口臭原因

足が臭いのと口が臭いのは同じ!治し方も同じ!?

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

足が臭いわきが臭い口が臭い、これら3つのニオイには共通点がある、ってご存知ですか?

共通点の一つ目はどれも体から発生する汗の匂いと唾液の匂いであり、二つ目はニオイの原因が細菌であること、三つ目は対策をしても中々消せないことです。

今回は、足や脇の臭いと口の臭いを比較しながら、口臭の治し方をイメージしてもらおうと思います。ご参考になれば幸いです。

足のにおいの原因

足の臭いを消すには、足を洗うだけではダメです。足を洗ったすぐは、におわなくなりますが、また臭くなるという経験をしたことがあるのではないでしょうか。

菌は高温多湿を好む

水虫の真菌や細菌は、適度な温度と湿度のある環境を好みます。湿度80%以上、温度15℃以上になると真菌は活発に増殖します。

足は洗ってもまた臭くなる

足は蒸れやすく雑菌が繁殖しやすいからです。嫌な臭いが発生する、足の臭いの正体は雑菌(細菌や真菌)です。足に汗をかきやすい人ほど臭くなるのはそういう理由からです。

足を洗うと細菌はなくなるハズでは?

雑菌は皮脂や垢をエサとして生きていますが、菌は足だけでなく靴や靴下にも繁殖しま。靴や靴下を長く洗っていないと細菌が生息しています。靴や靴下が臭い場合は、細菌が活動しているということです。

足のにおい…こんな人は要注意!

こんな人は足が臭い可能性大です!

1,角質が溜まっている人
2,通気性の悪いストッキングやタイツを履いている人、ゴム長靴は最悪。
3,靴や靴下を履き替えない人
4,靴や靴下を洗わない人

足が臭い、対策はこうすれば良い!

1,足を洗っていない。かかとや指が角質で白くなっている場合は、入浴時に石けんでキレイに洗い落としましょう。また、爪の中には汚れが溜まりやすいので、爪が伸びて不潔にならいよう、気を付けて爪切りすることすることも大切です。

2,ストッキングやタイツは蒸れやすいので、小まめに履き替えることも大切です。

3,前日履いた靴を翌日も履くと、足に感染してしまうので、複数の靴をローテンションで回して履くようにしましょう。

4,靴や靴下は洗っても、除菌していなければ細菌が残ります。洗濯剤は除菌できて消臭効果のあるものを選ぶようにしましょう。

足の臭いを口臭に当てはめる…口臭の原因と対策

1,口が臭い人はプラークが付いている。歯磨きしていても歯の隅々まで行き届かず、磨き残しがあり、そこから臭いが発生している。
対策→ 丁寧にブラッシングする。定期的に歯科で歯石除去とクリーニングをしてもらう。

2、歯磨きをしていても、しゃべらずに口を閉じたままにしていると、口中にガスがたまります。口を開いた時には口臭が一気に出て臭いのはそのためです。マスクをしていたら口とマスクの匂いで余計に臭くなるので注意しましょう。
対策→ 会話したり、大きく口を開けて深呼吸をして、口中の空気を入れ替えてガスが溜まるのを防ぐようにすることが大切です。

3、歯磨きしてもプラークが残っていると口臭がします。細菌は歯の表面だけでなく、(歯肉炎による)ポケットや舌苔(ぜったい)に生息しているからです。
対策→ 定期的に歯科健診を受けて歯周病治療や歯石除去や歯のクリーニングをしてもらうようにしましょう。
歯磨きの時はポケットの清掃をしっかり行なうことが大切です。舌苔量が多いと口臭原因になるので舌苔の清掃も行なうようにしましょう。

4,朝歯みがきをしていても、就寝前に歯磨きしないと口臭がします。口臭の元になる細菌は、唾液の分泌が止まる夜中(睡眠中)に増えるからです。
対策→ 就寝前の歯みがきが最も重要なので、眠くても我慢して、丁寧にブラッシングする習慣を身につけましょう

ワキが臭くなるのは?

ワキの汗腺(アポクリン腺、エクリン腺)からは、たんぱく質や脂肪を含んだ粘り気のある汗を出ます。肌表面の常在菌がこれを食べて、独特の発酵臭「ワキガ臭」を発生します。

※本来無臭のエクリン腺の汗が、ストレスなどの影響でベタベタになり、そこに菌が作用して、におうのだ。これが汗くささのメカニズム。(五味院長)
引用:ヘルスUP健康づくり「気になるストレス性の“べとべと汗”の対処法」より

つまり、ワキの臭いを予防するためには、「ストレスをためないこと」と「サラサラの汗にする」ことが大切なのです。

ワキ汗からの学びを口臭予防に活かすと、どうなるでしょう?
汗は唾液に置き換えられますから、ネバネバ唾液をサラサラの唾液にすると口臭も予防できるという訳です。

ネバネバ唾液をサラサラにすると口臭を予防できる

唾液は自律神経の働きによって、副交感神経が作用している時にはサラサラ唾液が分泌されます。

しかし、緊張や不安などストレスがかかると交感神経に傾くために唾液はネバネバになります。この時に細菌が活発になり口臭を発生させるのです。

サラサラの唾液を分泌させるには、乱れた自律神経を安定させることが大切です。入浴でリラックスしたり運動することが口臭予防に効果的です。

汗は無臭?臭いのは服についたニオイ!?

ほとんどが水分からなる汗は、もともと無臭です。ところが臭いのは、服に細菌が繁殖いているから。

洗たく物に汗や皮脂などが残ってしまうと、それを餌にして細菌が繁殖してしまい、汗臭いニオイが発生する原因となります。

引用:KAO 服についた汗臭いニオイの原因と洗たく方法は?

菌は湿った環境を好むため、洗濯後に生乾きになると服が臭くなります。

口の中も服の臭いと同じで、唾液の分泌量が十分あっても、歯や舌(舌苔)に菌が付着していたら、唾液と反応して口臭を発生させます。

口臭対策のポイントは、唾液の分泌を促すことと、十分に口腔ケアを行なうことなのです。

追記:防臭スプレーが効かないのは?

ワキの臭いを防ぐために防臭スプレーを使う人が多いですが、汗の質が悪くべたべたしていると、汗と菌が下着に付くために、スプレーで臭いを防ぐことはできません。

口臭でも同じことが言えます。唾液がベタベタであれば、タブレットを食べても匂いをマスキングするだけで口臭を防ぐことはできません。

ワキ汗をかいた時は制汗シートですぐにふき取ると良いように、口が粘つく時はティッシュで舌を拭き、うがいをしましょう。また、小まめに水や白湯を飲むと口内が洗浄でき、サラサラ唾液を分泌する効果も期待できます。

関連記事

「口臭」に関するQ&A

口臭がアルカリイオン水のうがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

唾液が出ない!?その原因と対処法は?

喉からの口臭!?臭い玉、膿汁、後鼻漏etc

喉からの口臭について

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

喉からの匂い「喉口臭」は、下水や排水溝のように腐敗した匂いがあるのが特徴です。喉から口臭があると、歯磨きしても歯科治療を受けても口臭が治ることはありません。耳鼻科の病気などが喉から臭い匂いを発生しているかもしれません。

口腔・咽頭の病気

出典:日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

口臭が治らないと、ずっと悩んでいましたら、喉口臭を一度疑ってみるといいかもしれません。

喉口臭になる原因は「膿汁(のうじゅう)」ですが、一般的に「膿汁」と言えば、膿栓(臭い玉)のことを指します。そのため、喉口臭が気になると直ぐに膿栓対策を考える人が多いです。

しかし、喉口臭の原因は「膿栓」だけではありません。副鼻腔に溜まった膿が鼻腔を通って喉に落ちるケースがあります。鼻汁に膿が混じっているため鼻や喉から酷い口臭を放つのが特徴です。

膿汁の、もう一つのケースは痰です。痰は健康な人でも出るものですが、気道や肺が病気になると大量の痰が出て喉に絡むようになります。膿の混じる痰が喉粘膜に付着して乾燥すると喉から口にひどい匂いが出るようになります。

このように喉から口臭がある場合は、3つの原因となる膿汁があるとご理解ください。これが分かっていないと、臭い玉(膿栓)を除去しても口臭を改善することはできません。

今回は、3種類の膿汁の原因と対策についてお伝えします。

喉の奥が臭いのは

副鼻腔炎の膿汁

一般に蓄膿症と呼ばれる副鼻腔炎は、風邪ウイルスや細菌、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症する病気です。目頭と鼻の間に位置する副鼻腔に膿が溜まると、緑色のドロドロとした鼻水(後鼻漏)が喉に落ちるようになります。

急性の副鼻腔炎は、頬や鼻周囲の痛みや腫れ、発熱など強い症状がある他、鼻汁が臭いことが特徴です。

慢性化すると臭いが分からなくなるので、口臭があっても自覚が少ないことがあります。

鼻の中が臭い!原因不明の口臭は蓄膿症に注意、「3割の裏にある後鼻漏」

口蓋扁桃に溜まる膿汁

喉の左右にはリンパ組織である「扁桃腺(口蓋扁桃)」があり、口から入って来る細菌やウイルスと戦っています。これを免疫機能と言いますが、免疫細胞や細菌の死がいは扁桃腺の窪みに溜まり、食べかすなどと固まって臭い玉(膿栓)となります。

>>膿栓(臭い玉)が溜まる場所はこちら

免疫力が低いと細菌に負けてしまい、慢性扁桃炎になり、臭い膿が溜まり続けることになります。これが膿栓による喉口臭の原因ですが、扁桃は口蓋扁桃以外にも咽頭扁桃や舌根扁桃などがあるため、炎症を起こすとどこにでも膿が付くようになります。

>>臭い玉(膿栓)の取り方

痰に混じる膿汁

気道はいつでも濡れた状態にしておくために分泌液が出ています。この分泌液が痰で、健康な人の痰は水のようにサラサラしていますが、気管や喉に炎症が起きると(痰に膿が混じり)粘つきのある痰になり臭くなります。

副鼻腔炎で喉に(後鼻漏で)膿が落ちると、痰に膿が混じるため、痰自体が臭くなり口臭の原因となります。

【喀痰の原因】

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 肺炎
  • 肺水腫
  • 副鼻腔炎(蓄膿症)

膿汁が喉口臭の原因

鼻や喉の病気になると大量に膿が溜まるようになりますが、口腔内の乾燥がさらに免疫機能を活発にして、喉からの臭い息が口に出て口臭になります。

レンサ球菌やブドウ球菌や肺炎球菌、嫌気性菌による鼻かぜや咽頭炎などが、膿を作り、ドブ臭のような喉口臭を引き起こすとも言われています。
…「もう口臭で悩まない!」日本口臭学会常任理事、本田俊一著より引用

喉口臭の対処法

膿が原因で喉から口臭が起きている場合は、その原因となる耳鼻科疾患を治療することが大切です。

口内や喉の乾燥を防ぐことで、口臭の原因となる膿が増えないようにできます。

【口腔乾燥の予防法】

  • 唾液腺マッサージ
  • お口の体操(舌を動かす)
  • 口呼吸の改善(マウスピースを付ける等)
  • 禁煙する
  • 小まめに水を飲む

口臭を予防するためには、この他にも食事や運動など生活習慣を改善して免疫力を高めることが大切です。

関連記事
喉に膿汁(のうじゅう)が着くと臭い!?膿汁とは?その原因と対策
耳鼻科でも治せない「喉口臭」とは?原因と治し方・予防
「臭い玉・膿栓」に関するQ&A