ためしてガッテン流!膿栓の取り方とその効果を徹底解説

臭い玉の取り方

膿栓の取り方徹底解説|ためしてガッテンで紹介された方法とリスク

口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

膿栓(臭い玉)に悩んでいる方は多いでしょう。口臭や喉の不快感の原因となり、日常生活に支障をきたすこともあります。そんな中、「ためしてガッテン」で紹介された膿栓の取り方が注目されています。

しかし、取り方ばかりが強調され、効果やデメリットについての情報が不足していることが少なくありません。

この記事では、ためしてガッテンで紹介された膿栓の取り方を詳しく解説し、それぞれの方法の効果とリスクについても徹底検証します。安全に膿栓を取り除くための最適な方法を見つけ、口臭の悩みを解消しましょう

※この記事は、現役歯科衛生士(上林ミヤコ)が監修しております。安心してご参考にしてください。

膿栓とは?

膿栓・臭い玉

膿栓(のうせん)とは、扁桃腺のくぼみにたまる白色または黄色の塊のことを指します。通称「臭い玉」とも呼ばれ、その名の通り強い悪臭を放つことがあります。膿栓は口臭の原因となり、喉に違和感や異物感を感じることがあります。

膿栓の原因とメカニズム

膿栓は、食べ物の残りカスや口腔内の細菌、死んだ細胞、粘液などが扁桃腺のくぼみに蓄積し、固まることで形成されます。特に口腔内の衛生状態が悪いと、細菌が増殖しやすくなり、膿栓ができやすくなります。さらに、扁桃腺が大きい人や、喉の粘膜が乾燥しやすい人は膿栓ができやすい傾向があります。

膿栓が形成される主な原因には以下のようなものがあります:

  • 口腔内の衛生状態の悪化:適切な口腔ケアを怠ると、細菌や食べ物のカスが溜まりやすくなります。
  • 扁桃腺の構造:扁桃腺が大きく、くぼみが多いと膿栓ができやすくなります。
  • 乾燥:口腔内や喉の粘膜が乾燥すると、細菌が増殖しやすくなります。

膿栓は放置すると大きくなり、さらに不快な症状を引き起こすことがありますので、早めの対策が重要です。

ためしてガッテンで紹介された膿栓の取り方

番組で紹介された取り方

「ためしてガッテン」は、多くの健康情報を視聴者に提供することで知られる人気番組です。膿栓についても詳しく取り上げられ、その取り方についていくつかの方法が紹介されました。番組では、安全かつ効果的な膿栓の取り方を提案し、視聴者にリスクと効果を理解してもらうことを目的としています。

番組で紹介された膿栓の取り方には、以下のような方法があります:

  1. うがいをする:温かい塩水でうがいをすることで、膿栓を柔らかくし、自然に取れやすくする方法。
  2. 綿棒やピンセットで取る:目に見える膿栓を綿棒やピンセットで直接取り除く方法。ただし、この方法にはリスクが伴います。
  3. 喉にシャワーをあてる:適度な水圧で喉にシャワーを当て、膿栓を洗い流す方法。
  4. 咳やくしゃみを促す:意図的に咳やくしゃみをして、膿栓を自然に吐き出す方法。

これらの方法はそれぞれに特徴があり、リスクと効果のバランスを考えながら選ぶことが重要です。

膿栓の取り方とリスク

喉にシャワーをあてる(推奨)

シャワーを使う方法は、私も実践している方法で、膿栓の除去だけでなく口臭の予防もできます。安心しておすすめできます。

詳しくは、「膿栓対策にシャワーを活用する方法:効果的な予防・除去法と注意点」を参考にしてください。

方法と効果

喉に適度な水圧でシャワーを当てることで、膿栓を効果的に洗い流す方法です。シャワーヘッドを適切な角度に調整し、優しい水圧で喉を洗うことで、膿栓を自然に取り除くことができます。この方法は、専門家の間で最も推奨されています。毎日のシャワー時に簡単に行えるため、継続的なケアとしても優れています。

デメリットとリスク

水圧が強すぎると喉の粘膜を傷つける可能性があります。頻繁に行うことで、喉が乾燥しやすくなることもあるため、水圧と頻度には注意が必要です。

うがいをする(推奨)

方法と効果

うがいは、温かい塩水や専用のうがい薬(アルカリイオン水がおすすめ)を使って行います。膿栓を柔らかくし、自然に取れることが期待できます。うがい薬のうがいは、口腔内の細菌を減少させる効果もあり、予防的なケアとして有効です。

デメリットとリスク

うがいだけでは、既に固くなった膿栓を完全に取り除くことは難しいです。また、頻繁にうがいを行うことで、喉の粘膜を傷める可能性があります。特に、過度な力でうがいをすると、粘膜に負担がかかるため注意が必要です。

綿棒やピンセットで取る(非推奨)

方法と効果

綿棒やピンセットを使って目視できる膿栓を直接取り除く方法です。これは目に見える膿栓を迅速に除去する手段として利用されます。

デメリットとリスク

この方法はリスクが高く、喉や扁桃腺を傷つける危険があります。特に、硬いものや尖ったもので取り除こうとすると、細菌感染やさらなる炎症を引き起こす可能性があります。また、奥に押し込んでしまうリスクもあるため、私たち専門家はこの方法を推奨していません。

咳やくしゃみを促す(非推奨)

方法と効果

意図的に咳やくしゃみを促すことで、膿栓を自然に吐き出す方法です。これは膿栓が比較的浅い位置にある場合に効果的です。

デメリットとリスク

咳やくしゃみは、必ずしも膿栓を取り除けるわけではありません。さらに、強く咳やくしゃみをすることで喉を痛めるリスクがあります。過度な力を使うことで、喉の粘膜にダメージを与える可能性があるため、この方法も推奨しません。

膿栓を取り除く効果とデメリット

 膿栓を取り除くことの効果

膿栓を取り除くことには、以下のような効果があります:

  • 口臭の軽減:膿栓は強い悪臭を放つため、取り除くことで口臭が大幅に改善されます。
  • 喉の不快感の解消:喉に異物感や違和感を感じている場合、膿栓を取り除くことでこれらの症状が解消されます。
  • 口腔内の衛生改善:膿栓を取り除くことで、口腔内の細菌の増殖を抑え、口腔衛生の向上に寄与します。
  • 全身の健康状態の改善:膿栓が原因で引き起こされる炎症や感染を防ぐことで、全身の健康状態を保つことができます。

膿栓除去のデメリット

膿栓を取り除く際には、以下のようなデメリットやリスクがあります:

  • 喉や扁桃腺の損傷:綿棒やピンセット、強い水圧を使用することで、喉や扁桃腺を傷つける可能性があります。これが原因で炎症や感染が発生することもあります。
  • 細菌感染のリスク:膿栓を無理に取り除こうとすると、細菌が傷ついた部分に入り込み、感染症を引き起こすリスクが高まります。
  • 粘膜のダメージ:頻繁にうがいやシャワーで洗浄することで、喉の粘膜が乾燥しやすくなり、ダメージを受けることがあります。
  • 不完全な除去:方法によっては膿栓を完全に取り除けないことがあり、残った膿栓がさらに悪化する可能性があります。

膿栓を取り除く際には、これらのデメリットを理解し、適切な方法を選ぶことが重要です。

膿栓を予防するための日常ケア

口腔ケアの重要性

膿栓の予防には、日常的な口腔ケアが非常に重要です。適切な口腔ケアを行うことで、膿栓の原因となる細菌や食べ物のカスの蓄積を防ぎ、口腔内の健康を保つことができます。口腔ケアを怠ると、膿栓が再発しやすくなるため、定期的なケアが必要です。

口腔内の清潔を保つ方法

口腔内の清潔を保つためには、以下の方法を取り入れることが効果的です:

  • 正しい歯磨き:食後すぐに歯を磨くことで、口腔内の細菌や食べ物のカスを取り除きます。歯と歯茎の境目や奥歯の隙間を丁寧に磨くことが重要です。
  • デンタルフロスの使用:歯ブラシだけでは取り除けない歯間の汚れを、デンタルフロスでしっかりと清掃します。
  • マウスウォッシュの使用:抗菌作用のあるマウスウォッシュを使用することで、口腔内の細菌を減少させます。特に夜寝る前の使用が効果的です。
  • 適切な水分補給:口腔内が乾燥すると細菌が増殖しやすくなるため、適度な水分補給を心がけましょう。喉が乾燥しないよう、定期的に水を飲むことが推奨されます。

まとめ

膿栓の取り方には、うがい、綿棒やピンセット、シャワー、咳やくしゃみを促す方法がありますが、それぞれにリスクと効果があります。最もおすすめなのは、毎日手軽に行えるシャワーを使った方法です。膿栓の予防には、正しい歯磨きやデンタルフロスの使用、適切な水分補給が重要です。専門家のアドバイスを受けながら、安全に膿栓を取り除き、口腔内の健康を保つことを心がけましょう。

関連記事:膿栓(臭い玉)が取れるタイミング・自然に取れるまで待ってみる

関連リンク:

公式ウェブサイト NHKためしてガッテン “ためしてガッテン”では、健康に関する情報が豊富に揃っています。(※2014年10月22日(水)放送NHK総合テレビ、ためしてガッテン「“風邪はノドから…”その体質に潜む病SP」で膿栓が紹介されましたが、現在はサイトに掲載されていません。)

日本耳鼻咽喉科学会 愛媛県耳鼻咽喉科医会 膿栓(臭い玉)についての一般的な情報、治療法、予防法を学べるサイトです。

【参考文献】
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク802
日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用
日本耳鼻咽喉科学会 代表的な病気
・日本口臭学会 口臭への対応と口臭治療の指針2014
日本口腔ケア学会
日本耳鼻咽喉科学会公式サイト

膿栓の臭いを取るには、アルカリイオン水によるうがいがおすすめです。

うがいで膿栓を予防する

SNSでもご購読できます。