水による後鼻漏(こうびろう)の対策としては、先ず、耳鼻咽喉科で診てもらうことです。
    疾患がある場合には、うがいや鼻うがい、吸入器など、外側からの対策も併用していくことが必要です。(耳鼻科治療でやってくれます。)
  2. 市販のうがい薬でよくうがいを行う。うがいを行うことで咽喉や舌の清潔を維持することが大切です。
  3. 口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使用して、口と咽喉をきれいにする。

この3つの内、どれかをすることで口臭を軽減できます。

うがいを行う女性

この他にも、後鼻漏による口臭対策法として、市販薬や漢方薬、そして、鼻うがいを行う方法もあります。詳しくは、『後鼻漏(こうびろう)が原因の口臭には…市販薬と対策はこれ!』をご参考にしてください。

口臭が発生するのは、歯周病菌や舌苔(ぜったい)だけではなく、後鼻漏(こうびろう)のように喉の炎症からも臭うことがあります。

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」はアルカリイオン水を使用しますので、歯磨きとうがいに用いることができるので口と咽喉の口臭を予防できます。

咽喉からの口臭が気になる場合には、アルカリイオン水で小まめに「ゴロゴロうがい」をすると良いです

口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

美息美人の(びいきびじん)アルカリイオン水は、細菌を繁殖させないように予防する効果もあります。

arukariionsui

ですから、アルカリイオン水でゴロゴロうがいをすると、後鼻漏(こうびろう)など咽喉からの口臭には効果的です。是非、試してみてください。

それと、大切なことなので再度申し上げます。鼻水の症状が続くようであれば、耳鼻科で鼻と喉の診断・治療を受けることが大事です。

その上で、後鼻漏(こうびろう)による口臭を予防するには、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」でうがいを行うことをおすすめします。


サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

究極!リアルな「口臭チェック」で実際の臭いを感じる方法

「リアル口臭チェック」で実際の臭いを感じ、病気のサインを知ることができます

口腔ケアアンバサダーの上林登です。

口臭対策する時に、最初にやらなければならないのは口臭チェックです。口臭があるかどうか調べるにはタニタ製などの簡易口臭チェッカーがありますが、「リアル口臭チェック」を使うと、実際の口臭を感じることができます。

「リアル口臭チェック」で調べると、あなたの口臭の原因や病気の予兆も分かります。というのは、口臭は病気のサインだからです。そのためにも、自分の口臭がどんな臭いをしているかを感じる必要があります。

しかし、一般的な口臭チェックでは、口臭の度合いを調べることができても、どんな臭いなのかという「臭いの種類」まで調べることができません。

そのため、今回の記事は、あなたの実際の口臭が「どんな臭いなのか?」?、そして、「どれほど臭いのか?」を調べる方法をご紹介します。是非ご参考にしてください。

自分の口臭を知らない人が多い

自分の実際の口臭を知らない人が多いです。本当です。自分の口臭が気になっているのに、「口臭がしているかどうか分かりません。」と答える方が多いのです。

自分で口臭をチェックする方法は、『おすすめの口臭チェックは匂いを嗅ぐだけ!?』がご参考になります。

それでは口臭を解決するどころか、よけいに口臭で悩むことにもなりますよね。そのような事にならないようにしないといけません。

ところが、実際は次のように反応していませんか?

口臭チェッカーなんて信じられない

何かの拍子に自分の口臭って、「どのくらい臭いのだろうか?」と気になることがあります。 そのような口臭が不安になった時に、良く使われているのが口臭チェッカーではないでしょうか。

でも、その時に口臭を測っても、口臭チェッカーの値を素直に信じられましたか?

「口臭チェッカーなんて信じられない」と思ったことはありませんか?

もし、口臭レベルが0 だったら…

「そんなことない!」
「もっと臭いはず!」

「この口臭チェッカーこわれてない??」
と、思いませんでしたか。

もし、口臭レベルが4 だったら…

「それほど臭いわけない!」
「こんなに臭くないよ!」

「この口臭チェッカーこわれてない??」
と、思ってしまいますよね。

口臭チェッカーが信じられない場合は、こちらの記事『口臭チェッカーあてにならない!正しい使い方は?』をご参考にすると良いです。

結局、口臭チェッカーで測っても、口臭チェッカーの値は信じられないのです。

その証拠に、口臭外来でも最終の口臭チェックの時には、歯科 医師が患者の口に鼻を近づけて嗅ぐのが主流になっているのをご存知でしょうか。

口臭を嗅がせるのは恥ずかしいですよね。自分で口臭を確かめることができれば
一番良いと思いませんか。

そのような理由から、より「リアル」に口臭を感じることができる
口臭チェック法を考えました。

その方法をこれからご紹介しますので、
今までの口臭チェックに不満がある方は、ご参考にしてください。

口臭が発生する仕組み

リアル口臭チェックをご紹介する前に 、人の口のなかで実際に「口臭」が発生する仕組みについて知ってくださいね。

今からお伝えする口臭チェックは、この口臭発生の仕組みを再現する方法です。

  1. 口臭の元である「臭い物質」は、唾液中に溶け込んでいる
  2. 緊張などの理由から口腔が乾燥すると、唾液が気化する
  3. 口の中に、気化した口臭ガスが充満する
  4. そして、会話や呼吸した時に、口臭が放出される
  5. 周囲の人が臭いを感じる
  6. 自身の口臭を直接感じる人もいますが、周囲の反応によって「自分が口臭」だと感じる

口臭発生のプロセスについて詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。

リアル口臭チェック

今、説明した「口臭発生の仕組み」をリアルに再現するために、少し面倒かもしれませんが楽しんで行ってみてください。動画でもアップしていますのでご参考にしてくだされば幸いです。

準備するもの

  • 食パンを
    お口に入る大きさに切る。
  • 梅干し1個。
  • グラスまたはコップ。
  • ドライヤー
  • 扇風機。

食パンの切れ端を口に入れる

梅干しを目の前に置いて、
パンをお口に入れます。

梅干しは「唾液」を出すためのものです。

出てきた唾液がパンに浸み込みます。

これが「リアルその一」です。

パンをお口に入れたら口の中で転がします。

この時、決して噛んではダメです。

パンをグラスの中に吐き出す

口の中のパンを
グラスに吐き出します。すぐに、
ラップでグラスを密封します。

口腔内の状態を再現する
「リアルその二」です。

グラスを温める

グラスをドライヤーで温めます。(約20秒)

ドライヤーを使って
口内の乾燥状態を再現する「リアルその三」です。

距離をとり臭いを嗅ぐ

グラスとの距離を測ります。

会話する時の距離は、
大体、腕1本分です。

ニオイが来るように扇風機を置くと良いです。

扇風機を使って
会話している状態を再現する「リアルその四」です。

腕1本分離れて臭いを嗅ぐ

いよいよですね。
恐怖の瞬間が来ました。

グラスのラップを外します!腕1本分の距離では臭わないのが普通です。
でも、くさい場合は、周囲に迷惑をかけているかもしれないので要注意です。

グラスに鼻を近づけて嗅ぐ

次は、直接嗅いでみます。

相手の口に鼻をつけてニオイを嗅ぐことなんて日常生活ではありませんが、キスする時のことも考えて、においを確かめた方が良いと思いますよ。

また、
口臭は病気のサインだといわれています。

臭いの種類によって病気になりやすい体質もわかるので、

「どんなニオイがしているか?」も調べると良いです。

どんなニオイがしているのか確かめてください。

それほど臭いわけではないけれど、 「パンの酵素のような独特なニオイが少しありました。」程度であるなら問題ありません。

しかし、
口臭の種類によっては、病気が原因になっていることがあるので、注意が必要です。

口臭は病気のサイン

雑巾の臭い…虫歯や歯肉炎が原因

硫黄臭・温泉臭…胃腸が弱い、胃炎や十二指腸潰瘍などの可能性も

生乾きの服の臭い…むくみ体質で、肺炎や気管支炎など呼吸器系の病気になりやすい

甘い果実の臭い…糖尿病の危険性

アンモニアの臭い…関節痛、むち打ち

焦げた肉や魚の臭い…高血圧の危険性

下水の臭いがする… 膿栓や膿汁が原因の場合も。膿栓・膿汁について詳しくは、『膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。

この口臭チェックはみなさんにも、是非おすすめします。

口臭が気になった場合は、「口臭がうんこくさい!?原因と治し方について」をご覧ください。


サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報