口臭はpHリセットで整える|唾液pH測定×緩衝能(検査起点45秒)

口臭は「pHをリセット」で整える|唾液pH測定×緩衝能の見える化と45秒プロトコル

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登です。
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ

「ケアしているのに夕方に口臭が戻ってくる…」――そんな時は、口の中のpH(酸性・中性・アルカリ性の度合い)が鍵かもしれません。pHは一日の中でゆらぎ、酸に傾くと“戻り臭”が出やすい傾向があります。

この記事は、むずかしい話をなるべくやさしく、“測って→中和して→やさしく落とす”の順で再現できる形にまとめました。完璧じゃなくて大丈夫。あなたのペースで、一緒に整えていきましょう。

まず結論:pHリセットの「検査起点45秒プロトコル」

  1. pHチェック(唾液試験紙を頬の内側に5秒
  2. 短時間の弱アルカリで中和(ブクブク10秒×2回=約20秒
  3. 舌苔を“なでる”5秒)→水ですすぎ5秒

合計約35〜45秒。刺激に弱い日は水だけから。
※喉うがいの順番(ブクブク→ガラガラ)は別記事で図解しています。

やさしいポイント:最初に“いまのpH”を見える化すると、手順に迷いがなくなります。うまくいかない日があっても大丈夫。続けるほど、あなたのリズムが整います。

pHと緩衝能をやさしく図解(なぜ“戻り臭”が出るの?)

酸性寄りだと何が起こる?

酸に傾くと、唾液の自浄・抗菌・再石灰化が働きにくくなり、舌苔やタンパク残渣が残りやすくなります。結果、夕方の戻り臭につながりやすいのです。

緩衝能=“戻す力”

緩衝能は、酸を中和してpHを元に戻す力。乾燥・口呼吸・ストレス・薬の影響などで弱まることがあり、夕方ににおいが強い人は、一時的に緩衝能が落ちていることがあります。

日内変動をつかむ

  • :睡眠中の乾燥でpH低め+唾液量少なめ
  • 食後:飲食でいったん酸性寄り→唾液で回復
  • 夕方:乾燥・間食・会話量の増加で“山”になりやすい

唾液pHを測る(検査起点で差別化)

自宅でできる「唾液試験紙」の基本

  1. 飲食・喫煙・うがい直後は避け、15〜30分空ける
  2. 清潔な手で試験紙を取り、頬の内側に軽く当てて5秒
  3. 色見本と比較して、おおよそのpHを記録(写真推奨)

※朝・昼・夕で3回測ると傾向が見えます。1回の数値より数日分の傾向を大切に。

歯科でのSMT(唾液検査)という選択肢

歯科ではSMTなどで、緩衝能・酸性度・細菌関連などをチェックできます。メーカー(例:セルスペクト株式会社)の情報や、唾液検査・導入医院の案内(例:まさみ歯科)も参考に、必要に応じてプロの評価を受けましょう。※内容は医療機関により異なります。

pHゾーン別アクション(迷わない行動指針)

判定(目安) 今やること メモ
pH ≤ 6.2(酸性寄り) 水→弱アルカリを短時間→水ですすぎ/舌は“なでるだけ” 糖分・酸の摂取直後は避ける/口呼吸・乾燥も見直す
pH 6.3–6.8(やや酸性〜中性) 水中心で流す→必要日だけ弱アルカリを“ちょい足し” 夕方は乾燥対策をプラス(こまめな水分・口唇閉鎖)
pH ≥ 6.9(中性付近) 維持:水ですすぎ+やさしい舌ケアのみ においが弱ければケアを増やしすぎない

シーン別「pHリセット」を設計(タイミングが9割)

朝いち(起床直後)

乾燥・舌苔・pH低下が重なりがち。検査起点45秒プロトコルで“朝の山”を下げましょう。

食後

まずは水(または弱アルカリ)で軽く中和20〜30分置いてからブラッシング。しみ・摩耗を避けるやさしい運用です。

夕方

乾燥・間食・会話量の増加で再び酸性寄りに。pHを測る→短時間の中和→水ですすぎで戻り臭をオフ。

就寝前

フッ素ケアpHケアは別時間帯でもOK。夜はフッ素の保持を優先、日中はpHリセットでコントロール。

弱アルカリの“やさしい使い分け”(ふやかす→流す)

短時間だけ/最後は必ず水ですすぐ

タンパク汚れは弱アルカリでふやけて動きやすくなります。とはいえ、長時間くわえたままは不要。短時間でサッと使い、最後は水で仕上げましょう。

“順番”の詳しい理屈は別記事へ

本記事はpHの見える化→行動に特化。喉うがい(ガラガラ)を含むうがいの順番は、専用記事で図解しています。

ありがちなつまずき

  • 濃度・時間のやりすぎ:ヒリつく日は水だけに戻す
  • 最後の水すすぎを省略:残渣が残り、におい戻りの原因に
  • 舌を強擦“なでるだけ”5秒でOK

“実践ログ”で再発を防ぐ(行動が習慣に変わる)

書くのは4行だけ

  • 時間帯とpH:例)朝6.5/夕6.1
  • 直前の行動:食事・間食・カフェイン・会話量など
  • ケア内容:水/弱アルカリ(秒数・回数)/舌ケア
  • 体感メモ:ねばつき・乾き・においの自覚

3日で傾向7日で“自分の山”が見えてきます。できる範囲でOK。

Q&A

Q. 試験紙の色が読みにくい…

同じ場所・照明・時間帯で測り、写真で記録すると比較しやすいです。

Q. 食後すぐ磨くとしみる…

水(または弱アルカリ)で中和→20〜30分置いてからブラッシングが安心。

Q. 弱アルカリでヒリつく日がある…

濃度・時間を短くし、つらい日は水だけに。最後は水ですすぐを徹底。

まとめ|“測って→中和して→やさしく落とす”だけ(検査起点45秒)

  1. pHチェック:唾液試験紙5秒
  2. 弱アルカリで中和:ブクブク10秒×2回
  3. 舌を“なでる”→水ですすぎ:各5秒

喉うがいの順番は別記事で詳しく。pH記事は“検査起点”に特化しています。

やさしいアルカリケアを試す方へ(LPご案内)

弱アルカリを短時間だけ取り入れると、“ふやかす→流す”がスムーズになります。
具体的な使い方と成分、安全性は、公式LPをご覧ください。
美息美人 公式LP(ホタテ貝殻由来×アルカリイオン水の口臭ケア)


※うがいは補助ケアです。しつこい口臭・痛み・出血・飲み込みづらさ・発熱などを伴う場合は、歯科や耳鼻咽喉科を受診してください。
※SMTや検査内容は医療機関により異なります。必ず事前にご確認ください。

参考文献