シャワーで口臭対策する方法
口の中とのどの奥には、300~700種類の細菌が存在していて、歯磨きケアが平均的な人で約3,000億個もの菌があるといわれています。この菌が虫歯や歯周病の原因になるのですが、口臭を発生させたり、誤嚥すると肺炎を起こす可能性もあります。
歯科疾患と口臭を予防するためには、より丁寧な口腔ケアが必要ですが、かんたんにお家のシャワーで舌苔と膿栓(臭い玉)を除去する方法があるのでご紹介します。
歯磨きをしても口臭がしている場合は、舌苔(ぜったい)や膿栓(臭い玉)が原因になっているかもしれません。
舌苔とは、舌にたまった食べかすや細胞の死がいに嫌気性菌が集まってできるコケのようなものですが、舌苔がたまると舌の色が白色や黄白色になるため見た目が悪くなります。また、舌苔は口臭の原因になるため、ブラシで舌磨きを行なう人がいますが、舌磨きをし過ぎると、舌苔を慢性化させるかもしれません。
参考記事:舌苔の原因
膿栓とは俗に言う「臭い玉」のことです。扁桃腺の凸凹に免疫物質などの死がいや食べかすがたまると、膿が臭くなります。綿棒などを使って膿栓を取り除いている人もいますが、膿栓を自分で取ることは難しく危険です。
参考記事:膿栓(臭い玉)の原因と対策
口臭を軽減させるためには、舌苔と膿栓の対策が大事ですが、お家にあるシャワーで簡単に取ることができます。
今回は、シャワーで舌苔と膿栓を取り除き、口臭を予防する方法をご紹介します。
記事は、口腔ケアアンバサダー(日本口腔ケア学会認定)の上林登が書いています。
関連記事:「口臭」に関するQ&A
シャワーの口腔洗浄の効果
口内細菌はうがいを行うだけでもかなり洗浄できます。歯に付着しているプラーク(細菌)やポケットの中の細菌は、うがいでは取り除くことは無理ですが、うがいを行うと舌に溜まっている汚い唾液を洗浄できます。
高圧水流のシャワーを口内洗浄に使うと、うがいよりも綺麗に細菌の除去ができる、と期待できます。
実は、シャワーを使用する効果は、それだけではありません。シャワーを当てている間、大きく口を開けて舌を口の外に出すので、舌と顎が鍛えられます。これによって唾液線が刺激され唾液の分泌がよくなります。
また、舌、顎、のど、の筋肉が鍛えられることで、声が出やすくなる、食べ物の飲み込みが良くなる、むせないようになることが期待できます。
シャワーで舌苔と膿栓が取れるだろうか?
舌苔はブラシで舌磨きをしても取れないほど頑固な塊りですので、シャワーを当てた程度では舌苔を取ることはできません。しかし、舌の表面にたまっている汚い唾液や細菌を洗浄できるため、舌苔ができるのを予防できます。もちろん、舌が清潔になるため臭いが軽減できます。
膿栓の除去には、扁桃腺にウォーターピック(口腔洗浄器)を当てて取る方法があります。乳白色の塊り(膿栓)が目視できるようであれば、シャワーでも充分に取ることができるでしょう。
喉を洗浄して清潔に保つと、膿ができなくなるので口臭の軽減が期待できます。
シャワーで喉と口内を洗浄する方法
・準備するもの:家庭用のシャワーヘッドで十分ですが、高水圧のシャワーヘッドであれば洗浄効果が高いです。
【シャワーの当て方】
- 口を開けて、舌全体に温水のシャワーを当てます。温水(水)は飲み込まないで、吐き出してください。
- 舌の奥にもシャワーを当てます。
- 喉の左右にある扁桃腺をめがけてシャワーを当てます。
- 喉と舌を洗浄するように当てるのがコツです。
- シャワーを当てる時間は、5秒から10秒です。水流を当てすぎると粘膜を傷めるのでご注意ください。
シャワーによる口臭ケアの効果を高めるために
舌苔も膿栓も細菌がつくるものなので、毎日喉と口腔のケアを行なうことが大切です。お風呂に入った時、朝シャワーを行なった時に、シャワーで喉と口腔を洗浄する習慣をつけるといいでしょう。
口臭を予防するためには、口内が乾燥しないようにしないといけません。ガムを噛んだり、唾液腺マッサージやお口の体操で唾液腺を刺激して分泌を促すことも大切です。
まとめ
口臭を予防するために、シャワーで喉と口内を洗浄する方法は簡単ですが、効果も高く安全です。
しかし、忘れてはいけないのは、歯磨きです。プラークを除去しないと舌苔も膿栓も防ぐことが困難だからです。口臭を完全に防ぐためには、歯磨き、舌苔ケア、膿栓(膿)除去が必要です。
>・舌苔の取り方…コットンで拭く方法
>・臭い玉(膿栓)の取り方とコツ!自己流で取るのは危険
シャワーで喉と口内をきれいにした後は、アルカリイオン水の口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」で口腔ケアを行なうのがおすすめです。