臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

膿栓の取り方|ためしてガッテンの取り方は安全?押し出さない手順・赤旗サインと受診目安

臭い玉の取り方

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ

自己流で押し出さない——これが安全の大前提。本ガイドは、ぬるま湯や蒸気で“やさしく促す”手順に一本化し、ためしてガッテンの取り方は安全かの整理、NG行為赤旗サインと受診の目安再発予防までを網羅します。

膿栓とは?——“におい玉”の正体とできやすい条件

膿栓について説明する医師のイラスト

膿栓は扁桃のくぼみ(陰窩)にたまった老廃物が固まったもの。成分は食べかす・剥離した上皮・唾液成分・細菌・代謝物などで、乾燥や口呼吸が続くと固着しやすくなります。小さいものは自然に外れることもありますが、強引に押し出すと粘膜損傷や出血のリスクが上がります。

  • 体質差:くぼみが深い人ほど溜まりやすい(個人差)。
  • 季節差:冬季や花粉時期は乾燥・後鼻漏で増えやすい。
  • 連鎖:違和感→口呼吸→乾燥→固着…の悪循環に注意。

まず安全に:やっていいこと/避けたいこと

やっていいこと 避けたいこと(NG)
40℃前後のぬるま湯うがい、低圧のやさしい洗浄、蒸気でふやかす 指・綿棒・ピンセットでの圧出/ジェットウォッシャーの高圧直撃
短時間×少回数(目安:10秒×1〜2セット 長時間の連続トライ、喉に強い力をかける行為
痛み・出血があれば即中止→経過観察 or 受診 痛み・出血があるのに続行すること

※「ためしてガッテン」で紹介された“洗浄・うがい”は粘膜を傷つけにくい方向ですが、高圧・高温はNG。安全側で運用しましょう。

手順(約5分):押し出さない“やさしい促し方”

  1. 準備:手洗い/常温〜ぬるま湯(40℃前後)/清潔なコップと鏡。乾燥が強い日は先に少量の水分を。
  2. ぬるま湯うがい:上を向き「ア〜」と声を出し、喉奥に水を当てるイメージで10秒×1〜2回。強く吐き出さない。
  3. 蒸気でふやかす:洗面器の湯気をタオルで覆い、5分前後鼻呼吸。やけどに注意。
  4. 再トライ(必要時のみ):うがいをもう1セット。痛みや出血があれば中止
  5. 終了後ケア:口をすすぎ、水分補給。乾燥を避ける。

外しやすい時間帯と条件(ミニ理屈)

  • 入浴後・就寝後の起床時:湿度と温度でふやけて外れやすい。
  • 食後のうがい直後:唾液分泌↑で流動性が上がる。
  • 強い炎症時は不可:痛み/発熱がある日は自宅ケアより休息。

家庭ケアの比較表(メリット/注意点)

方法 期待できること 注意点
ぬるま湯/塩水うがい 付着物をふやかし流す 高濃度の塩は刺激。常温〜ぬるま湯で
低圧シャワー洗浄 広範囲を穏やかに洗える 高圧・高温はNG。短時間で
蒸気吸入 保湿で外れやすく やけど注意。長時間は不要

失敗しやすいポイントと代替策

  • 乾燥下でいきなり圧出 → まずふやかし→低圧の順序に。
  • ジェット直撃 → 粘膜損傷の危険。歯間清掃用途に限定。
  • 綿棒の深追い → 出血・炎症リスク。自己処置の線引きを。

赤旗サイン:自己処置は中止して受診へ

  • 出血強い痛み、腫れが続く
  • ほぼ毎週のように大量・頻発
  • 発熱・強い倦怠感など全身症状
  • 片側だけの強い腫脹や違和感が悪化

医療機関では吸引除去・洗浄・投薬などが選択されます。最終手段として扁桃摘出が検討されることもあります。

再発を減らす4つの習慣

  1. 鼻呼吸と保湿:就寝時テープ等で口乾燥を防ぐ/室内湿度40〜60%
  2. こまめな水分:唾液の自浄作用を維持
  3. 舌苔・歯間ケア:磨き残しとVSCの源を減らす
  4. 食習慣の見直し:刺激物・アルコール過多を控える

セルフチェック(3問)——自宅ケアで続けて良い?

  1. 痛み/出血はない(ある→受診)
  2. 頻度は月数回以下(毎週レベル→受診)
  3. うがい/蒸気で改善傾向(悪化→受診)

受診の流れと費用の目安

  1. 問診・視診:症状の頻度/量/発熱の有無を確認
  2. 処置:吸引除去・洗浄・必要時に薬
  3. 再発対策:鼻炎治療・生活指導

費用は地域・保険条件で変動します。詳細は受診先に確認してください。

よくある質問

Q. 「ためしてガッテン」の取り方は真似してよい?

A. 方向性(押し出さずやさしく促す)は安全側ですが、高圧/高温/器具圧出はNG。痛み・出血・頻発があれば受診を。

Q. 綿棒やピンセットで押し出してもいい?

A. 推奨しません。粘膜損傷と感染のリスクが上がります。

Q. 取ってもすぐ再発します…

A. 乾燥・口呼吸・後鼻漏・食習慣など原因の同時ケアが必要です。

Q. 朝や入浴後に取れやすいのはなぜ?

A. 湿度と温度でふやけて外れやすいタイミングだからです。

Q. 片側だけ・黒い・見えない等のケースは?

A. 片側の強い腫れや出血などは赤旗。鑑別や状況別ガイドを参照し、必要時は受診しましょう。

参考・注記

  • NHK「ためしてガッテン」2014年10月22日放送回で「臭い玉(膿栓)」を扱った当時の告知・記録が残存。現在は公式詳細ページに掲載なし(本記事は番組紹介を推奨・提携の示唆とせず、注意喚起の文脈で引用)。
  • 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会、大学病院の解説ページ等を参照。
  • 医療上の判断は専門医へ。本記事は一般的な情報提供です。

参考文献・参考リンク


おわりに
膿栓に悩んでいる方が、この記事をきっかけに少しでも症状が改善できれば幸いです。自分でできる対策を地道に続けながら、気になる症状があれば早めに専門家へ。快適な毎日を取り戻しましょう。

うがいで膿栓を予防する

扁桃腺を傷つけてしまった時の対処法と予防策:知恵袋で学ぶ安心ガイド

こんにちは、口腔ケアアンバサダー 上林登です。
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ

結論:器具で喉を突いた・擦れた直後は冷却・安静・刺激回避が基本。出血が続く/強い痛み/飲み込みづらい/息苦しい受診の赤旗です。

受診の目安と流れ(赤旗サイン) / ▶ 安全な膿栓の取り方(自己流NGと基本)

「扁桃腺を傷つけてしまった…血が出た…」というとき、まず必要なのは悪化させない応急処置観察、そして受診の判断です。本稿は、知恵袋などのユーザー投稿で語られる“自己流対処”のリスクを専門家視点で補正し、安心して回復へ向かうための道筋を整理しました。

すぐにできる応急処置(家庭での範囲)

  • 冷却:冷水・氷水を小口で含み、やさしく口内を冷やします(長時間の強いうがいは避ける)。
  • 安静:会話や咳払いを控え、喉を休めます。喫煙・飲酒・刺激物はNG。
  • 体位:わずかに前傾し、血液を飲み込まないように注意(吐き出せる環境を確保)。
  • うがい:必要最小限のぬるま湯で短時間の“やさしいブクブク”。強圧・長時間は×。
  • 禁忌:箸・ピンセット・綿棒などで触らない/ほじらない。痛み止め・うがい薬は用法用量と禁忌を確認。

観察ポイント(受診判断につなげる)

下記はいずれも“悪化・重症化の手がかり”です。該当すれば早めの医療相談を。

  • 出血の性状:量が多い/止まらない/再発を繰り返す。
  • 痛み:安静でも強い/増悪する。
  • 腫れ・発熱:腫脹が広がる、高熱・悪寒、膿のにおい。
  • 嚥下・呼吸:飲み込みづらい、涎が増える、息苦しい・声が変わる。

受診の赤旗サイン:①出血持続/頻回 ②嚥下困難・呼吸苦 ③高熱・著明な腫脹 ④強い痛み・増悪

▶ 耳鼻咽喉科の受診目安と流れは こちら(受診フロー)

自己流NGと「安全な代替」

“取れそうだから”と扁桃の陰窩(くぼみ)に器具を入れるのはNG。粘膜損傷・出血・二次感染のリスクが跳ね上がります。やむを得ず自宅で様子を見る時は、以下の安全代替に切り替えましょう。

  • 強い刺激・強圧のうがい → 短時間のやさしいうがい(ぬるま湯)
  • 器具での除去 → 自然脱落を待つ+入浴後・起床時などの“取れやすい時間帯”のやさしいうがい
  • 繰り返し触って確かめる → 非接触の観察(痛み・出血・発熱・嚥下呼吸のみチェック)

取り方の基本・NG行為・安全手順は、「安全な膿栓の取り方・完全ガイド」で整理しています。

なぜ“傷つけ”が起きやすい?(再発を防ぐコア原因)

同じ失敗を繰り返さないために、背景要因を整えましょう。

  • 乾燥・口呼吸:粘膜が脆くなる→加湿・鼻呼吸トレーニング。
  • 後鼻漏:咽頭の粘つき→耳鼻科での評価・鼻ケアの見直し。
  • 強すぎる舌磨き:機械刺激が過多→“なで洗い”へ強度ダウン。
  • 食習慣:におい・粘性・刺激の強い食事が連続→水分と中断休憩を挟む。

頻発の原因と生活改善プロトコルは、「膿栓が大量に出てきた(頻発の原因と対策)」に集約しています。

よくある質問(Q&A)

Q. 少量の出血はどれくらい様子を見てもよい?
A. 量が少なく短時間で止まるなら安静・冷却で様子見可。再開・増量・持続は受診を。
Q. うがい薬は使ってもいい?
A. “刺激強すぎ”は逆効果。まずはぬるま湯の短時間うがいを基本に。薬剤は用法用量と禁忌を要確認。
Q. 夜間に不安になったら?
A. 赤旗サインがあれば救急相談や夜間診療へ。迷うほどの不安は受診を後押しする合図です。

知恵袋などUGCの活かし方

(要約)「自然に取れず、箸で取ろうとして扁桃腺を傷つけ出血…」

出典:Yahoo!知恵袋

UGC(ユーザー投稿)は体験情報として有用ですが、医学的根拠や個別の禁忌が不明確なことが多い領域。内容は参考にとどめ、安全手順は専門家監修の一次情報へ戻して確認しましょう。

まとめ|悪化させない3原則

  • 触らない・ほじらない:器具での自己除去はNG。
  • 冷却・安静・刺激回避:強い洗浄・長時間うがいは避ける。
  • 赤旗は受診:出血持続/嚥下・呼吸障害/強い痛み・発熱は早めに耳鼻科へ。

注意:本記事は一般的な健康情報です。症状・既往・服薬により対応は異なります。少しでも不安が強い場合、独自判断を続けず医療機関にご相談ください。

うがいで膿栓を予防する:美息美人


執筆:上林登(口腔ケアアンバサダー/社団法人 日本口腔ケア学会認定)
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ/最終更新日:2025-10-09