膿栓が取れるタイミングと予防法 |これで安心の口腔ケア!

口臭が気になる

膿栓(臭い玉)が取れるタイミングと自然に取れる方法

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

膿栓(臭い玉)は、扁桃腺のくぼみに溜まった食べカスや細菌が固まったもので、口臭や喉の違和感を引き起こすことがあります。

この記事では、膿栓ができる原因や症状、自然に取れるタイミング、自分での取り方、そして予防方法について詳しく解説していきます。これらの情報を理解し、膿栓の対策を行うことで、快適な口腔環境を保つことができます。

膿栓(臭い玉)とは

膿栓の原因とリスク要因

膿栓は、扁桃腺のくぼみにたまった食べカスや細菌、死んだ細胞が固まってできます。口腔内の細菌が繁殖し、それによって発生した硫黄化合物が臭いの主な原因となります。膿栓ができやすい人には、扁桃腺の構造や免疫力の低下、口腔ケアの不十分さなどが関係しています。

膿栓の症状と見分け方

膿栓の症状は、口臭や喉の違和感、嚥下時の痛みなどがあります。膿栓があるかどうかは、鏡を使って喉の奥を観察し、白い粒状のものが見えるかどうかで判断できます。ただし、自己診断には限界があるため、不安な場合は医師に相談することが望ましいです。

膿栓が自然に取れる理由とプロセス

膿栓は、通常、咳やうがい、食事中に嚥下する力によって自然に取れます。扁桃腺から排出されたり、唾液と一緒に飲み込まれることで、膿栓が取れることが多いです。

以下が膿栓の自然排泄の論文です。

「扁桃周囲膿瘍様経過を呈した扁桃結石例」富山医科薬科大学医学部耳鼻咽喉科学教授

膿栓が取れるタイミング

食事中のタイミングで膿栓が取れる

食事中に嚥下する力や、硬い食べ物を噛む動作が扁桃腺周辺の筋肉を刺激し、膿栓が押し出されることがあります。例えば、私の知人はカリカリとした食べ物を食べた際に、膿栓が自然に取れた経験があります。

咳やくしゃみをしたタイミングで膿栓が取れる

咳やくしゃみは喉の奥の圧力を急激に変化させ、膿栓を押し出す助けとなることがあります。しかし、逆に激しい咳によって喉粘膜を傷めてしまう失敗事例もあります。

うがいのタイミングで膿栓が取れる

うがいは、口腔内の清潔を保ちながら膿栓を取り除く助けとなります。水圧と口腔内の筋肉の動きが膿栓を押し出す力となるため、うがいの際には強めの水圧を利用することが効果的です。しかし、あまり力強くうがいをすると、喉を刺激してしまう可能性もあるため注意が必要です。

自然に取れるまで待てず、綿棒で除去した

膿栓ができ、喉の違和感や口臭に悩まされると、自然に取れるまで待てなかった人もいます。そういう時に綿棒で除去する人が多いですが、膿栓を無理に取ろうとして穴に押し込んでしまった、という失敗事例もあります。

※ほんだ歯科では、この膿栓への解決策として、甘草を使用した特殊なうがい法の習得、さらに、近畿大学薬学部薬用資源学研究室松田先生らとの協同研究による漢方製剤によるうがい薬。(中略)自然な形でやがては、安定していく治療方法で、解決しています。

引用:「Dr. Harold Katzの口臭バイブル」 翻訳:本田俊一

自分で膿栓を取る方法と注意点

膿栓の取り方は、綿棒や専用の器具を使って優しく扁桃腺のくぼみを押し出すようにすることが一般的です。ただし、無理に取ろうとすると、扁桃腺を傷つけたり感染症のリスクが高まるため、おすすめできません。また、取れない場合や症状が悪化する場合は、医師に相談してください。

医師の診断や治療

耳鼻咽喉科の膿栓治療を紹介します。

サージトロンによる扁桃膿栓症・扁桃肥大の外来治療
引用:笠井 創(笠井耳鼻咽喉科クリニック)

いつ受診すべきか

膿栓が繰り返し発生し、自分での対処が困難な場合や、痛みや発熱などの症状がある場合は、医師に受診することが望ましいです。また、膿栓が取れても口臭が改善されない場合も、原因を特定するために受診が必要です。

膿栓がいつまでも取れないとか、何度もできる「慢性扁桃炎」の場合には耳鼻科で治療してもらいましょう。喉に疾患がないか耳鼻科で検査してもらうことも大事です。

参考:のどの違和感 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

医師が行う治療法

医師は、症状に応じて抗生物質や消炎鎮痛剤を処方することがあります。また、膿栓が繰り返し発生し、生活に大きな影響がある場合には、扁桃腺摘出術を提案することもあります。

扁桃腺摘出術は、扁桃腺を除去することで膿栓の再発を防ぐ手術です。ただし、手術にはリスクも伴うため、医師とよく相談し、適切な治療法を選択することが重要です。

扁桃炎に対する治療は抗生物質が中心となりますが、年に3~4回以上扁桃炎を繰り返すような場合は扁桃摘出術の適応となります。

引用:兵庫医科大学病院

膿栓と他の疾患との関連性

膿栓が繰り返し発生することで、扁桃炎や口臭、中耳炎などの病気と関連していることがあります。また、膿栓が原因で細菌が繁殖し、感染症のリスクも高まるため、適切な対処が必要です。

膿栓予防のための口腔ケア

歯磨きや舌ブラシの重要性

膿栓の予防には、適切な口腔ケアが欠かせません。歯磨きは、1日2回以上行い、特に就寝前の歯磨きを念入りにすることが重要です。また、舌ブラシを使って舌の汚れを除去することで、口臭や膿栓のリスクを低減できます。

口腔ケア製品の選び方

口腔ケア製品を選ぶ際は、フッ素入りの歯磨き粉や殺菌成分が含まれたうがい薬を選ぶことが望ましいです。また、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間の汚れもしっかりと除去しましょう。

まとめ

膿栓は、食事中や咳・くしゃみ、うがいのタイミングで自然に取れることがあります。自分で取る場合は注意が必要で、症状が悪化する場合は医師に相談してください。また、適切な口腔ケアを行うことで膿栓の予防ができます。膿栓を理解し、適切な対策を行うことで、快適な口腔環境を保つことができます。

膿栓(臭い玉)の予防には「うがい」がおすすめです。うがいで臭い玉(膿栓)が取れることがあります。また、小まめにうがいを行うと臭い玉(膿栓)と喉口臭の予防ができます。

うがい時に口臭予防歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水を使うと、膿栓(タンパク質)が溶けて取れやすくなります。是非お試しください。

うがいで膿栓を予防する

関連記事:『ためしてガッテン』で学ぶ!膿栓(臭い玉)の効果的な取り方と自宅でできる予防法

SNSでもご購読できます。