無理なダイエットでケトン体の匂いが発生!?

ダイエット

ダイエット口臭

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

断食など無理なダイエットをすると、空腹時にぷ~んと果物が腐ったような甘酸っぱい臭い、いわゆる「ダイエット口臭」や「ケトン臭」と呼ばれる口臭を発生するようになります。

ダイエットをして、ご飯をしばらく食べずに栄養が足りなくなった時や、長時間の運動をした時にケトン体はエネルギーとして消費されます。ケトン体の血中濃度が高くなると、呼気や尿、汗にもアセトンが混じるようになり、そのことで口臭を強くします。

16時間ダイエット(ファスティング)も人気ありますが、「さんまのホンマでっか!」では、断食(カロリー制限)によるダイエット効果が大きい、と言われていましたので、この方法もケトン口臭になる危険リスクがあります。

食事制限を行なうと自然と咀嚼回数減ります。噛まないと唾液の分泌が減少して口内環境が悪くなるので口が臭くなりますよね。

今ご紹介した二つの原因がダイエット口臭を発生させます。今回はダイエット口臭の対策についてお伝えしますのでご参考にしてください。

関連記事:「口臭」に関するQ&A

ダイエット臭とは

ダイエットしているからといって、体に無理のない方法で正しく行っていれば、体臭や口臭が出るわけではありません。

食事制限に頼るような間違ったダイエットをしているときにだけ、体から異臭がしたり、口臭がすることがあります。

このダイエット臭の名付け親である五味先生の記事をご紹介します。

私の推測では、実際にダイエットをしている人の半数以上は、一時的にせよ「ダイエット臭」が生じている可能性があります。(中略)それでは、なぜこのようなニオイが生ずるのでしょうか。
ダイエット臭は、このような飢餓状態で基礎代謝が落ち、体がなんとかエネルギーを生み出そうと不完全燃焼をしている過程で生じる「副産物」とも言えるでしょう。

五味クリニックのサイトより

食事制限が引き起こす口臭

断食などで食事制限をすると、一日の内で噛む回数が減ります。このことが唾液減少になり(細菌を増殖させて)口内を不衛生にし、口臭の原因になります。

運動もしないで簡単にダイエットをしようと考えると、食事制限をすることに。ところが、この食事制限は、健康にもよくないだけではなく、口臭を引き起こします。

口腔内から口臭が発生する根本的な原因としてあるのは、唾液の分泌が少ないこと。

その唾液は、食事をしているときに最も多く分泌されます。

食事のときには顎と舌を動かすので、脳を刺激し唾液を分泌します。人の体はそのようにできています。

反対に、睡眠中や空腹時には、唾液が出ないようにできています。

空腹時には、唾液が出ない!

唾液が出ないと、口臭が発生する!という悪循環が起きます。これが、ダイエットで食事制限をしていると起きるリスクなので注意が必要です。

食事制限をしていたら、脳が一日中、空腹だと思ってしまうため、唾液が出なくなるようです。気をつけないと、自分で気が付かないうちに口臭を発生しているかもしれません。

ダイエット口臭の対策

【ダイエット口臭を改善する対策法】

  1. 気の合う友達と楽しく会話する
  2. 梅干しやレモンなど酸っぱい食べ物を食べて唾液を出す
  3. だ液腺マッサージをする
  4. 白湯や水を飲む
  5. 軽い運動をする
  6. 低温入浴で自律神経を整える

ダイエット臭の対策方法は、食事制限ではなく正しいダイエットを行うことです。正しいダイエットとは、運動して汗をかくこと。口臭外来の五味先生はこのように言われています。

まず大切なことは、体の代謝をアップさせることです。ダイエット臭を出さずにダイエットを成功させるためには、常に体の代謝を高く維持しておかねばなりません。

そのために最も効果的なものが「有酸素運動」です。20分以上の持続的運動が理想ですが、最近は「こまめに動く」だけでも効果があることが分かってきました。体をいつもきびきびと動かしているだけも代謝は高まるのです。
五味クリニックのサイトより

食材でダイエット口臭を対策

ダイエット臭を防ぐ食材としておすすめは…

酢や梅干、かんきつ類のほか、昆布、ワカメなどのアルカリ食品。また、ショウガやクズは汗を出す効果もあるので、良いみたいです。

【ダイエットの食事ポイント】

  1. カロリーの高い食品は摂り過ぎない
  2. 肉の脂身は取り除く
  3. 野菜・海藻類を多く取る
  4. 食事はよく噛むよう心掛ける
  5. 油の少ない食事にする
  6. お菓子を減らして食べる
  7. ジュースを水に変えて飲む
  8. 腹八分を心がける

食事制限を伴うダイエットで口臭がしているかもしれないと気になる場合には、食事制限をやめて、朝昼晩の3回、きちんと食事を摂ることが大事です。これだけで、口臭がなおるかも。(他に口臭の原因がなければですが。)

参考:グリコ「健康的に痩せるための運動・食事の方法について

無理なダイエットは自律神経を乱します。交感神経が活性化するとネバネバ唾液になり口臭強くなります。そのような時にはこちらの記事をご参考にしてください。

ヨガで口臭予防する方法!自律神経を整えサラサラ唾液をだす

口が苦い、舌が白い!原因は自律神経の乱れから!?

SNSでもご購読できます。