口臭対策

口臭がアルカリイオン水のうがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水でうがいを行うと口臭の改善が期待できます。今まで歯磨きをしても口臭が治らなかったのに、「うがい」で口臭が治るなんて胡散臭いと思うのではないでしょうか。

口臭は、細菌が口内のタンパク質汚れを分解したときに出来るCSV(揮発性硫黄化合物)が気化したものです。だから、口臭を予防改善するためには、細菌の集まりであるプラーク(歯垢)を取り除く必要があります。歯磨きはそのためのものです。

ところが、口臭原因となる細菌が舌苔や喉にあると、歯磨きだけでは予防することができません。しかし、このようなケースの時でも「うがい」を行うと汚れや細菌を洗浄できるので口臭予防になります。

今回の記事では、もっと効果的に口臭をうがいで予防するために、アルカリイオン水うがいについてもご紹介します。口臭が治らないとお困りでしたら是非ご参考にしてください。

記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

口内細菌が増えると酸性になる

口内細菌は歯に付いたプラークや舌苔に存在します。細菌が増えると口内が酸性に傾き、細菌がつくり出す酸は歯を溶かしていきます。

Ph6.8の唾液には、酸性に傾いた口内を中性に戻す働きがありますが、唾液量が減ると口内は酸性で口内環境が悪くなり口臭を発生させます。

酸性になった口内を改善するには、アルカリ性の飲食物を摂ると効果的ですので、アルカリ性の煮干しや昆布、きのこを食べるようにしましょう。

アルカリイオン水うがいで口臭の予防と対策

うがいを行うことは口臭予防に効果的です。膿栓がたまる扁桃腺の当たりにガラガラとうがいすると、膿栓の予防になります。また、口に含みクチュクチュとゆすぐと、口内を清潔に保つことができます。

しかし、水でうがいするよりも、Phの高いアルカリイオン水を使用すると、より口臭予防に効果的です。

うがいのやり方

口臭予防歯磨き粉「美息美人」を使用するうがい

  1. コップに水を入れ、ボトルから粉を一振りすることでアルカリイオン水ができる。
  2. アルカリイオン水を口に含み、ブクブクと口内の汚れを洗浄する。
  3. 同様に、アルカリイオン水で喉うがい(ガラガラ)と行う。
  4. 喉のうがいのコツは、アルカリイオン水が扁桃に当たるようにする。
  5. うがいを終えたら、水道水で口と喉をよく洗い流すようにうがいする。

→ 舌苔を除去するうがい方法!うがいで口臭が消えるは本当だった!
→ 膿栓はうがいで取れる!喉うがいで口臭予防ができます

コットンで舌を拭く

アルカリイオン水によるうがい後に、コットン(綿花)にアルカリイオン水を湿らせて舌を拭くと効果的です。

口臭の最大原因である舌苔を除去することは最も重要です。でも、舌苔を取るために舌磨きを行うことはおすすめできません。

というのは、舌磨きをしても舌の白い角質が残るため、舌を磨き過ぎてしまうかもしれないからです。

>>口臭ケアブランド『美息美人(びいきびじん)』が舌苔を溶かして取る仕組み

アルカリイオン水うがいが口臭に効く

アルカイオン水でうがいを行うと、口内の嫌気性菌を抑制することができます。アルカリの効果はそれだけではありません。口臭原因となる歯垢を溶かすため、ブラッシング効果も向上します。そのため、口臭予防になるのです。

ドブ臭対策ができる

口臭がドブのような悪臭がするという表現をされる方がおられます。ドブ臭の原因の大半は、舌苔と膿栓・膿汁だからです。

ひどい臭いなので、ドブ臭、下水臭、うんこ臭などともいわれることがあるようです。

口臭がひどい場合には口臭チェッカー値は4~5を示すので、周囲への迷惑や病気の心配を考えると不安ははかり知れないかもしれませんね。

でもご安心ください。毎日アルカリイオン水うがいを行うと、ドブ臭の予防ができるようになります。

喉からのドブ臭について詳しくは、『周りから「口臭がひどい人」と思われているかも?5つの原因と治す方法』をご参考にしてください。

膿栓と膿汁の除去と予防ができる

アルカリイオン水だから、タンパク質の膿栓や膿汁をうがいで除去できたり予防ができます。

「うがいを行うことで膿栓が取れる!」というようなことが載っているサイトを見たことがありますが、勘違いしないほうがいいです。

水うがいで膿栓が取れるのは、扁桃の腺かという穴の外に出ている場合です。この状態の膿栓であれば、うがいをしなくても、食事の時に取れて飲み込んでしまうことがあります。

しかし、扁桃の腺か(穴)の中にある膿栓の場合は、うがいで取り除くことはとても困難です。

それだけではありません。粘液の膿汁(痰に混じっている)の場合は、喉粘膜に強固にくっ付いているので、うがいで膿汁を取るのはほとんど無理です。

同じ理由から、たとえマウスウォッシュやうがい薬を使用しても、うがいによって膿栓や膿汁を除去することは難しいでしょう。

扁桃に白い”おから”のような膿栓がつくようになります。これが口臭の原因になります。
うがいと抗生剤を少し長めに服用すると改善する場合がありますが、薬ではなかなか治りにくいことが多いのです。
引用:朴澤耳鼻咽喉科

また、一度でもうがいを試した方であれば、膿栓や膿汁はうがいでは取れないことをよく知っていることでしょう。

でも、うがいを否定するわけではありません。

「アルカリイオン水うがい」を行うと、喉の汚れや浮遊している細菌を洗浄出来るので口臭の改善が期待できるのです。

アルカリイオン水の効果

口臭で困っている場合には、美息美人(びいきびじん)をお使いになってはいかがでしょう。美息美人はアルカリイオン水として使うので口臭原因の代表である歯周病菌をやっつけることができます。

細菌を増えないように予防するには、アルカリが良い!それは、口内を中性にして清潔にできるからです。

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」は、ホタテ貝殻焼成粉で出来ています。この粉を水に入れると簡単にアルカリイオン水ができます。

このアルカリイオン水で歯磨きをすると、歯周ポケットの中や舌苔(ぜったい)を作っている細菌の活動を抑えます。アルカリイオン水は、歯ブラシの毛先が届かないスペースへも入り込み、歯磨きだけでは不十分だった細菌を制御します。

アルカリイオン水で舌苔が溶ける

舌苔の図をご覧ください。舌の表面には糸状乳頭がびっしりとあり、糸状乳頭の隙間に細菌が入り込んでいます。そのため、舌磨きをしても直ぐに舌苔(ぜったい)が再発!

しかし、アルカリイオン水を使うと…

毎日、舌ブラシで舌の表面を優しくなぜるように2~3回磨くだけで改善されていくことが実証されています。(効果には個人差があります。)

アルカリイオン水でうがい?!

酸性化した口中は、細菌の大好きな環境です。

普通に歯みがきをしただけでは、酸性化した口中を中性にもどせません。それだけではありません、喉に逃げていた細菌が直ぐに口内に戻ってくるからです。

そのことが、ていねいに歯みがきをしているのに口臭が治らないことの大きな理由だったのです。

強烈に口臭がしている場合には、アルカリイオン水でうがいを行うことで、口中を酸性化しないようにできます。唾液の代わりをアルカリイオン水で行うわけです。

また、ゴロゴロうがいを小まめに行うと、膿栓が取れるだけでなく、細菌を制御することができるので膿栓(のうせん)ができにくくなります。

次の図は、アルカリイオン水うがいで膿栓が取れるイメージです。

膿栓(臭い玉)は扁桃腺に付着しています。アルカリイオン水うがいを行うと…

アルカリイオン水で膿栓(臭い玉)の表面がとかされるので、粘膜からはずれます。

膿栓(臭い玉)が取れたあとも、毎日アルカリイオン水でうがいを行うことで膿栓(臭い玉)ができないようになります。

膿栓(臭い玉)ができなくなることは、膿汁(膿栓の元)もなくなるため口臭がしなくなるのです。

はたして本当なのでしょうか?それはこういうことです。

要するに、今まで変わらなかったあなたの口臭を改善するには…

ドライマウスなど体質的な問題がある場合には、今までのようなブラッシングだけではなく、アルカリイオン水を使用して舌と喉のケアを行なうことが必要になります。

ブラッシング・マウスウォッシュ・ガラガラうがいをするのに、別に美息美人(びいきびじん)でなくても、どれでも良いのでは?

いいえ!
口臭で困っていた多くの人たちが、美息美人(びいきびじん)を使った今、次のように口臭が改善されて喜ばれています!

周囲の反応が変わる

 東京都 ミニうさぎ様(40代女性)

口臭について悩み始めたのは今から20年ぐらい前だと思います。仲の良い友達数人と話をしていて私が話し出すと、相手の人が顔をしかめるのです。そんなことがずっと続いていました。

それからは、いろんな歯磨き粉やマウスウォッシュを使いましたが、何も変わりませんでした。

美息美人(びいきびじん)を購入するときもそれほど期待していませんでしたが、はじめて使ったときにスッキリ感にびっくりするくらいで今までの歯磨き粉とまったく違いました。

それ以降、友達と会話をしても顔をしかめられることもなくなりました。本当に嬉しいです。あきらめなくて良かったです。

子供から臭くないよといわれるようになり嬉しいです!

看護師(36歳)

わたしは36歳で看護師をしています。
中学のとき、友達がひそひそと私の「息が臭いね。」と言っているのが聞こえました。それ以来20年以上ずっと口臭が気になり悩んできました。

ネットで美息美人(びいきびじん)を知りましたが、最初は半信半疑でした。でも、ワラをもすがりたい私にとっては、試してみるしかないと思いきって購入しました。

使い出して1週間後ぐらいたった頃、子供に口臭について聞いてみたら、「臭くないよ。」と言われたのでとても驚いています。

信じる者は救われると言いますが、本当に良かったです。

もう10年早く美息美人を知っていれば…

匿名希望(女性)

美息美人(びいきびじん)をもう10年早く知っていれば私の人生は変わっていました。

私は口臭を人から指摘され続けてもどうすることもできませんでした。

どんな歯磨き剤を使用してもどんなうがい剤を使用してもどんなサプリメントをのんでもだめでした。かなりのお金を消費しました。

もう口臭は一生自分から離 れてくれないのだと思い、就職も恋愛もあきらめました。そうしているうちにもうこの年になってしまいました。

美息美人を一回使って直ぐに効果を感じました。それ以来ほかの歯磨き粉はまったく使っていません。もう使う気になれないです。

今までの歯磨き粉は磨いてもそのときは臭くなくても、何分か経てば直ぐ口臭がでていました。

しかし、美息美人(びいきびじん)は、指示どうりに使って、それから何時間経ってもニオイは出なかったのです。唾液も臭いません。

こんなことがあるのかと思い、次の瞬間はうれしくて跳ね回っていました。

かつては、歯をみがいても、口臭はなくならないので、磨くのが嫌でしたが、美息美人に出会って歯磨きが楽しくてたまりません。だって、長年の口臭が消えてくれたのですもの。ありがとう。
※個人の感想であり、すべてに当てはまるものではありません。

他にもたくさんの方から喜びのコメントをいただいております。
現在(2019,2,2)、1,436件のお客様の声が寄せられています。

それだけではありません。
満足度を表す☆…平均☆4つです!

このように良くなられた方達も、当初は、今のあなたと同じように疑いの目で見られていたようです。

あなたも実感してみませんか?

孫が抱きつくようになった

家族や恋人から「いい息してるね。」って言われたらどれだけ嬉しいでしょうか?朝起きた時からいい息をしていたら、「さあ。今日も頑張ろう!」という気持ちになれます。

いい息がしていれば、たとえ営業の仕事でも自信満々で話ができるかもしれません。いい息をしていたら、素材の味が分かるので、どんな料理も美味しく頂ける。

このように、口臭の無いきれいな息になると人生が変わります!

口臭が消え孫も抱きつくようになった!

U.S様 (三重県、65歳男性)

口臭がするのは加齢のせいだと思い諦めていました。

口臭チェッカーで測っても普段から2~3。朝起きてすぐは4もあり、自分にも臭いと感じるので嫌でした。

そんな時にインターネットで美息美人の事を知り、もしかすると私でも良くなるかもしれないと購入しました。

細菌はアルカリに弱いことは知っていたので、美息美人(びいきびじん)を使うと歯肉炎にも良いかもしれないと期待しての購入です。

慢性の歯肉炎で歯磨きのたびに出血もあったのですが、出血しなくなり喜んでいます。

それまでは、口臭もひどかったので、人前で話すときには気になっていたのですが、歯肉炎が治ると口臭もなくなっていきました。現在は、口臭チェッカーで測っても1~2しかありません。

美息美人(びいきびじん)を使う前は、3歳の孫からも「おじいちゃん、口くさ~い。」と言われていたのですが、今は言わなくなり、会うとすぐに抱きついてくるようになり嬉しいです。
美息美人さまさまです。

追伸:知覚過敏もあったのですが、知らないうちにしみなくなりました。
※個人の感想であり、すべてに当てはまるものではありません。

まとめ

ほとんどの口臭は、歯周病など口内疾患と歯垢が原因になっています。ですから、口臭をしないようにするために歯磨きをします。

ところが、口臭の原因が、舌苔や膿栓・膿汁にある場合には、どれだけ歯磨きをしても予防効果はありません。そのような時にでも、「うがい」を行うと汚れを洗浄し細菌の繁殖を抑えることができます。

そのため口臭を軽減できるのですが、「アルカリイオン水うがい」を行うと更に口臭予防効果がアップします。

もし、舌や喉に原因があり、歯磨きをしても口臭が改善できない場合には、是非アルカリイオン水うがいをおすすめします。

歯磨きで取れない口臭がうがいでスッキリ

【参照リンク・参考文献】
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020
日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用語
日本耳鼻咽喉科学会 代表的な病気
日本口臭学会誌 口臭への対応と口臭治療の指針2014
日本口腔ケア学会
国立大学法人大阪大学 歯学部附属病院 口臭で悩んでいるのですが…
日本臨床歯周病学会 口臭原因は?
日本口臭学会
日本歯周病学会

口臭予防に特化した歯磨き粉!おすすめの商品はこれ!

「最近、口臭が気になる…」「口臭を予防したいけど、どの歯磨き粉が効くのだろうか?」と思っていませんか?

口臭が気になったら、早めに市販の歯磨き粉でケアしないといけないのですが、ドラッグストアーやアマゾン・楽天には色んな種類の歯磨き粉が並べられていて、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は「口臭」に効く歯磨き粉の選び方と、おすすめの歯磨き粉をご紹介します。ぜひ購入時のご参考にしてください。

お家でケアできる口臭とは?

そもそも口臭とは何?

口臭の8割以上は、歯周病・虫歯などの歯科疾患と舌苔(ぜったい)に原因があると言われています。食べかすやはがれ落ちた細胞などのたんぱく質を、細菌が分解して揮発性のガスを発生させるからです。

ところが、「歯磨きと舌磨きをしても口が臭い」と悩んでいるケースがあります。この場合の口臭は、喉(のど)に付着する膿(うみ)が原因になっています。
口の外から細菌やウイルスが喉に入ってくると、扁桃の免疫がはたらいて戦います。リンパ球と細菌の死がいの膿(うみ)が痰と混じり、喉(のど)に付着して口臭を発生させるのです。

そして、意外かもしれませんが、生理的口臭は唾液から発生していることをご存知でしょうか?唾液がネバネバになると嫌気性菌が増えて口臭を発生させるのです。
ネバネバ唾液が、歯や舌、歯茎などの粘膜に付着してプラーク(歯垢)になるので、口臭を防ぐためには、プラーク(歯垢)と粘ついた唾液を取り除くことが必要なのです。

口臭が発生する場所は主に次の4つです。

1,歯周ポケット
2,舌苔(ぜったい)
3,喉(のど)
4,唾液

口臭が発生する、これら4つの場所をケアすることで、効果的に口臭予防ができるようになります。

※参考:「もう口臭で悩まない!」日本口臭学会常任理事 本田俊一著

口臭に効く歯磨き粉とは?

口臭を防ぐためには、抗菌薬によって口臭原因菌を除菌するか、細菌の集まりであるプラーク(歯垢)を取り除く必要があります。

そのため、口臭を防ぐための歯磨き粉やマウスリンスには、抗菌薬が入っている商品が主流になっています。他にも、舌苔や臭い玉(膿栓)を溶かす作用のあるアルカリイオン水のマウスウォッシュなどもあります。

口臭予防の歯磨き粉の選び方

どんな歯磨き粉が良いのか迷った時は、歯周病、舌苔、臭い玉、ドライマウスなど、あなたの症状に適した商品(歯磨き粉やマウスウォッシュ)を選ぶのがおすすめです。

口臭ケア+歯周病予防

歯周病は口臭の原因になるので、歯周病菌をコントロールすることで口臭を防ぐことができます。抗菌製剤「イソプロピルメチルフェノール(IPMP)」や「塩化セチルビリジニウム(CPC)」「塩酸クロルヘキシジン(CHX)」が入っている歯磨き粉を選ぶようにましょう。

わたしも使っているおすすめの薬用歯磨き粉は、この二つです。

シュミテクト デイリームシ歯ケア+【医薬部外品】歯磨き粉 知覚過敏ケア 高濃度フッ素配合<1450ppm>…363円/1本

歯周病の人に多い知覚過敏にも効くのでW効果があります。

カムテクト コンプリートケアEX 口臭ケアプラス【医薬部外品】歯磨き粉 歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏) 予防 105g…840円/1本

歯槽膿漏(重度歯周病)の口臭を防ぎます。

【口臭予防に効果的な、薬用歯磨き粉の使い方】

全体の歯磨きを終えた後、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)に、ワンタフトブラシで薬用歯磨き粉を塗り込むようにブラッシングします。口内の歯磨き剤を流してしまわないよう、うがいは1~2回程度にすることが大切です。また、効果的な使用タイミングは、就寝前の歯磨きの時です。寝ている間に殺菌するため、朝起きた時に口内がすっきりします。

口臭ケア+舌苔予防

口臭菌は舌に66%(花王データ)も存在するので、舌苔ケアを行なうと口臭予防が期待できます。

ピュオーラ 泡で出てくるハミガキ 190ml 口臭/歯周病予防 [医薬部外品]…990円

ピュオーラの使い方は、泡を舌に乗せてクチュクチュしてから歯磨きするだけなので、舌磨きのように舌を傷つける心配がありません。また、抗菌剤が入っているので、歯肉炎と歯周炎の予防もできます。

参考:舌を磨いても舌苔がすぐたまる!?

口臭ケア+臭い玉予防

臭い玉と膿(膿汁)を予防するためには、マウスウォッシュ(洗口剤、うがい薬)で喉うがいを行なうと効果があります。おすすめのマウスウォッシュはアルカリイオン水の『美息美人(びいきびじん)』です。

口臭予防歯磨き粉『美息美人(びいきびじん)』…4,300円/1日2回使用で3~6ヶ月使える

『美息美人(びいきびじん)』は、強いアルカリの作用によってタンパク質の膿や痰をきれいに洗浄します。また、研磨剤や薬剤は無添加ですが、歯磨きにも使用できて口臭予防できるのが特徴です。

参考:美息美人の使用方法

口臭ケア+ドライマウスの人向け

口腔が乾燥すると口臭が発生します。ところが、ほとんどの市販の歯磨き粉には界面活性剤が含まれているため、口の乾きの原因になっています。ドライマウスの場合は、界面活性剤が含まれていない歯磨き粉を使用しましょう。おすすめの無添加歯磨き粉はこちらです。

シャボン玉 せっけんハミガキ …462円

合成香料・着色料・酸化防止剤・合成界面活性剤不使用の無添加石けんを泡立ち成分に使用しています。
口内の粘膜が乾燥している場合には、刺激のない歯磨き粉を使用することが大切です。

口臭ケアのポイント3つ

1,正しい歯磨き

毎日歯磨きをしていても、磨き残しの歯垢があります。口臭がある人のほとんどがきちんと歯磨きができていないのです。歯垢は細菌の集合体なので、放っておくと口臭が発生します。

2,舌苔のケア
舌が白くなっていたら、朝の歯磨きのついでに舌の表面も歯ブラシで優しく磨きましょう。
ただし、舌粘膜はデリケートで傷つきやすいので、磨きすぎには注意してください。

3,水分補給

体内の水分量が減ると唾液量も減少するので、小まめに水やお茶を飲むようにしましょう。水を飲むと口内の汚れも胃に流し込むため、口臭予防が期待できます。

まとめ

歯周病が口臭の原因になっている時には、薬用歯磨き粉が有効ですが、薬剤だけで歯周病を治すことはできません。歯科治療を受けて、適切に薬用歯磨き粉を使用することが望ましいです。
歯磨きをしても口臭がなおらない場合は、歯科以外に原因があるかもしれません。口臭が気になる場合は、歯科や耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。

【関連記事】

買ってはいけない歯磨き粉!成分とその理由
口臭外来で治った人と治らない人の違いとは
歯磨きしても口が臭い?口臭の原因と対処はこれ!