その他の記事

キシリトールのデメリットとは?健康被害やアレルギー、摂取量の注意点も解説

キシリトールのデメリットについて知ろう!

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

キシリトールは健康に良いとされる甘味料の1つですが、実は使用にはデメリットも存在します。特に、健康被害やアレルギー、過剰な摂取による問題などに注意が必要です。この記事では、キシリトールのデメリットについて詳しく解説します。

キシリトールとは?

キシリトールは、自然に存在するアルコール糖の一種であり、通常の砂糖と比べて低カロリーであることから、ダイエットや糖尿病の方にとっては、健康的な代替品として注目を集めています。

また、虫歯予防効果もあり、歯科医師からも推奨される甘味料の一つです。しかし、過剰な摂取による健康被害やアレルギーの症状が出ることがあるため、注意が必要です。

・関連:キシリトールガムが効果的な理由!効果を最大限に引き出す食べ方とは?

キシリトールの健康効果とは?

キシリトールには、以下のような健康効果があります。

低カロリー:通常の砂糖と比べてカロリーが少ないため、ダイエットや糖尿病の方にとっては、健康的な代替品として注目されています。

虫歯予防効果:キシリトールには、歯の表面についた酸を中和する作用があり、虫歯の原因菌の増殖を抑える効果があるため、歯科医師からも推奨されています。適量を摂取し、虫歯予防に役立てましょう。

関連記事:キシリトールガムで効果的に口臭を防ぐ方法

血糖値の上昇を抑える効果:キシリトールは、血糖値の上昇を抑える作用があるため、糖尿病の方にも適しています。

出典:「キシリトール」e-ヘルスネット厚生労働省

キシリトールのデメリットとは?

キシリトールには、以下のようなデメリットがあります。

消化不良

キシリトールを過剰に摂取すると、消化不良の症状が現れることがあります。特に、初めてキシリトールを摂取する人や、一度に大量に摂取する人には注意が必要です。

アレルギー

キシリトールには、アレルギーの原因となるタンパク質が含まれているため、アレルギーの症状が現れることがあります。アレルギー体質の人は、摂取する前に医師に相談することをお勧めします。

ペットのキシリトール中毒

キシリトールは犬や猫にとっては有毒で、摂取すると血糖値の低下や肝臓障害を引き起こしたり、命にかかわることもあります。ペットが食べないように注意しましょう。

過剰摂取による健康リスク

キシリトールは、過剰に摂取すると下痢や腹痛などの症状が現れることがあります。また、高血糖症の人が大量に摂取すると、血糖値が上昇することがあります。

さらに、一度に大量のキシリトールを摂取すると、体内に吸収されずに腸内で発酵されるため、ガスや膨満感が生じることがあります。適正な摂取量を守ることが大切です。

以上のように、キシリトールにはデメリットも存在します。適正な摂取量を守り、自身の健康状態やアレルギーの有無を確認したうえで、利用するようにしましょう。

キシリトールの健康被害について

副作用

キシリトールには、一部の人に副作用が現れることがあります。以下に代表的な副作用をいくつか挙げます。

・下痢、腹痛、消化不良:キシリトールは、腸内で吸収されにくく、大量に摂取すると腸内で発酵して腸内環境を変えることがあります。そのため、下痢、腹痛、消化不良などの症状が現れることがあります。

・アレルギー反応:キシリトールに対してアレルギー反応を示す人もいます。主な症状としては、発疹、かゆみ、じんましん、アナフィラキーショックなどがあります。

・過剰摂取による健康リスク:キシリトールは、一度に大量に摂取すると、下痢や腹痛などの症状が現れることがあります。

上記の副作用は、キシリトールを大量に摂取する場合やアレルギー体質の人が摂取する場合に起こることがあります。適正な摂取量を守り、自分に合った甘味料を選ぶようにしましょう。また、副作用が現れた場合は、医師や歯科医師に相談することが大切です。

発がん性は?

現在までに、キシリトールが発がん性を持つという科学的な証拠はありません。

過去に、キシリトールがラットにおいて腫瘍を引き起こす可能性があるという研究が報告されたことがありますが、その後の研究により、キシリトールが発がん性を持つことはないとされています。

キシリトールの摂取量の注意点

キシリトールを適正な量で摂取することが、健康被害を防止するために重要です。

キシリトールの適正な摂取量は、体重1kgあたり約0.3〜0.5gとされています。例えば、体重50kgの人であれば、1日に15〜25g程度を摂取するのが適切です。ただし、個人差がありますので、自分に適した量を摂取するようにしましょう。

キシリトールの代替品としての選択肢

キシリトールは、健康に良いイメージがありますが、適量を超えた摂取やアレルギー体質の人が摂取すると、健康被害を引き起こすことがあります。そこで、代替品として使える甘味料を紹介します。

ステビア:天然の甘味料で、低カロリーであり、砂糖と比べて約100倍の甘みがあります。また、糖質やカロリーを抑えることができるため、ダイエットや糖尿病の方にも適しています。

エリスリトール:天然の甘味料で、キシリトールと同様に低カロリーであり、虫歯予防効果もあります。また、血糖値の上昇を抑える作用があるため、糖尿病の方にも適しています。

モンクフルーツエキス:天然の甘味料で、低カロリーであり、砂糖と比べて約200〜300倍の甘みがあります。また、血糖値の上昇を抑える作用があるため、糖尿病の方にも適しています。

これらの代替品は、キシリトールと同様に健康的な甘味料として注目されています。自分に合った甘味料を選び、適量を守りながら利用するようにしましょう。

まとめ

キシリトールは、低カロリーで虫歯予防効果があり、健康に良いイメージがあります。しかし、適量を超えた摂取やアレルギー体質の人が摂取すると、健康被害を引き起こすことがあります。適正な摂取量を守り、自分に合った甘味料を選び、健康的な生活を送るようにしましょう。

関連記事

たかが膿栓と考えるのは危険!?石化して扁桃摘出手術になることも!?

膿栓の石化(扁桃結石)

膿栓(臭い玉)とは、扁桃栓子のことですが、石灰化し硬くなったものは 扁桃結石 (へんとうけっせき)と呼ばれます。膿栓(臭い玉)の大きさは1ミリ~5ミリ程度で、色は乳白色や黄色です。潰すとドブや硫黄のように臭いので口臭の原因になると思われていますが、そのままの状態では口臭にはなりません。

参考:扁桃結石(膿栓)の画像

膿栓(臭い玉)は、食べ物カスの成分(カルシウムやミネラルなど)が硬くなり、扁桃に蓄積されたものです。

石灰化(石化)は、体液中のカルシウムイオンが炭酸カルシウムなどの形で細胞間に沈着することで起きるので、石灰化するのは膿栓だけではありません。

石灰化には、膿栓のような明らかに良性のものが存在しますが、乳がんのような病的石灰化もあります。

※明らか な良性石灰化には,①皮膚の石灰化,②血管の石灰化,③線維腺腫の石灰化,④乳管拡張症に 伴う石灰化,⑤円形石灰化,⑥中心透亮性石灰化,⑦石灰乳石灰化,⑧縫合部石灰化・異栄養 性石灰化がある。

引用:医療科学者 マンモグラフィ技術編

今回は、膿栓の石化(石灰化)について詳しく説明しますので、ご参考になれば幸いです。

この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

膿栓の石化(扁桃結石)

石化(扁桃結石)の原因

免疫作用によって扁桃の陰窩(いんか)という小さな穴に、食べ物のカスや細菌の死がいが溜まったものを膿栓(のうせん)と呼んでいます。

この膿栓は、食事といっしょに飲み込んだりして自然に取れてしまうものですが、いつまでも取れずに穴に残ると小指ほどの大きな塊りに成長したり、石灰化することがあります。扁桃結石が古くなると、表面は硬くなり、乳白色から茶褐色や黒色に変色します。

石化(扁桃結石)の症状

京都府立医科大学病院耳鼻咽喉科学教室が第64回 耳鼻咽喉科臨床学会(大阪)で口演した内容では、扁桃結石が出来るのはまれであり、これまでのケースで見つかったのは口蓋扁桃だけで、舌扁桃の結石は一例だけだったそうです。

症状としては、咽頭に異物感(違和感)があるが異常はなく、扁桃結石が形成された原因は不明とのこと。また、膿栓や扁桃結石は同じ側の扁桃に再発する症例が多いようです。

膿栓ができたら(膿栓の取り方)

扁桃があるかぎり膿栓は誰にでもできるものですので、喉に違和感があったとしても異常がなければ病気を心配する必要はありません。

たとえ、膿栓ができたとしても、ふつうは自然と取れてしまうので、それまで待つことをお勧めします。しかし、口臭が気になるなど早く膿栓を取りたい場合には、耳鼻咽喉科の治療(吸引や洗浄)で除去することもできます。ただし、根本的に膿栓を出来なくするには、扁桃を除去したりレーザーで焼いて穴を塞ぐ手術が必要となります。

引用:口臭!膿栓(臭い玉)の取り方と予防方法

扁桃結石を放置してはいけない

健康害がなければ、一般的な膿栓はそのままにしておいても問題ありませんが、ケースによっては長期間扁桃に留まることで石化(石灰化)し硬くなることがあります。

Yahoo!知恵袋の質問の中には、喉から茶色の塊りや「黒い石のような塊り」が出てきたという方もいました。膿栓(扁桃結石)の色が濃い場合は、膿が扁桃に長く留まっていたかもしれませんが、血が膿に混じったのかもしれないので、ご注意ください。

膿栓が硬くなると違和感や痛みなどの原因になるので、そのような場合は放置しないで耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

「膿栓は誰にでもできる。」と言われると、変に安心してしまうかもしれません。安心というと語弊がありますが、膿栓の怖さではなく口臭で心配することにフォーカスしてしまいがちです。

でも、膿栓ができる仕組みを知ると…膿栓は怖い!

膿栓は、喉に入ってきたほこりやばい菌を扁桃(一般的には扁桃腺)でくい止めることで出来ます。

扁桃から免疫物質である粘液がばい菌をやっつけて、死骸などが固まって出来たものが膿栓です。

ですから、風邪をひいた時などに、膿栓は出来やすい。
だから、「膿栓は誰にでもできる。」は間違ってはいません。

しかし、その後も膿栓ができ続けるとか、白い膿が扁桃腺にくっついている場合には、扁桃に炎症が起きているかもしれないのです。

喉を覗くと赤くなっていたら、炎症が起きているということです。いわゆる扁桃炎です。
昔から、風邪をひいてお医者さんにいくと、喉を覗かれましたが、その理由は扁桃腺の炎症を調べていたのです。

扁桃腺が腫れたままほっておくと、「扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)」という怖い病気になるかもしれません。これは扁桃腺の中のばい菌が増えて扁桃腺の周囲まで広がって膿がたまる病気です。

扁桃周囲膿瘍
引用:順天堂大学医学部附属病院

この病気の怖いのは、この膿が扁桃腺から喉に広がって気管にまで垂れて息がしにくくなります。そのため窒息することがあるようです。

それだけではありません。膿栓ぐらいといって放置していていると、石化して扁桃結石ができることがあります。扁桃炎をなんども繰り返していると、扁桃の中で膿が固まり結石になることも。

ケースとしてはまれのようですが、扁桃結石ができると痛みが出るかもしれません。治療も難しく扁桃摘出手術になるようです。

ですので、膿栓がひどい場合やいつまでも喉に違和感や口臭がある時は、耳鼻科で診てもらうことが大事です。

→ 膿栓には取れるタイミングがある!無理なく取る方法とは

後鼻漏だからとほっておくと怖いです。後鼻漏は、喉に鼻汁がたれる症状なので軽く考えている人が多いです。しかし、後鼻漏になるのは、主に副鼻腔炎や鼻炎が原因です。それらを放置しておくと慢性化するのでよくありません。

また、後鼻漏があると、喉に細菌が増え炎症を起こすことがあります。ですので、膿栓や後鼻漏が気になる時には、一番に耳鼻咽喉科で受診してください!

膿の石灰化(扁桃結石)の予防

膿が石灰化する原因は、酸性化した扁桃組織をpH調節するために骨からカルシウムが溶け出すためです。酸性化した体質を改善するためには、酢、野菜、海藻などのアルカリ性食品を摂ると良いでしょう。

耳鼻咽喉科で診てもらって、「膿栓は誰にでもできるので大丈夫ですよ。」とお医者さんから言われたのなら、それはそれで安心です。そんな時には、口臭を予防するために口臭予防歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水でケアをすればいいのですから。

でも、扁桃が腫れて炎症が起きている時には、治療が必要です。

軽い場合には炎症部に薬を塗布するだけで済むようですが、扁桃炎が悪化している場合には、腫れている部位を2センチほど切開して膿を出すようです。

また、鼻から粘液が垂れる後鼻漏が気になる場合にも、鼻の奥にある上咽頭という部位に薬を塗れば治るようですよ。

膿栓も、人によっては扁桃の穴がふさがり見えてないことがあります。
そのようなケースでは、うがいでも取れないかもしれませんので、お医者さんで除去してもらう必要があります。

そうでないと、いつまでも膿栓の石化(石灰化)で悩むことにもなります。扁桃の膿が石灰化する前に、先ずは耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

そして大切なことは、膿栓ができないよう予防すること。

食事の時はよく噛んで唾液を多く出るようにしたり、お口の体操で舌を動かすことも唾液腺の刺激になり膿栓の予防になります。

膿栓(石化)の予防法はこちらの記事「のどが臭い・対策と予防」が参考になります。

関連記事:扁桃結石(膿栓)の取り方とコツ!自己流で取るのは危険