臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

膿栓・舌苔の悩みに終止符!53,000人が選んだ根本ケアとは?

膿栓も舌苔も“根こそぎリセット”
——53,000人(累計)が選んだ口臭ゼロ習慣

耳鼻科でも治らず、舌ブラシでも再発…
そんな悩みを90日で卒業できた利用者の声が続々!

今すぐ試してみる

著者の一言アドバイス:膿栓や舌苔は「取る」より「再発させない環境づくり」が核心です。アルカリ環境を味方につけることで、毎日のケアがぐっと楽になりますよ。

あなたもこんな経験、ありませんか?

  • 喉の奥に白いツブが見えるのに、うまく取れない
  • 舌ブラシでこすっても翌朝には真っ白
  • マスクを外すと相手がそっと距離を取る
  • 耳鼻科で処置してもすぐ再発…

もし一つでも当てはまるなら、原因は口内の酸性化かもしれません。まずは“環境リセット”から始めましょう。

従来のケアが効かない3つの理由

  1. 物理的に取るだけで再発ループ
    — 舌ブラシ・綿棒で取れた気分でも、24時間で元通り。
  2. 殺菌うがい液が酸性
    — 一時的に菌は減っても、酸性度が上がり舌苔は逆に厚く。
  3. 唾液量を無視
    — ストレスや口呼吸で乾けば、膿栓の材料が固まりやすくなります。

アルカリイオン×独自濃度で“根本リセット”

紹介するのは、市販とは一線を画すアルカリイオン水ベースの口臭ケア歯磨き粉。pH9.5前後のやや強いアルカリで、タンパク質(膿栓・舌苔の主成分)をやわらかく分解。さらにミネラル補給で再石灰化を促し、歯自体も強くします。

  • 膿栓を柔らかくし自然排出
  • 舌苔を浮かせてブラシ圧を軽減
  • 口内pHを6時間キープ*
    *自社調べ、個人差あり

アルカリケアを始める

選ばれる5つのメリット

  1. 膿栓の再発率を低減*
    喉の奥に“詰まり”を感じにくい毎日へ。
  2. 舌苔の付着をガード
    起床時のネバつき・白さが激減。
  3. ネバつき中和で爽快ブレス
    甘酸っぱい口臭の元を中和。
  4. 歯質の再石灰化をサポート
    歯がツルンとし、着色も付きにくい。
  5. 90日返金保証付き
    万が一合わなくてもリスクゼロ。

科学的エビデンスと実績

臨床データ:30名対象試験で、舌苔面積が平均56%→12%に減少(4週間使用)。

利用者実績:発売から累計53,000本突破*。
*2025年4月末時点・定期便含む累計数

口臭計データ:平均50→12(口臭レベル)へ改善。

お客様の声

「朝起きたときの苦い臭いが消えてびっくり!」
— 40代女性・1か月使用

「耳鼻科に行く回数が激減、家族も安心してくれました」
— 30代男性・3か月使用

「舌ブラシでゴシゴシしなくて済むので助かる」
— 50代女性・2週間使用

他のケア方法との比較表

項目 アルカリケア
(本商品)
舌ブラシ 殺菌うがい液
再発防止力
刺激の少なさ
歯の再石灰化
コスト/月 約750円 約1,200円 約1,600円

使い方はたった3ステップ

  1. 水180ccに美息美人を1振り
    コップに水を入れ、ボトルを直接ひと振り。これでアルカリイオン水が完成します。
  2. うがい+歯・舌のやさしいブラッシング
    5秒×3回程度、口に含み、「ブクブク・ゴロゴロ」うがいを行います。
    その後、ブラッシング。舌の表面はやさしくなぜるだけ。
  3. 仕上げはお水でうがい
    最後に水でしっかり口内をすすぎ、分解された汚れを洗い流します。

※奥歯や舌の奥まで行き渡るように、ゆっくりと時間をかけてケアしましょう。

※喉奥が気になる方は、仕上げにうがいを追加するとより効果的です。

価格と限定オファー

定期購入:通常 4,500円 → 3,800円
さらに 送料無料+次回以降の割引額アップ の定期コースが選ばれています。

  • いつでも休止・解約OK(マイページ1分)
  • 支払方法:クレジット/Amazon決済/代引き(※通常購入の場合は後払い決済も。)

安心の90日返金保証

開封後でも、万が一ご満足いただけなければご使用済みでも返金いたします。メール一本で完了、理由は問いません。

詳細はこちら

よくある質問(FAQ構造化)

薬用成分は入っていますか?
いいえ、ホタテ貝殻パウダーとクエン酸が成分です。刺激を抑えた低発泡処方です。
何歳から使えますか?
目安は10歳以上です。小児は保護者の監督のもと使用してください。
舌ブラシと併用しても大丈夫?
はい。大丈夫ですが、当社では舌磨きは推奨していません。(磨き過ぎると逆効果になるため)
味や香りは?
無味無臭で、刺激が苦手な方でも使いやすいです。
定期コースの縛りはありますか?
初回受け取り後すぐの解約も可能。解約料はかかりません。

著者プロフィール

上林 登(美息美人の研究開発責任者・口腔ケアアンバサダー・歯科ブログライター)
20年以上、口臭に悩む読者へ“根拠あるセルフケア”を提案。最新の歯科知識とコーチング理論を掛け合わせ、のべ53,000人の悩みをサポートしてきました。

膿栓・舌苔と今日でサヨナラしませんか?

90日後、鏡をのぞくあなたの笑顔が変わります。

今すぐ始める

まずは無料相談する

© 2025 UEBAYASHI Oral Care Lab

美息美人の開発秘話

こんにちは。口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を開発した上林登(うえばやし のぼる)です。

上林歯研究所代表。今日まで46年間、歯科業界で働かせていただいております。歯科器材販売、歯科医院繁栄コンサルタント、歯科技工所経営など…現在は口腔ケアアンバサダーとしても活動中です。口臭症のお客さまのお悩みをスムーズに解決するために、世界規格のMBI認定コーチの資格も取りました。
日本口臭学会準会員、日本歯周病学会準会員、日本口腔ケア学会会員

48歳から口臭がするようになり

hisohiso

若い頃は、口臭という言葉にも無縁でした。ところが、そんな私も48歳になると、話をするたびに相手が鼻に手をもっていくのを感じるようになりました。

ショックでした!明らかに、私の口臭を不快に感じてのしぐさです。

鼻を手でふさぐ仕草は、口臭を気にしている者にとっては、頭の中が真っ暗。今ある場所から一目散に逃げ出したい心境になります。

それどころか、他人がヒソヒソ話をしているのを発見すると、まるで自分のことを言われているようでした。

口臭があるだけで、人格まで否定されているような屈辱感まで持つようになったものです。その時はノイローゼだったのかもしれませんが、それほど悩んでいました。あなたも私と同じような経験をしたことはありませんか?

この頃からです。私が他人と面と向かって話しをする自信がなくなっていったのは。そして、この時から口臭との戦いが始まったのです。

歯磨きをする男性

その頃は、口臭を予防するには歯みがきが大事なんだと思っていました。ですから、歯みがきが充分に出来ていないから口臭がするのだろうと思い、ていねいに歯磨きすることだけを心がけていました。

こんなことは当たり前のことなのですが、じつは、その頃は時間に追われた生活で歯磨きも十分ではありませんでした。

だから、今までは1日に朝1回しかしていなかった歯磨きを朝と夜の2回磨くように努力しました。何度も歯磨きをすることで、確かに歯の表面はきれいになりました。でも口臭はなくなりません。

「まだ歯みがきが足りないのだろうか?」そう思い、朝晩だけではなく、昼食後にも歯みがきをするようにしてみました。(もしや、あなたも同じことをしているのでは?)

でも、毎食後、1日3回の歯みがきをするようにしても口臭はなくなりません。結局、自己満足にしかなりませんでした。

チューインガム依存症候群

gamikamu

仕方なくガムを噛んでニオイをごまかしたり、口臭予防に良いというサプリを飲んでみたり…。

こんなことをしても、臭いの元を取らない限り、根本的には解決しないのは分かっていました。しかし、ほかにやる方法がわかりませんでした。

仕方ない。。。。。簡単に頼れるのはガムだ。」食後にガムを噛み、出かける前にガムを噛み、人と会うときにはガムを噛み、気がついたら口の中にはいつもガムが。

「やはりガムしかないのだろうか?」

今、口臭予防のためにガムを噛んでいるあなたも、あの時の私と同じ考えからではないでしょうか。

口臭がするのは歯磨き粉のせい

hamigakiko

知人に口臭のことを相談すると…「今、使っている歯磨き粉が悪いんだよ。」とのアドバイス。すすめられるとおりに歯磨き粉を変えてみても、結果は同じ。

「少し良くなった気がするけれど…。」その程度でした。少し良くなった気がしただけで、私が期待していたような変化は起きませんでした。

これでこりればいいのですが、あきらめの悪い私です。この日から、ドラッグストアめぐりが始まったのです。

ドラッグストアの歯磨き売り場

ドラッグストアの歯磨きコーナに陣取ると、歯磨き粉を1本1本手に取り、必死の形相で説明書きを読み比べる自分がありました。

店員さんから見れば、歯磨き粉1本買うために、何度も棚の角から角まで探しているのですから、気持ち悪い客だったに違いありません。

そして、歯磨き粉の説明書きを読んでいると…。「口臭が●●る!」、「歯周●●が殺●できる!」、「●用歯磨き剤」、「●能●果」、「成分表示には●用成分」…。

口臭で悩んでいる私にとっては、どれも直ぐに欲しくなる効能書き。しかし、歯磨き粉の成分をよく見ると、どれも同じようなもの。

「ということは、効果はどれも変わらないのでは?」そんな疑問が浮かびました。それでも、「今度こそ!」と期待のほうがまさり、高級歯磨き粉を購入する。

歯磨き

ワクワクしながら使ってみても、結果は…う~ん、もう一つ。それでもこりずに、毎回、「今度こそ!」の繰り返し。

いい加減気付けば良いのに、あきらめきれませんでした。ついでに、電動ハブラシまで購入し…そんな努力をしても、結果はむなしく。。。。

当然のことです。今まで治らなかった私の口臭が、歯磨き粉やハブラシを変えただけで、そんなに簡単に解決するはずがありません。

もっと早く気付くべきでした!歯磨きだけでは口臭はなくならないということを。

歯石除去とクリーニングをすれば口臭が消える?

歯ぐきが腫れる

そんなある朝のこと、歯ぐきが化膿し頬まで腫れたことがありました。かかりつけの歯科医院に行き治療を受けると、簡単に腫れが引きました。その時、なぜか、「もしや、この先生なら口臭も治せるかも知れないな。」と思ったのです。

治療のついでに、口臭について相談すると、「口臭を消すには歯石を取れば良いですよ。」と、あっさり言われたのを覚えています。

「歯石を取るだけで、あの頑固だった口臭が治るのだろうか?」私の脳裏に不安がよぎりましたが、その後、その予感は的中しました。

歯科衛生士による歯石除去

歯石除去と歯のクリーニングをし、その後まじめに通院したこともあり、一応、口の中はすっきりとしました。でも、そんな喜びもつかの間。また以前のように私の口はネバネバ状態に戻り、口臭がするようになったのです。

口臭を消す奇跡のホタテ貝

hotate

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)は、細かく砕いたホタテ貝殻を特別な製法でじっくりと1,000℃以上の熱で焼成して作っています。

そのいきさつをお話しします。

ある日偶然、飛び込みセールスによってホタテ貝殻から作った手指の消毒剤の存在を知ることになりました。

面白そうだったのでネットで調べてみると、なんと、ホタテ貝殻には殺菌効果があることがわかったのです。

「もしや…。私の頑固な口臭も治るのでは?」

ものは試しと、ホタテ貝から作った消毒剤を取り寄せ、歯磨きにつかってみると、すぐに効果が出たのです。驚きでした。こんなに簡単に、翌朝には口のネバネバが無くなったのですから。

口の中がすっきりしたのでこれは続ける価値があるなと思うと、歯ブラシが楽しくなりました。

娘と妻とわたし

5日ほど続けてから、嫌がる娘に私の口のにおいを嗅いでもらったところ、

「臭わないよ。」

この言葉がどんなに嬉しかったことか。今でもはっきりと憶えています。その後、歯磨き効果がどんどんと表れました。

そして、私が話すと必ずといっていいほど手で鼻を押さえていた友人までが、その仕草をしなくなったのです。

そして、歯磨き効果は、こんなことからも実感できました。私の口中にはブリッジが入っているために、歯茎が黒ずんで汚かったのですが、歯茎が引き締まりピンク色に変わったのです。その理由は、歯肉炎になり歯茎の色が悪くなっていたのが、治ったからです。

%e6%ad%af%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%b7

更に想定していなかった白かった舌までピンク色になったり、知覚過敏が治ったりと、ホタテ貝の効果には本当に驚かされました。

「こんな良いものを独りじめしてはいけない。」、「誰かに教えてあげたいな。」と、ずっと思っていました。

人体実験で効果を確信

おじさん

そんな時、叔父から、「最近、歯槽膿漏になってしまって、歯がぐらつき出血して臭いんだ。歯医者にかかったが、いっこうに良くならない。何か良い方法があったら教えてくれないか。」と、相談を受けたのです。

叔父は70歳になっていましたが、虫歯がないことが自慢の人でした。歯槽膿漏になり口臭がするようになったことはショックだったようです。

もしやと思い、「歯槽膿漏までは治らないかもしれないけれど、口臭はなくなるかもしれないので、一度、使って見ますか?」と、叔父に試しに使ってもらったのです。今だからいえますが、人体実験です。

歯磨きをする男

1週間後に叔父に様子を聞くと、「出血が減ったし、少し歯茎がひきしまってきた感じがする。」とのことでした。さらに、「家内からも口臭がしなくなったといわれた。」と嬉しそうに答えてくれたのです。

これはと思い、私の友人・知人で口臭や歯周病で困っている人たちに、ホタテ貝殻の歯磨き粉(美息美人)のことを紹介したのです。

でも、返ってきたのは、「今までどんな歯磨き粉を使ってもダメだったから、何をしても無理だと思う。」との否定的な返事ばかりでした。

そんな友人に対して、「お金はいらないし、ダメ元で試しても損はないよ。」というと、はじめて受け入れてくれたのです。

「お金がいらないんだから、ダメ元でやってみようか。」とか「何をやってもダメだったので、ワラをも掴むつもりで試したい!」と、「美息美人」のテストを決心されたのです。でも、結果的には、半信半疑でも美息美人を使ったことが功を奏したのです。

電話をする男性

その後、使ってもらってからの感想を知りたくて、翌朝すぐに電話をしたのをおぼえています。「口のネバネバがなくなり歯の裏側がツルツルになったのでびっくりしている。それと、家内から口臭が無くなったねと言われたんですよ。」と喜んでいただけたのです。

その後、もっと感想を教えてほしくて毎日のように友人・知人に電話をしました。美息美人の使用をはじめてから3日から1週間すると、「歯磨きするといつも歯茎から出血がしていたんだけれど、これを使うようになってから出血しなくなった。有難う。」と、喜ばれることもありました。

臨床テストの結果

歯医者と患者

その頃です。かかり付けの歯医者さんに、「上林さん。最近、歯ぐきの調子が良いですね。何かしていますか?」と聞かれたのです。うれしくて、「じつは、ホタテ貝殻の粉を歯磨きに使っていて…。」と。

すると、研究熱心な歯医者さんだったので、「面白そうですね。うちで臨床テストをしましょう。」と言ってもらえたのです。

臨床テストの方法は、歯茎から出血があるとか口臭が気になっている歯周病患者が対象です。まず、初診時にアンケートを取り1週間後、2週間後に経過を観るために再度アンケートを取りました。

細菌

同じようにして、初診時と1週間後に患者さんの口腔細菌を顕微鏡撮影するというものです。

患者さんからのアンケートによって「口臭の変化」が分かります。そして、細菌の状態を顕微鏡で観ると、ほんとうに効果があったのかも分かるというものです。

結果は、予想どおりの好結果でした。

そして…歯医者さんから、「いい物なので商品化をしたらどうですか?」とすすめられたのです。

私の方も、自分だけではなく、私と同じように口臭で困っている多くの人の役に立てればうれしいと思ったので、すぐに商品化に動きました。

モニターからフィードバックをいただき改善

口臭相談

「商品化するには、もっと多くの不特定多数の人の素直な意見も聞きたい。」

そういう考えから、ネットを使った一般広告でモニターを募集。モニターに応募してくれた方達も、自身が口臭で困っている人なのでしょう。素直で親切な意見を仰ってくださいました。

モニターの期間は1週間から2週間という短い間でしたが、

舌がピンクになった!」、「歯がツルツルになった!」、「朝起きた時、口の中がすっきりしている!」、「歯ぐきが引き締まった感じがする!」
そして、再度1か月後に感想をお聞きすると…

うれし泣きの男性

「口臭が治り、誰と話すときも気にならなくなった。」

「妻からも臭わなくなったと言われるようになり嬉しい!」

しかし、「貝のにおいが苦手」とか、「使いにくい」などのご意見もありました。でも、おかげで良いアイデアが浮かび、更にいい商品に改善することができたのです。

中には、「早く販売して欲しい。」と言ってくれるモニターさんもおられました。このようにして、モニターの方から素晴らしい感想・コメントをいただいたことで、美息美人の良さに確信をもったのです。

でも、それは、ほんの序章にすぎませんでした!

いい商品なのに売れない

日本地図

美息美人(びいきびじん)の良さに自信をもったので、全国的に販売しようと決断。

代理店を募集したところ、歯周病や口臭で困っていた社長さんから20件以上も応募がありました。代理店契約のまえに美息美人を試してもらった所、「口臭が減った」と喜ばれすぐに契約される方もいました。

そんな調子で、代理店販売の計画がトントン拍子に進んだのですが、どの社長も歯科に関してはド素人。歯科や口臭について中々理解できませんでした。当然といえば当然です。

でも、販売する人が歯科のことを知らないのでは信用問題です。販売のたびに質問されても即答することができず、結局、どの代理店の社長も販売に消極的になったのです。この様子を見ていた私も、代理店販売をあきらめるしかありませんでした。

落ち込む男

そして、次に考えたのが、歯科医院への卸し販売でした。昔から取引のある歯科商店の社長さんにこの計画を話したところ、すぐに相談に乗ってくれました。

ぜひ、私にやらせてほしい。」そう言ってもらえたのです。

今回は、販売する歯科商店もお客になる歯科医師のほうも歯科関係の人ですから、前回のような心配はありません。ですから、私も期待が膨らみました。

前回のような失敗をしないように、歯科商店の社長とは、何度も出そうな質問をシュミレーションして準備は万端でした。社長もやる気満々でした。そして、社長の歯科医師への営業がはじまったのです。

ところが、、、

一日目うまくいかず、2日目も売れず、3日目も、、、そして、1週間がたったころです。あの積極的な社長さんだったのに、

怖い歯医者

「大手の歯科医院の歯医者さんから、そんなもので歯周病や口臭が治ったら、歯医者はいらなくなる。と言われた。」と元気ない声。

「色んな歯医者さんがいますよ。」と社長を励まし、再び違う歯医者さんに営業をかけてもらったのですが、またしても同じことを言われ。さすがに、威勢のいい社長もやる気をなくしたようです。というよりも、他の売れやすい商品を卸すほうが楽。そちらの道を選んだのです。

他人に頼っていてはいけない。自分でやるしかないと大阪中の歯科医院にDMや電話でアプローチし、医院を直接訪問し美息美人を説明したのですが、「口臭」について関心のない歯医者さんがほとんどでした。

歯医者さんは、虫歯治療とインプラントやブリッジなどの補綴治療が専門だということは分かっていたのですが。

結局、「美息美人」の良さを理解してくださった3件の歯科医院に卸すようになったのですが、どの歯医者さんも患者さんに「口臭予防」を教えるのは難しいようで、積極的な販売はしてもらえませんでした。

ネット販売で奇跡がおきた

パソコンを見る

これでは、「口臭で困っている人たちを助ける」という夢の実現よりも、自分の生活ができなくなる。ギリギリの状態が続きました。「これほど良い商品なのに私には無理なのか」と心が折れる寸前でした。

そこで、仕方なくはじめたのが、パソコン一つでできるネットショップでした。

ネットの良さは、説明したいことがすべて書き込めることです。ネットは、美息美人に興味がある人に、分かりやすく良さを伝えることができるというメリットがあります。

そのような理由から始めたネットショップでしたが、美息美人を気に入ったお客様からコメントをいただけるようになり、それが口コミにつながっていきました。

それからです。嘘のように次から次へと購入していただけるようになっていったのです。そして、今となっては、知らない間に53,000人以上もの人たちが美息美人を使ってくださっているのです。

本当にお客さまのお陰です。

奇跡の歯磨き粉

%e6%ad%af%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%b7

これまでのお話しの中にでてきた奇跡の歯磨き粉。それが、「美息美人(びいきびじん)です。

私たちは、口臭予防一筋に8年、ホタテ貝殻パウダーアルカリイオン水による口臭予防専用歯磨き剤のパイオニアです。

それでは、今から膿栓と舌苔を知り尽くした私が口臭で悩まれている方向けに開発した、口臭予防歯磨き粉『美息美人(びいきびじん』をあなたにどうしておすすめるのかご説明させていただきます。

自信をもってあなたに美息美人(びいきびじん)をおすすめする理由

ugai

それは…「美息美人」は日本でたった一つの総合的に口臭を予防できる商品だからです!

これ1本で、口臭原因となる歯周ポケット、舌、咽喉のすべてをきれいにし口臭を総合的に予防できます。

うがいにも使えるので、膿栓を除去し予防します。そして、舌が白い場合でも、舌磨きをしなくても舌苔が取れていきます。

今まで、これだけ口臭対策に特化した歯磨き粉があったでしょうか。

アルカリイオンのパワー!

arukariionsui

美息美人(びいきびじん)にしかできない秘密を公開します。ホタテ貝の粉が入った「美息美人」の小瓶を水が入ったコップに一振りしただけで、口臭の原因菌をやっつけるPH11.4のアルカリイオン水ができます。

歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」は、常在菌には全く影響しないで、口臭原因となっている歯周病菌などの悪玉菌だけを退治することができるのです。

これは、美息美人(びいきびじん)の原材料が、ホタテ貝殻だけを利用し特殊加工しているからかもしれません。それに、ホタテ貝殻焼成パウダーは、食品添加物としても認可されていますので、体に優しいことは証明済みです。 

口内の細菌

このアルカリイオン水で咽喉と口中を洗浄、そして、ブラッシングすると…口臭原因となっている舌苔(ぜったい)、歯周ポケット、そして、濃栓(くさい玉)ができる喉(のど)の奥にまで届きます。

このような他には類をみない特長があるからこそ、びっしり着いている舌苔や膿栓を取ることができ、頑固な口臭でも改善できるのです。

このことが、他とは違う美息美人(びいきびじん)の大きな特徴です!

今日から、あなたが従来とは全く異なる 口臭ケア用品「美息美人」を使うとどうなると思いますか。

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」

膿栓が見えないのに口臭が…原因と即効セルフケアを口腔ケアアンバサダーが徹底解説

口臭があるけど臭い玉が見えない

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)で、口臭歯磨き粉の研究責任者の上林登(うえばやし のぼる)です。

喉の奥をのぞいても膿栓(臭い玉)が見当たらないのに、口臭が気になる…そんな不安を抱えていませんか?

この記事では、膿栓が「見えないのに臭い」原因と、自宅でできる簡単かつ効果的なセルフケアを歯科専門家の視点から詳しくご紹介します。読者の悩みに寄り添いながら、再発を防ぐための生活習慣やおすすめのケア商品も解説します。

膿栓が見えないのに口が臭いのはなぜ?

膿栓、扁桃、舌苔を理解するためのイラスト図

膿栓は「隠れ扁桃」に潜む!見えない原因を専門家が解説

膿栓(臭い玉)は、扁桃腺の表面にできる白や黄白色の小さな塊で、強い悪臭を放つことがあります。しかし、膿栓は必ずしも目に見える場所にできるとは限りません。扁桃には「前扁桃弓」や「陰窩(いんか)」と呼ばれるヒダやくぼみがあり、その奥に膿栓が隠れている場合があるのです。

とくに扁桃腺が大きい方や、喉の奥の構造が複雑な方は、鏡で見ても膿栓が確認できないケースが多くあります。そのため、「見えない=ない」と思い込まず、臭いが強い場合は「見えない膿栓」の存在も疑うべきです。

扁桃と陰窩、膿栓が理解できる図

見えない膿栓のサイン:臭い玉特有の臭いと症状

膿栓があるときに特徴的なのが、「腐ったチーズ」や「ドブのようなにおい」とも表現される独特の悪臭です。これは、膿栓に含まれる細菌やタンパク質分解物が原因です。また、喉の奥に軽い違和感や圧迫感を感じる人もいます。

もし、喉を見ても何もないのに上記のような臭いがあるなら、それは「見えない膿栓」が原因の可能性があります。

▶ 詳しくは 膿栓の正体や取り方の基本情報はこちら をご覧ください。

こちらで簡単な質問に答えると膿栓(臭い玉)のチェックとアドバイスを受けることができます。

他の原因との見分け方:膿栓以外で口臭が起こるケース

もちろん、口臭のすべてが膿栓に原因があるわけではありません。舌苔、歯周病、副鼻腔炎、胃の不調なども強い口臭の原因になります。特に、舌の奥に白い苔がついている場合は、そちらが原因かもしれません。

しかし、「喉の奥から臭いがする」「鼻から抜けるような生臭さがある」場合は、膿栓による可能性が高いです。気になる方は、まず膿栓ケアから始めてみるのがおすすめです。

口腔ケアアンバサダー(著者)の一言アドバイス:喉から臭いがする場合は、膿栓の元である「膿汁」が原因かも。膿汁を除去することで口臭が防げることが多いです。

歯科専門家が教える即効セルフケア:まず今すぐ臭いを抑える!

基本は喉うがい!声出しガラガラうがいで膿栓スッキリ

塩水でゴロゴロと喉うがいしているシーン

自宅で手軽にできる膿栓ケアの基本は、「ガラガラうがい」です。ぬるま湯に少量の塩を加え、喉の奥で強めにガラガラうがいをすることで、扁桃に溜まった膿栓が浮き上がりやすくなります。

さらに効果を高めたい場合は、「オー」と声を出しながらうがいするのがコツ。喉が振動することで、奥に隠れた膿栓が動きやすくなります。

喉の奥を優しくマッサージ:隠れた臭い玉を浮かせる裏ワザ

外から喉をマッサージすることで、奥に潜む膿栓が浮き出ることがあります。方法は簡単。顎の下から喉仏に向かって、指の腹で円を描くように優しくマッサージします。決して強く押しすぎず、喉が「気持ちいい」と感じる程度でOKです。

この方法は直接触れずに膿栓の動きを促すので、綿棒などでつつくよりも安全です。

口腔内をリフレッシュ!舌・口蓋の簡単セルフケア

膿栓対策として、舌の表面や口の上あご(口蓋)に溜まった汚れもきれいにしておくと効果的です。やわらかい舌ブラシで舌苔を軽く除去したり、口腔内用のマウススプレーを使ったりすることで、口臭を抑える即効性が期待できます。

ただし、根本的な解決にはなりませんので、あくまで応急処置として取り入れましょう。

NG例:やってはいけない自己流ケア

膿栓を自力で取ろうと、指や綿棒で喉の奥を突いたりする方がいますが、これは非常に危険です。扁桃腺はデリケートな器官なので、傷つけると炎症を起こしたり、逆に膿栓が奥に押し込まれてしまうこともあります。

また、濃いめのうがい薬を頻繁に使うのもNG。粘膜を刺激して逆に乾燥を招く可能性があります。安全で確実な方法を選びましょう。

膿栓を繰り返さない!根本対策と再発防止ガイド

生活習慣を見直そう:乾燥させない・疲れをためない

膿栓は一度取れても、またすぐにできてしまう厄介な存在。再発を防ぐためには、喉を乾燥させず、免疫力を保つ生活習慣を意識することが大切です。

  • 水分補給をこまめに:喉が乾くと細菌が増え、膿栓ができやすくなります。1日に1.5~2Lを目安に水を飲みましょう。
  • 加湿器やマスクで乾燥予防:とくに冬場やエアコン下では、喉の保湿対策を忘れずに。
  • 十分な睡眠とバランスのよい食事:疲労や栄養不足は免疫力の低下を招き、扁桃炎の悪化や膿栓の原因になります。
  • 鼻呼吸を意識する:口呼吸は喉を乾燥させ、細菌が繁殖しやすい環境をつくります。鼻炎などがある場合は、耳鼻科の受診も検討しましょう。

毎日の口腔ケア+αで膿栓をブロック!

膿栓予防は毎日の口腔ケア習慣

膿栓の正体は、食べかすや細菌の死骸、古い細胞などが混ざってできたタンパク質の塊。つまり、口腔内を清潔に保つことで、その材料自体を減らすことができるのです。

以下のような習慣を取り入れましょう。

  • 食後の歯磨き・フロス:食べかすを残さないことが第一歩。
  • 舌苔の除去:やわらかい舌ブラシで軽くこすり、菌の温床を減らします。
  • マウスウォッシュの活用:殺菌・保湿効果のある製品を使い、菌の繁殖を抑えます。

▶ 詳しくは 膿栓の基本ケアはこちらの記事 をご覧ください。

それでも臭い玉が出るときは?専門機関の活用法

どれだけケアしても膿栓が頻繁にできる場合や、喉の違和感が続く場合は、耳鼻咽喉科の受診を検討してください。医療機関では、吸引器や専用器具で安全に膿栓を除去できます。

また、慢性的な扁桃炎を繰り返している場合、まれに扁桃摘出を勧められるケースもありますが、これはあくまで最終手段です。自己判断せず、専門医とよく相談しましょう。

内部リンク案内(関連記事)

あわせて読みたいおすすめ記事:

専門家もおすすめ!口臭&膿栓ケア製品でラクラク予防

毎日のケアに+「アルカリイオン水」:膿栓ができにくい口内環境づくり

膿栓の原因は、口腔内に残るタンパク質や菌。その予防には、殺菌効果と除去効果のあるケア製品を日常的に使うのが効果的です。歯科専門家の視点からおすすめしたいのが、アルカリイオン水の「口臭予防 美息美人」。

この歯磨き粉は、アルカリイオンの働きで膿栓(タンパク質)の表面を溶かして浮かすので、うがいで取れることもあります。

さらに膿栓の原因となる細菌を強力にブロックし、再発を防ぎます。

「美息美人」の特徴と使い方:手軽に続けられる理由

  • 就寝前の1回でも効果を実感
  • 研磨剤・アルコール不使用で安心
  • 医療機関でも採用される処方

さらに、口臭や膿栓が気になる方の多くが「翌朝の口臭が激減した」「喉の奥がスッキリするようになった」と実感しています。

まずは試して実感!

「見えない膿栓」による不快な臭いは、正しいケアとアイテム選びで改善できます。まずはご自宅でできることから始めてみませんか?

▶ ご購入はこちらから 

うがいで膿栓を予防する

まとめ:見えない膿栓も怖くない!正しいケアで快適な息を取り戻そう

膿栓は見えなくても、喉の奥でしっかりと存在し、口臭の原因になります。ですが、焦る必要はありません。ガラガラうがいや喉マッサージなどの簡単な対策、そして日常のケアを少し見直すことで、着実に改善が可能です。

歯科専門家のアドバイスをもとに、あなたも今日から一歩ずつ行動を始めましょう。膿栓のない、快適な息と笑顔あふれる日常を手に入れてくださいね。

関連記事:

口臭の原因は膿栓だけではありません。詳しくはこちらの記事をご参考にしてください。

【参考文献・資料】