入れ歯の口臭は夜→朝で変えられます。
夜は外す→ブラシ→材質に合う浸け置き、朝はブクブク→ガラガラ→水ですすぎ。
乾燥が強い方は朝いちの弱アルカリ→水ですすぎを“短時間だけ”。
こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
「入れ歯を外した時のにおいが気になる」「朝、装着した瞬間に臭う」――そんな不安を抱えていませんか?
実は入れ歯の口臭は“夜から朝までの過ごし方”で大きく変わります。この記事では、夜→朝の正しいルーチンをわかりやすく解説。材質別の洗浄剤の選び方や、やってはいけないNG習慣も整理しました。今日から取り入れて、においのない快適な毎日を取り戻しましょう。
クリックできる目次
入れ歯口臭の主因|“汚れ・乾燥・合わない・素材”を3分で整理
汚れ/バイオフィルム(入れ歯面&バネ周囲)
入れ歯表面には細菌の膜(バイオフィルム)が形成されやすく、これがにおいの元になります。特にバネ周囲や裏面の食べかすは見えにくく、臭い玉のような不快臭に直結します。
入れ歯の表面は傷がつくと汚れがたまりやすくなるため、歯磨き粉はNG(研磨剤で傷がつく)と覚えておきましょう。
口腔乾燥(唾液低下でにおい悪化)
唾液は“天然の洗浄液”。高齢や薬の副作用で唾液が減ると、入れ歯に付着した汚れが流されず、においが強まります。
唾液ケアの基本は、ADAの一般向け解説でも「夜は外して休ませる」「水分や保湿」を推奨しています。
あわせて:ドライマウスは治る?48時間プロトコルで“まず楽に”|唾液を増やす完全ガイド
合っていない/擦過で停滞しやすい
フィットが悪い入れ歯は動いて擦れ、汚れがたまりやすくなります。小さな隙間に細菌が潜むことで、朝のにおい戻りが強まります。定期調整で“合う状態”を維持しましょう。
素材(レジンは微細孔で臭いが付きやすい)
レジン(プラスチック義歯)は表面に微細な孔があり、においが染み込みやすいのが特徴。臨床記事でも「プラスチックはにおいを吸収しやすい」と解説されています。
就寝前の正解|夜にやると朝がラク(5ステップ・合計5分)
外す→流水で食渣を落とす(歯磨き粉NG)
寝る前に必ず外し、流水で食べかすを落とします。歯磨き粉は研磨剤で入れ歯を傷つけるので厳禁です(神奈川県歯科医師会)。
入れ歯ブラシで優しくブラッシング
専用ブラシでやさしく擦ります。落下防止のため、洗面器に水を張って作業すると安心です。
浸け置き洗浄の選び方(材質別)
洗浄剤は材質によって相性が違うため、成分と浸漬時間を守るのが鉄則。ADAの専門解説でも、浸漬洗浄は細菌負荷と臭い低減に寄与するとされています。さらに一次資料では、「非研磨性洗浄剤での浸漬+ブラッシング」が推奨されています。
本体は浸け置き、口腔内は“弱アルカリでリセット” → 水ですすぎ
入れ歯本体は浸け置き、口の中は弱アルカリでうがい。その後は必ず水ですすぎをして汚れを残さないようにします。
刺激が少なく、口臭リセットに役立つのが美息美人です。アルカリイオン水で口内をやさしく洗い流せます。
夜は外して寝るが基本(肺炎リスク2.3倍)
J Dent Res 2015(Iinumaら)では、就寝時装着で誤嚥性肺炎の発症リスクがおよそ2.3倍高いと報告。入れ歯は必ず外し、清潔に保った状態で眠りましょう(PMC全文)。
起床後のリセット|“におい戻り”を作らない朝の60秒
口腔内:水 or 弱アルカリでブクブク→ガラガラ → 水ですすぎ
起きたらすぐにうがい。ブクブクで口内全体→ガラガラで喉奥→最後は水ですすぎ。この流れで朝特有の酸っぱい口臭を防ぎます。乾燥が強い人は、唾液ケアの基本も取り入れて。
入れ歯:流水→装着前ににおい確認(スニッフテスト)
入れ歯を流水で洗い、装着前ににおいを嗅いで確認(スニッフテスト)。もし臭うなら、浸け置き不足や洗浄剤の相性を見直しましょう。具体的な「確かめ方」は、神田橋デンタルオフィスの記事が参考になります。
乾燥対策:唾液刺激
こまめな水分補給、無糖ガム、野菜や果物をよく噛むことなどで唾液分泌を促しましょう(ADA:一般向け)。
関連:口臭がおばあちゃんの匂い?原因と今すぐできる対策【知恵袋ベストアンサーまとめ】
介護家族の方へ|誤嚥予防を意識した“夜→朝”の付き添いポイント
- 夜は必ず外して浸け置き(就寝時装着は肺炎リスク↑:Iinuma 2015)
- 朝はうがいを先に(ブクブク→ガラガラ→水)→入れ歯を流水で洗って装着
- においが強い日は浸漬時間・洗浄剤の相性を見直す(材質別表を参照)
洗浄剤“材質別”早見表(金属バネ/ノンクラスプ/総義歯)
洗浄剤タイプ | 金属入り義歯 | ノンクラスプ義歯 | 総義歯レジン |
---|---|---|---|
過酸化物系 | △(長時間で腐食) | ×(白濁の恐れ) | ◎ |
次亜塩素酸系 | ×(金属変色) | × | ◎(短時間) |
酵素系 | ◎ | ◎ | ◎ |
中性タイプ | ◎ | ◎ | ◎ |
※ 金属やノンクラスプは成分相性に注意。例:次亜塩素酸系は金属腐食や長時間浸漬NG(h-sdc.com)。変色リスクの注意喚起例:蕨歯科クリニックの解説。
よくある失敗&NG
- 歯磨き粉で擦る:傷がつき、臭いが染み込みやすくなる(神奈川県歯科医師会)
- 熱湯で煮沸:変形・劣化の原因(神田橋デンタルオフィス)
- 就寝中つけっぱなし:カンジダ・肺炎のリスク上昇(Iinuma 2015)
- 合わないまま使用:歯科で調整や作り直しが必要
今日から使える“夜→朝テンプレ”
- 夜:外す→ブラシ→材質に合う浸け置き|口内は弱アルカリ→水ですすぎ(ADA推奨の浸漬+清掃)
- 朝:ブクブク→ガラガラ→水すすぎ|入れ歯を流水で洗って装着
- 1日1回は入れ歯単体のにおい確認(スニッフテスト)
受診の目安
痛み・赤み・義歯性口内炎の疑い、においが続く、合わない感が強いときは歯科を受診してください。
夜間装着がやめられない、嚥下に不安がある方は主治医や耳鼻咽喉科で相談を。
関連:「口臭がおばあちゃんの匂い?」原因と対策まとめ
よくある質問(PAA想定)
Q:夜は外す?保管は水?乾燥?
日本の臨床現場では浸漬保管が一般的です。海外では乾燥保管がカンジダ抑制に有効とする見解もあります。必ずメーカーや歯科医師の指示を優先しましょう(ADA)。
Q:金属が黒ずれた/ノンクラスプが曇った
洗浄剤の相性や浸漬時間が原因です。材質に合った洗浄剤を見直してください(h-sdc.com)。
Q:朝の強いにおいが気になる
夜の外す習慣と洗浄の徹底、さらに起床直後のうがいでpHをリセットすることで改善できます(ADA)。
やさしいアルカリケアを試す方へ(LPご案内)
弱アルカリでの口腔リセットは、朝のにおい戻りを抑えるのに効果的です。刺激が少なく続けやすい方法として、
→ 美息美人 公式LP(ホタテ貝殻由来×アルカリイオン水の口臭ケア)
※入れ歯口臭は生活習慣で改善できます。ただし、痛み・出血・強い口臭が続く場合は必ず歯科で診察を受けてください。