膿栓の石化(扁桃結石)
膿栓(臭い玉)とは、扁桃栓子のことですが、石灰化し硬くなったものは 扁桃結石 (へんとうけっせき)と呼ばれます。膿栓(臭い玉)の大きさは1ミリ~5ミリ程度で、色は乳白色や黄色です。潰すとドブや硫黄のように臭いので口臭の原因になると思われていますが、そのままの状態では口臭にはなりません。
参考:扁桃結石(膿栓)の画像
膿栓(臭い玉)は、食べ物カスの成分(カルシウムやミネラルなど)が硬くなり、扁桃に蓄積されたものです。
石灰化(石化)は、体液中のカルシウムイオンが炭酸カルシウムなどの形で細胞間に沈着することで起きるので、石灰化するのは膿栓だけではありません。
石灰化には、膿栓のような明らかに良性のものが存在しますが、乳がんのような病的石灰化もあります。
※明らか な良性石灰化には,①皮膚の石灰化,②血管の石灰化,③線維腺腫の石灰化,④乳管拡張症に 伴う石灰化,⑤円形石灰化,⑥中心透亮性石灰化,⑦石灰乳石灰化,⑧縫合部石灰化・異栄養 性石灰化がある。
今回は、膿栓の石化(石灰化)について詳しく説明しますので、ご参考になれば幸いです。
この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。
クリックできる目次
膿栓の石化(扁桃結石)
口の中から石が出てくる病気とは?
唾石症は、唾液を分泌する唾液腺やその導管内に、硬い石のような塊が形成される病気です。唾液は唾液腺で生成され、導管を通って口内に放出されます。唾液には、口腔内を潤し清潔を保つほか、食べ物の消化を助ける役割があります。さらに、唾液にはカルシウムが豊富に含まれており、このカルシウムが細菌や異物に結合して固まり、唾石と呼ばれる塊を形成します。
臭い玉の特徴
膿栓(臭い玉)は、白や黄色をした小さな塊で、その大きさは1〜5mm程度です。質感はチーズのようで、潰すと非常に強い悪臭が漂うことから、「臭い玉」とも呼ばれます。この悪臭は、膿栓が口臭の原因となる一因です。
石化(扁桃結石)の原因
免疫作用によって扁桃の陰窩(いんか)という小さな穴に、食べ物のカスや細菌の死がいが溜まったものを膿栓(のうせん)と呼んでいます。
この膿栓は、食事といっしょに飲み込んだりして自然に取れてしまうものですが、いつまでも取れずに穴に残ると小指ほどの大きな塊りに成長したり、石灰化することがあります。扁桃結石が古くなると、表面は硬くなり、乳白色から茶褐色や黒色に変色します。
石化(扁桃結石)の症状
京都府立医科大学病院耳鼻咽喉科学教室が第64回 耳鼻咽喉科臨床学会(大阪)で口演した内容では、扁桃結石が出来るのはまれであり、これまでのケースで見つかったのは口蓋扁桃だけで、舌扁桃の結石は一例だけだったそうです。
症状としては、咽頭に異物感(違和感)があるが異常はなく、扁桃結石が形成された原因は不明とのこと。また、膿栓や扁桃結石は同じ側の扁桃に再発する症例が多いようです。
膿栓ができたら(膿栓の取り方)
扁桃があるかぎり膿栓は誰にでもできるものですので、喉に違和感があったとしても異常がなければ病気を心配する必要はありません。
たとえ、膿栓ができたとしても、ふつうは自然と取れてしまうので、それまで待つことをお勧めします。しかし、口臭が気になるなど早く膿栓を取りたい場合には、耳鼻咽喉科の治療(吸引や洗浄)で除去することもできます。ただし、根本的に膿栓を出来なくするには、扁桃を除去したりレーザーで焼いて穴を塞ぐ手術が必要となります。
扁桃結石を放置してはいけない
健康害がなければ、一般的な膿栓はそのままにしておいても問題ありませんが、ケースによっては長期間扁桃に留まることで石化(石灰化)し硬くなることがあります。
Yahoo!知恵袋の質問の中には、喉から茶色の塊りや「黒い石のような塊り」が出てきたという方もいました。膿栓(扁桃結石)の色が濃い場合は、膿が扁桃に長く留まっていたかもしれませんが、血が膿に混じったのかもしれないので、ご注意ください。
唾石症のケースとの類似性
膿栓(扁桃結石)と唾石症の症状は、どちらも石のような塊が形成される点で共通していますが、唾石症は唾液腺や導管に石ができるのに対し、膿栓は扁桃にできる点が異なります。膿栓の石化が進行すると、唾石症のように硬くなることがあります。特に膿栓が黒くなる場合は、扁桃に長く滞在し、血やその他の成分が影響して色が変わった可能性があります。
扁桃腺が腫れたままほっておくと、「扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)」という怖い病気になるかもしれません。これは扁桃腺の中のばい菌が増えて扁桃腺の周囲まで広がって膿がたまる病気です。
扁桃周囲膿瘍
引用:順天堂大学医学部附属病院
この病気の怖いのは、この膿が扁桃腺から喉に広がって気管にまで垂れて息がしにくくなります。そのため窒息することがあるようです。
それだけではありません。膿栓ぐらいといって放置していていると、石化して扁桃結石ができることがあります。扁桃炎をなんども繰り返していると、扁桃の中で膿が固まり結石になることも。
ケースとしてはまれのようですが、扁桃結石ができると痛みが出るかもしれません。治療も難しく扁桃摘出手術になるようです。
ですので、膿栓がひどい場合やいつまでも喉に違和感や口臭がある時は、耳鼻科で診てもらうことが大事です。
後鼻漏だからとほっておくと怖いです。後鼻漏は、喉に鼻汁がたれる症状なので軽く考えている人が多いです。しかし、後鼻漏になるのは、主に副鼻腔炎や鼻炎が原因です。それらを放置しておくと慢性化するのでよくありません。
また、後鼻漏があると、喉に細菌が増え炎症を起こすことがあります。ですので、膿栓や後鼻漏が気になる時には、一番に耳鼻咽喉科で受診してください!
膿の石灰化(扁桃結石)の予防
膿栓や唾石症の予防には、口腔内の健康を保つことが重要です。食事の時にはよく噛んで唾液を多く出すことや、お口の体操で唾液腺を刺激することが効果的です。また、酸性化した体質を改善するためには、酢、野菜、海藻などのアルカリ性食品を摂ると良いでしょう。
食事の時はよく噛んで唾液を多く出るようにしたり、お口の体操で舌を動かすと、唾液腺を刺激するので、膿栓予防になります。
膿栓(石化)の予防法はこちらの記事「のどが臭い・対策と予防」が参考になります。
膿栓と口臭を予防するために口臭予防歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水でケアをしましょう。
関連記事:扁桃結石(膿栓)の取り方とコツ!自己流で取るのは危険