ガムで効果的に口臭を防ぐポイント

ガムで口臭予防

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

焼肉店で食事した後は臭いが気になるため、店から出る時ガムを噛みませんか。これは、ガムに含まれるミントなどの香料によって匂いをごまかす(マスキング)ためです。

ところが、「ためしてガッテン」を見ると、毎日3個から5個のアメを1週間舐めさせると、舌苔が減少し、全員口臭が改善したそうです。これがホントなら、甘いガムでも同じ効果があります。唾液が出るのは甘さを感じるからですが、ガムを噛み続けると唾液腺が刺激されるので、アメよりもガムの方が期待できます。

ガムは手軽に持ち運びできてどこでも噛めるので重宝されます。そのため、チューインガムは、最も一般的な口臭グッズです。

虫歯に効果があるといわれる「キシリトールガム」もありますが、果たしてガムには消臭効果があるのでしょうか?

結論を申しますと、、ガムの主成分は酢酸ビニルなどの合成樹脂であり、口臭に効く成分は入っていません。

現在のガムの基材(ガムベース)にはエステルガムのほか酢酸ビニル樹脂やポリイソブチルを含む合成樹脂が使われています

出典:日本食品食品化学研究振興財団

それでは、キシリトールガムなら口臭に効くのでしょうか?

キシリトールは、虫歯に効果があると言われていますが、口臭に効く成分ではないので誤解しないでくださいね。

※キシリトールは歯垢を剥がしやすくするため、ブラッシング効果を上げますし、フッ化物と一緒に使うことにより、歯を硬くする効果を向上させます。
引用:日本歯科医師会テーマパーク8020

それでは、ガムを噛んでも口臭を抑える効果は期待できないのでしょうか?

そんなことはありません。ガム(キシリトールガム)には砂糖や水飴が含まれているため、ガムを口に入れると味覚が刺激され唾液分泌が促進されます。唾液には口内の洗浄や抗菌作用などがあるので、ガムを噛むことは口臭に効果があるはずです。

出典:厚生労働省e-ヘルスネット

ところが、砂糖や水飴を含むガムは口内を酸性化させてしまい、口臭には逆効果になるのでご注意ください。

今回は、口臭予防としてガムを用いる場合の注意点についてお伝えします。

この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

関連記事>> 口臭予防にはガムより昆布のほうが効果がある!「だし昆布法」とは

口臭は舌にたまる唾液が原因

舌の表面には糸状乳頭(舌乳頭)が絨毯のようにびっしりとあり、乳頭の間に唾液がたまることで舌の乾燥を防いでいます。

ところが、口内細菌が増殖すると、唾液中に臭い物質(揮発性硫黄化合物)が混じり、口臭原因になります。唾液が充分に分泌されていれば、舌の上は洗浄されて清潔になるので、きれいな息です。

しかし、唾液が少ない口腔乾燥の人の場合は、口臭が強くなってしまいます。生理的口臭を予防するためには、十分な唾液を分泌させる必要があるのです。

関連記事:自宅でできるドライマウス対策

ガムの口臭予防への効果

口臭で困っていた頃は、私もよくガムを噛んだものです。飴やガムを口に入れると、たくさん唾液が出るから口臭にも良いのではと考えていたからです。

この考えは、間違っていませんでした。口臭外来で有名なほんだ歯科の本田医師も次のようにHPで「HONDA流ガム法」として紹介されています。

昆布が嫌いな人にも有効な方法として、「HONDA流ガム法」を考案し、治療では、特殊な専用のガムを使用します。
一般の人は適した無臭ガムを探せば同じ効果を得ることが可能です。
出典:D.r HONDA口臭バイブル

唾液が増えることで口臭を防ぐ

食事をすると唾液が分泌されますが、ガムの場合にはよく噛むため、さらに唾液分泌量が増えます。唾液には口臭予防効果があるので、ガムを噛むことは良いことです。砂糖が入っているガムの場合は、さらに口臭予防効果が高まると言われますが、虫歯に要注意です。

砂糖入りチューインガムは口臭原因物質を90%以上も減らします。
引用:日本歯科医師会テーマパーク8020

多量の唾液を出すためには、よく噛んで舌や顎を動かすことが大事です。ガムを噛むことは、唾液腺の刺激になり口臭が予防できます。

舌をきれいにする効果

口臭の一番の原因は、舌が汚れることです。ガムを噛み続け、舌の上で転がすことによって、舌の汚れを取る効果を期待できます。ガムの味がなくなってからもいつまでも舌の上でガムを転がすと良いです。

ガムを噛むことも良いかもしれませんが、本気で舌をキレイにしたいのなら、『舌磨きはしないほうがいい!?舌磨きのメリット・デメリットと正しい舌ケアの方法を解説』をご参考にしてください。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

自律神経が安定することで口臭を防ぐ

ガムを噛むと、咀嚼のリズムや表情筋が緩むことで副交感神経の働きが高まり、自律神経が安定します。このガムを噛むことによるリラックス効果が、結果的に唾液量を増やして口臭を防いでくれるのです。

口呼吸の改善

ガムを口に入れておくと口呼吸ができなくなり、自然と鼻呼吸になります。ですから、ガムの味がなくなってからも口に入れて生活をすると、鼻呼吸の習慣になり口臭を予防することができるようになると思います。

関連記事:口呼吸⇒鼻呼吸に変えると口臭が消える!?

ガムは口臭を悪化させる?

ガムを噛むと口臭を悪化させてしまう「逆効果」になるリスクもあります。

砂糖が口臭を悪化させる

先ほどガムは口臭予防になるとお伝えしましたが、砂糖が入ってるガムを噛むと逆効果になります。一時期、「飴を舐めると口臭予防になる」という情報が流れていました。飴やガムには砂糖が入っていて、甘さを感じ一瞬のうちに唾液が分泌する。だから、口臭予防に良いというものです。

誰でもご存知のように、虫歯の原因は「糖」です。糖を口に入れるとプラークができるので口臭を発生することになります。
糖分が含まれる飴やガムを食べるとは細菌にエサをあげているようなものです。もっと詳しくいうと…細菌は糖を分解して酸を生成しますが、この酸が問題なのです。

酸は歯を溶かし虫歯をつくります。それだけではありません。口内を酸性化するために、細菌が異常増殖。その結果、口臭が発生!と最悪な事態に発展するのです。

→ あっという間に口臭を消す方法 !?砂糖は口臭を悪化させるのでご注意

香料が口臭をひどくする

チューインガムにはいい香りの「香料」が入っています。強い口臭をしている時にガムを噛むと、香料が混じって更に臭いがひどくなるのでご注意ください。

知恵袋の中にも、ガム、飴、ミンティアと食べても「口臭が消えない」との悲鳴がありました。

私も昔から口臭はずっと気にしていて母にクサイ!ってガムを渡されていました(泣)

私もずっと口臭が気になっていていつもガム・飴・舌磨き・ミンティアフロス・モンダミンなどなど試してきました。その瞬間はサッパリですがすぐに匂いしてくるんですよね~
出典:YAHOO!知恵袋

焦りから交感神経が活発になる

口臭予防としてガムを噛むのは、リラックス効果が期待できるからです。ところが、口臭が治らずストレスになっていると、美味しくガムを噛むことなどできなく、イライラしながらチューインガムを噛み続けるかもしれません。

このような状態になると、こうなるとリラックスどころか、反対に交感神経が活発になってしまい、唾液がネバネバになり口臭を発生することになることがあります。

ガムを噛んでも効果がなかった

これからご紹介するのは、ガムを噛んでも口臭が消えなかったという人たちのコメントです。

付き合っていれば当然キスもします。だから付き合うとき不安はとてもありました。

深いキスのときは本当に不安で、今でも不安だし、ガムやミンティアなどをしょっちゅう舐めていても臭うことが多くて毎回心配で仕方ありませんでした。

だから今回彼から指摘を受け、「やっぱりか」という気持ちや恥ずかしさや惨めさや申し訳なさいろんな気持ちでいっぱいになりました。
出典:YAHOO!知恵袋

口臭が発生するのは口腔が乾燥した時です。緊張や興奮したときには口臭が出ると思った方がいいでしょう。また、口臭の原因は様々です。歯周病や舌苔(ぜったい)、膿栓・膿汁などが原因の場合には、ガムを噛んでも効果がありません。

→ 口臭原因は口臭の種類で分かる!どぶ臭?酸っぱいにおい?生臭い?

ガムの口臭予防効果は2~3時間です。根本的な口臭の原因を治さないかぎり口臭は改善できないので誤解しないでくださいね。

食後に歯磨きをしたりガムを噛む人が多いですが、果たして本当に口臭予防ができているでしょうか?詳しくは『食後に口臭がするのは何故?臭いがする原因と予防方法』をご参考にしてください。

ガムで効果的に口臭予防するポイント

ガムを噛むと口臭予防に効果がありますが、間違えると逆効果になります。ガムで口臭予防するときのポイントをお伝えします。

ミントが入っていないガムを噛む

勘違いしないでください。

「無臭ガム」でないと効果がないということです。市販のガムに無臭ガムなどありますか?ほとんどのガムに香料が含まれています。

それ以外に、もし、噛んでいるガムに口がスッキリするミントが入っていれば大変問題です。

実は…

ミントは、唾液の分泌を抑え口腔内を乾燥させるからです。口内が乾燥すると細菌も増えるため、ミント入りのガムを噛むのは口臭には逆効果だと言われています。

本当??

飴にしても、ミントガムにしても、一度、ご自身で確かめてみてください。多分、自分ではニオイがごまかされて、口がスッキリと感じるかもしれませんが、自分の前に立った人には、かえって臭いことでしょうね。

シュガーレスガムを噛む

じゃあ、キシリトールガムなら虫歯にならないので大丈夫?

「いやいや。砂糖は悪いということは知っているので、シュガーレスガムを噛んでいるので大丈夫!」

そんな方が多いのですが、人工甘味料自体が身体に良くないとも言われています。

キシリトールガムには、糖は含まれていません。ところが、キシリトールは炭水化物なので、口内で分解されると糖ができます。

また、市販のキシリトールガムには、「キシリトール含有率」が記載されていますが、メーカー(商品)によって、キシリトール含有率は大きくことなっています。だから、キシリトールガムだからといって同じものだと考えるのはいかがなものでしょう。

もし、キシリトールガムを選ぶのでしたら、歯科専用のキシリトールガムが安心かもしれません。歯科専用として販売しているものですので、市販のガムよりも糖を少なくしキシリトール含有率も高く配合していることでしょう。

結論として、シュガーレスでミントも入っていないガムを噛むのが良いのでしょうが、そんなガムなんて多分売れないでしょうね。

それでも、ガムを噛むとしたら、シュガーレスガムを噛み続け、何の味もしなくなっても捨てずに口に入れておくと良いです。口にものが入っていると唾液腺を刺激するので、口臭予防が期待できます。

【ガム口臭抑制法】
この方法の原理は、口腔内の異物反射を利用している口腔機能訓練法であり、口腔内安静状態と安静時唾液流の確保、口呼吸是正を目的にしている。
食後の歯磨き後にガム(適度な大きさと、粘度が必要、できる限り無香料・無糖・唾液分泌促進作用のあるキシリトール含有などが望ましい)を使用し、口腔内で球体が作れるまで咀嚼させる。
出典:D.r HONDA口臭バイブル

長時間ガムを噛む

ガムを噛むことで唾液の分泌が促されますので、味がなくなっても長時間口に入れておくことがポイントです。

噛むことが口臭予防になると考えられていますが、実は、それ以外にもガムには口臭予防につながる効果があります。

口臭原因は、口腔内だけではなく鼻や喉、胃腸が原因の場合もあります。口臭原因について詳しくは、こちらの記事『歯磨きしても口が臭い?口臭の原因と対処はこれ!』をご参考にしてください。

効果的なガムの噛み方

1.口臭を消すためには、まず、シュガーレスガムを噛むようにしてください。間違っても甘い砂糖入りのガムを噛んでは、逆に口臭がするようになるのでご注意ください。

2、無香料のガムを噛んでください。いい香りがするからといって、香料の入ったガムでは、口臭とニオイが混じり不快なニオイになります。

3、時間をかけてガムを嚙んでください。よく噛むことで、顎と舌を使うことになり唾液腺が刺激されます。この刺激によって唾液がよく出るので、口臭予防になります。

4、ガムを口内であちらこちらに転がしてください。舌の上で転がすのも良いです。ガムを転がすことで、舌や粘膜の汚れを取ることができます。舌の汚れが取れれば、口臭が減少するので是非方法です。

5、ガムを噛むことを楽しんでください。楽しむことでリラックス状態を得られるので、唾液もよく出るようになります。でも、嫌々ガムを噛んでいると、その行為がストレスとなりかえって口臭の原因になるかもしれません。ご注意ください。

唾液を増やす「コロコロガム法」

長生きする人は唾液が多い」の著者で、医療法人ほんだ歯科理事長、本田俊一医師が口臭予防と対策で勧めているのは、「コロコロガム法」です。

☆コロコロガム法のやり方は…

  1. 毎食後にガムを1個噛む(一日3粒が目安)
  2. ガムの味がなくなったら口の中で球体にする
  3. 硬めのガムでできるだけ無香料・無糖のものを選ぶ

☆コロコロガム法の効果は…

  • 飲食後の唾液量が確保され、不快な臭いと粘つきを解消する。pHのコントロールを促す。
  • 緊張時の口臭を解消する。
  • 舌の動きにより安静時の唾液量が確保される。
  • 喫煙者・コーヒー愛飲者の舌苔を除去する。臭いの緩和。
  • 舌の機能訓練
  • 口呼吸や食いしばりの改善

ポイント…会話しない時は、ガムを噛まないで舌の上でコロコロと転がしておく。会話中は、奥歯と頬粘膜の間ガムをはさんでおく。

デメリット:ガムを噛むことは口臭抑制効果があるが、社会通念としてガムを噛む行為を続けることは困難。

まとめ

ガムに口臭予防効果があるのだろうか?という疑問が解決したのではないでしょうか。

実際、ガムを噛むことによって唾液が出るようになる方もいます。でも、ガムを噛んで口臭が軽減したという人はほとんどいません。

その理由はガムにはメリットもあればデメリットもあるからです。もし、口臭を予防できる究極のガムがあるとしたら、無香料で無糖のガムということになります。

そのようなガムは人気が出ないと思います。それなら、だし昆布を舐めれば良いかもしれません。

ガムを噛んだ方に感想をお聞きすると、「臭いをごまかすため」とか、「気持ちの問題」がほとんどでした。これが事実です。あなたがガムを噛むのは、どういう目的でしょうか?

今回の記事で申し上げたかったのは、「このように、世の中には間違った情報があふれているので、惑わされないように気をつけてください。」ということです。

過去に、いっぱいそんな嘘の情報で騙されてきた私が言うのですから本当です。ガムの口臭予防効果は一瞬です。口臭を改善するために重要なのは、根本的な治療と毎日の口臭ケアです。

口臭の予防・対策についてはこちらをご参考にしてください。

>>「口臭」に関するQ&A

 

SNSでもご購読できます。