
こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
「またポトッ…」と出てくる白い塊。何度も続くと心配になりますよね。ここでは、どうして増えるのか、そして今日からできるやさしい対策を、ためしてガッテンで紹介された考え方も踏まえてわかりやすくまとめました。焦らず、一緒に整えていきましょう。
※取り方の手順を詳しく知りたい方は、総合ガイドをご覧ください:膿栓(臭い玉)を簡単に取る方法|ためしてガッテン流【総合ガイド】
クリックできる目次
まずはここから:不安をほぐす3つのポイント
- 乾燥と口呼吸を見直す — 加湿+鼻呼吸で喉を守ると、作られにくい環境になります。
- “やさしく促す”が基本 — ぬるま湯でのそっとうがい。無理に押し出さないのが安全です。
- 頻発するときは耳鼻科へ — 背景に別の要因がないか、専門家と確認しましょう。
なぜ大量に?よくある原因をやさしく解説
体質による「くぼみ」(陰窩)にたまりやすい
扁桃の表面には小さなくぼみ(陰窩)があり、そこに食べかすや古い粘膜がたまって固まるのが膿栓です。 くぼみが深い人ほどたまりやすいので、「自分だけおかしい?」と過剰に心配する必要はありません。
乾燥や口呼吸で“こびりつき”やすくなる
乾いた空気や口呼吸が続くと、唾液の自浄作用が弱まり汚れが残りがちに。とくに就寝中や冬場は要注意です。
ドロッとした唾液(体調・ストレスの影響)
水分不足やストレス、不規則な食事で唾液が粘り、流れにくくなることがあります。風邪や疲労のあとに増えるのはこのためです。
鼻炎・アレルギーによる後鼻漏
鼻水が喉に流れる状態(後鼻漏)は膿栓の材料を増やし、粘膜を刺激します。花粉症の季節に増える…は“あるある”です。
たばこ・強いお酒などの刺激
刺激が続くと乾燥が進みやすくなります。少し減らすだけでも、頻度が落ちる方は多いですよ。
家でできる“やさしい促し方” ― 急いで取らなくて大丈夫?
膿栓が大量にでてきても、焦って押し出そうとすると粘膜を傷つけやすく、かえって長引くことも。安全第一でいきましょう。
ぬるま湯の「そっとうがい」
- 40℃前後のぬるま湯を用意 — 熱すぎない温度が安心。
- 上を向いて「ア〜」と声を出し、喉奥にそっと当てる — 押し流すイメージで。
- 1回10秒×1〜2セット — 強く吐き出さず、“やさしく”が合言葉。
蒸気吸入で“ふやかす”
- 洗面器の湯気をタオルで覆い、5〜10分ゆっくり鼻呼吸 — 乾いた喉がほぐれます。
- やけど予防に、沸騰直後は避けましょう。
これは避けたい
- 指・綿棒・金属器具での圧出 — 傷や感染のリスクが高まります。
- ジェットウォッシャーの高圧直撃 — 粘膜にダメージ。どうしても使うなら低圧で歯間清掃に。
※手順を詳しく知りたい方は、冒頭の総合ガイドを参照してください。
膿栓が“出にくい喉”をつくる:今日からの小さな習慣
大量膿栓を予防するためには、以下で紹介している、毎日の小さな習慣の積み重ねが大切です。
鼻呼吸を増やすコツ
- 日中は舌先を上あごにちょこんと置く — 自然と口が閉じやすくなります。
- 就寝時は鼻腔拡張テープ/マウステープ — 朝の乾燥がラクに。
寝室の“しっとり環境”づくり
- 湿度は40〜60%を目安に — 加湿器や室内干しでやさしく保湿。
- エアコン使用時は特に、枕元の乾燥に注意。
こまめな水分で“さらさら唾液”に
- 常温水を少しずつ — 一気飲みより、こまめにが効果的。
- カフェイン・アルコールは飲みすぎ注意 — 乾燥を招くことがあります。
食事で粘膜をサポート
- ビタミンA(人参・かぼちゃ)/C(柑橘・パプリカ)/亜鉛(牡蠣・ナッツ) — 粘膜の強化に。
- 発酵食品(納豆・ヨーグルト) — 腸内環境を整えると全体の調子も上がります。
アレルギー・鼻炎の季節は“先回り”
- 鼻うがい・空気清浄機・就寝時マスク — 後鼻漏の材料を減らしましょう。
- 長引く鼻づまりは耳鼻科で相談を — 無理せずプロの力を。
受診の目安は?「様子見」と「相談」の境い目
- ほぼ毎週のように大量・頻発する — 生活に支障が出てきたら相談のサイン。
- 血が混じる/痛みが続く — 自己処置は中断して受診を。
- 口臭が強く会話がつらい — 背景に炎症や別要因がないか確認を。
- 発熱や強いだるさなど全身症状 — 早めの受診が安心です。
耳鼻科ではこんな処置があります
- 専用器具での吸引除去 — 短時間で安全に取り除きます。
- 生理食塩水などで洗浄 — 付着物をやさしく流し、炎症を軽減。
- 薬の処方 — 感染や炎症が強いときに短期で。
根本策としての扁桃摘出
頻発でQOLが大きく下がる場合に検討されます。入院や回復期間も含め、メリット・デメリットを医師と一緒に整理しましょう。
受診の際に伝えておくとスムーズ
- どのくらいの頻度・量か、色やにおいはどうか
- 悪化するタイミング(風邪の後、寝起き など)
- 鼻炎・アレルギー、既往症や服薬の情報
ためしてガッテンのポイント:大事なのは“粘膜を守る”視点
番組でも、無理に押し出さず、粘膜を傷つけないケアが大切だと紹介されています。本記事は主に「なぜ増えるのか」「どう再発を減らすか」に焦点を当てました。手順の細かなコツは、冒頭の総合ガイドをご活用ください。
よくある質問
Q. 放置しても大丈夫?
小さく自然に外れることはあります。ただし、大量・頻発・出血のいずれかがあれば、自己処置より受診が安心です。
Q. 朝や夜に増えやすいのはなぜ?
寝ている間の口呼吸や室内の乾燥が関係します。寝室の加湿と鼻呼吸の工夫で変化が出やすいところです。
Q. 家で安全に“促す”方法は?
ぬるま湯のそっとうがいと、蒸気での保湿が基本。押し出す行為は避けるのが安全です。
Q. 再発を減らす近道は?
鼻呼吸・湿度・水分・食事の4つをセットで。花粉症シーズンは早めの対策を。
まとめ:焦らず、やさしく、整えていけば大丈夫
- 要点:体質+環境が重なると増えやすくなります。やさしい促し方と生活の見直しで、少しずつ“出にくい喉”へ。
- 関連ガイド:
参考文献
- 「扁桃炎」一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
- 「慢性へんとう炎」順天堂大学医学部附属順天堂医院
-
Lo, W. M., et al. (2011). “咽頭・扁桃炎に対するガレノキサシンの有用性に関する検討.” 日本耳鼻咽喉科学会会報, 114(4), 179-184. J-stage
-
Yohana, S. (2018). “感染症診療の最近の話題 ~急性気道感染症を中心に~.” 日本内科学会雑誌, 107(3), 511-516. J-stage
- 慢性扁桃炎・習慣性扁桃炎 龍角散
膿栓が大量に出てきたときの原因と対策を理解することで、口臭の悩みを解消しましょう。ためしてガッテンで紹介された方法を参考に、適切な口腔ケアや生活習慣の見直しを行い、健康的な口内環境を維持しましょう。