口臭原因

喉からの口臭!?臭い玉、膿汁、後鼻漏etc

喉からの口臭について

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

喉からの匂い「喉口臭」は、下水や排水溝のように腐敗した匂いがあるのが特徴です。喉から口臭があると、歯磨きしても歯科治療を受けても口臭が治ることはありません。耳鼻科の病気などが喉から臭い匂いを発生しているかもしれません。

口腔・咽頭の病気

出典:日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

口臭が治らないと、ずっと悩んでいましたら、喉口臭を一度疑ってみるといいかもしれません。

喉口臭になる原因は「膿汁(のうじゅう)」ですが、一般的に「膿汁」と言えば、膿栓(臭い玉)のことを指します。そのため、喉口臭が気になると直ぐに膿栓対策を考える人が多いです。

しかし、喉口臭の原因は「膿栓」だけではありません。副鼻腔に溜まった膿が鼻腔を通って喉に落ちるケースがあります。鼻汁に膿が混じっているため鼻や喉から酷い口臭を放つのが特徴です。

膿汁の、もう一つのケースは痰です。痰は健康な人でも出るものですが、気道や肺が病気になると大量の痰が出て喉に絡むようになります。膿の混じる痰が喉粘膜に付着して乾燥すると喉から口にひどい匂いが出るようになります。

このように喉から口臭がある場合は、3つの原因となる膿汁があるとご理解ください。これが分かっていないと、臭い玉(膿栓)を除去しても口臭を改善することはできません。

今回は、3種類の膿汁の原因と対策についてお伝えします。

喉の奥が臭いのは

副鼻腔炎の膿汁

一般に蓄膿症と呼ばれる副鼻腔炎は、風邪ウイルスや細菌、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症する病気です。目頭と鼻の間に位置する副鼻腔に膿が溜まると、緑色のドロドロとした鼻水(後鼻漏)が喉に落ちるようになります。

急性の副鼻腔炎は、頬や鼻周囲の痛みや腫れ、発熱など強い症状がある他、鼻汁が臭いことが特徴です。

慢性化すると臭いが分からなくなるので、口臭があっても自覚が少ないことがあります。

鼻の中が臭い!原因不明の口臭は蓄膿症に注意、「3割の裏にある後鼻漏」

口蓋扁桃に溜まる膿汁

喉の左右にはリンパ組織である「扁桃腺(口蓋扁桃)」があり、口から入って来る細菌やウイルスと戦っています。これを免疫機能と言いますが、免疫細胞や細菌の死がいは扁桃腺の窪みに溜まり、食べかすなどと固まって臭い玉(膿栓)となります。

>>膿栓(臭い玉)が溜まる場所はこちら

免疫力が低いと細菌に負けてしまい、慢性扁桃炎になり、臭い膿が溜まり続けることになります。これが膿栓による喉口臭の原因ですが、扁桃は口蓋扁桃以外にも咽頭扁桃や舌根扁桃などがあるため、炎症を起こすとどこにでも膿が付くようになります。

>>臭い玉(膿栓)の取り方

痰に混じる膿汁

気道はいつでも濡れた状態にしておくために分泌液が出ています。この分泌液が痰で、健康な人の痰は水のようにサラサラしていますが、気管や喉に炎症が起きると(痰に膿が混じり)粘つきのある痰になり臭くなります。

副鼻腔炎で喉に(後鼻漏で)膿が落ちると、痰に膿が混じるため、痰自体が臭くなり口臭の原因となります。

【喀痰の原因】

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 肺炎
  • 肺水腫
  • 副鼻腔炎(蓄膿症)

膿汁が喉口臭の原因

鼻や喉の病気になると大量に膿が溜まるようになりますが、口腔内の乾燥がさらに免疫機能を活発にして、喉からの臭い息が口に出て口臭になります。

レンサ球菌やブドウ球菌や肺炎球菌、嫌気性菌による鼻かぜや咽頭炎などが、膿を作り、ドブ臭のような喉口臭を引き起こすとも言われています。
…「もう口臭で悩まない!」日本口臭学会常任理事、本田俊一著より引用

喉口臭の対処法

膿が原因で喉から口臭が起きている場合は、その原因となる耳鼻科疾患を治療することが大切です。

口内や喉の乾燥を防ぐことで、口臭の原因となる膿が増えないようにできます。

【口腔乾燥の予防法】

  • 唾液腺マッサージ
  • お口の体操(舌を動かす)
  • 口呼吸の改善(マウスピースを付ける等)
  • 禁煙する
  • 小まめに水を飲む

口臭を予防するためには、この他にも食事や運動など生活習慣を改善して免疫力を高めることが大切です。

関連記事
喉に膿汁(のうじゅう)が着くと臭い!?膿汁とは?その原因と対策
耳鼻科でも治せない「喉口臭」とは?原因と治し方・予防
「臭い玉・膿栓」に関するQ&A

耳鼻科でも治せない「喉口臭」とは?原因と治し方・予防

喉口臭について

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭原因は人により異なり、ていねいに歯磨きしても、歯科を受診しても治せない口臭があります。

9割以上の口臭は歯周病など歯科疾患に原因がありますが、虫歯や歯周病を治しても口臭が治らない場合には、意外かもしれませんが、喉の扁桃にたまる「臭い玉」や「舌苔(ぜったい)」が口臭原因になっている可能性があります。

※口臭原因は人により様々で、胃腸など内臓に原因があることも。

>>口臭原因について詳しくはこちら

この記事では、喉口臭とその原因と対策について解説します。

喉口臭の症状

厄介な喉口臭は耳鼻咽喉科を受診しても相手にされないことがよくあります。病院にかかっても治療してくれない、と言う訳ではありません。口臭が酷くても、治療するほどの病状ではないからです。

「喉口臭」は複数の原因が重なって起きているのが特徴です。そのため「病院で診てもらったが原因が分からない」という方が多くおられます。

【喉口臭の要因】

1,慢性副鼻腔炎
2,後鼻漏(慢性副鼻腔炎や鼻炎が原因)
3,痰が喉に付着(膿汁)
4,舌苔
5、膿栓
6,ドライマウス(唾液の分泌が少ない、口呼吸)

以上の要因が重なり、喉口臭は喉と口から様々な場所から匂いを発生するため、唾液自体が臭く、下水臭、ドブ臭と表現されることがあります。

口臭原因となる「副鼻腔炎」は、軽度のものは体調が良いと治るものなので健康維持が大切です。一度も耳鼻咽喉科で診察を受けたことがなければ、早目に受診することをおすすめします。

 喉口臭とは?

YAHOO!知恵袋で「何をしても口臭が治らないので悩んでいます。歯医者にも通っても口臭が気になるので、歯だってしっかりと磨いています。」との質問を見かけました。

この方のように口臭が歯科に原因はないけれど、口臭に悩まれている患者さんが多くおられます。

口臭に悩むと、いろんな歯磨き剤やサプリメントを使用して、歯科で「問題ありません」と告げられると、最終的にわたし(上林)に相談される方がおられます。

症状をお聞きすると「アレルギー性鼻炎や後鼻漏になっていて、口・喉がよく乾いている」とのことです。このようなケースは、耳鼻科を受診してもらうと口臭が治る場合があります。

口臭は、扁桃膿栓(臭い玉)や舌苔が原因になっていることがありますので、歯科で治らない場合は、耳鼻咽喉科を受診されることをおすすめします。

※口臭原因となる耳鼻咽喉科疾患…鼻炎、副鼻腔炎、アデノイド、咽頭炎、扁桃腺炎、その他

しかし、口臭は厄介です。耳鼻咽喉科でも口臭が治らない場合は、内科や心療内科と連携した治療が必要になることもあります。

関連記事>>本当に臭いのに「気にし過ぎ」と言われる!自臭症とは

喉・口・舌の乾きが喉を臭くする

ドライマウスは口臭原因になりますが、喉口臭の場合も同様です。喉、口、舌が乾燥すると細菌が増殖して口臭を発生させるからです。

いびきや口呼吸をしているとか、唾液の分泌が少ない(ドライマウス)場合には、喉に菌が増えやすく、舌苔と唾液が乾いて口臭を発生させます。

ドライマウスの原因と対策についてはこちらをご参考にしてください。
>>ドライマウスは口臭をひどくする!改善する鍵は菌にある

喉口臭の原因

鼻と喉と口はつながっています。呼吸によって外部から侵入するウイルスや菌に対して、鼻汁で洗い流したり、扁桃腺などから分泌されるリンパ球が常に病原菌と戦っています。これを免疫機能といいます。

病原菌と戦ったリンパ球など免疫細胞の死がい(膿)は、通常は痰として外に吐き出されたり、飲み込んで胃に入って消化されます。

ところが、その膿が扁桃腺の窪みに溜まると臭い玉・膿栓になります。また、唾液量が少なかったり、口呼吸で口・のどが乾燥すると、痰(膿)が喉に付着して口臭原因になります。

>>膿栓(臭い玉)が溜まる場所はこちら

参考図書:もう口臭で悩まない!日本口臭学会理事 本田俊一著

関連記事>>喉に膿汁(のうじゅう)が着くと臭い!?膿汁とは?その原因と対策

喉口臭の治し方と予防

口臭を予防するためには、喉を清潔にすることが最も大事です。

【予防のポイント】
1, アルカリイオン水で喉うがいを行う
2, アルカリイオン水で歯磨きケアを行なう
3, 小まめに水やお茶を飲む(喉の菌を洗い流す、乾燥を防ぐため)
4, 唾液を出すように工夫する
5, 自律神経を整えて免疫力を高めることで、抵抗力を高める

喉口臭の原因は耳鼻科疾患なので、まずは耳鼻咽喉科を受診することが大切です。耳鼻科疾患が治ると口臭が改善されると思います。

しかし、口や喉の渇きがひどい場合は、舌運動やマッサージで唾液の分泌を促したり、口呼吸を鼻呼吸に直すことも必要です。

口臭を予防するためには、ドライマウスの改善とともに、こまめに水や白湯を飲んで口と喉を潤すことも効果的です。

積極的に口臭予防するには、口臭予防歯磨き粉『美息美人』のアルカリイオン水でうがいと舌苔ケアを行なうことをおすすめします。

歯磨きで取れない口臭がうがいでスッキリ