口臭原因

よだれ臭い布団のニオイを消す方法!

よだれ臭い布団の原因と対策

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

枕や布団がよだれ臭くなるとショックですよね。でも、布団カバーを外して洗濯するのは面倒ですが、洗濯すると臭いは消えます。

しかし、よだれの問題を解決するには、先ずよだれを垂らさないようにすることが大事です。でないと、洗っても何度でもよだれで臭くなるからです。

よだれを垂らさないようにするためには、口呼吸しないようマウステープなど貼って寝るのも一つの方法です。でも、電車などでうつらうつら寝ていたらどうしようもないです。

そんな時でも、洋服に着くよだれが臭くないようにするには、どうすれば良いと思いますか?
消臭剤のファブリーズを使っても一時的な消臭効果だけで直ぐにニオイが発生します。あのファブリーズをもってしても、よだれの臭いは消すことはできないので、服に着いたニオイは洗濯するしかないのです。

出典:服に着いたよだれの臭いはどうすればいい?

枕や布団の場合は、洋服のように小まめに洗えないので、カバーを着け替えて洗濯するしかないですね。ところが、数日使っても臭くならない「消臭枕カバー」がありましたので、梅雨で乾きが悪い場合は「消臭枕カバー」を利用するいいかもしれませんね。

唾液の99.5%の成分は水でできているため、唾はもともと無臭です。それなのに、よだれ(唾液)が臭いのはなぜでしょう?

日中は、自律神経(交感神経と副交感神経)がバランスよく働いているので、サラサラ唾液が多量に分泌されています。そのため、唾も臭くないのが普通です。

しかし、睡眠中は交感神経が優位になり、ネバネバ唾液が分泌されます。唾液濃度が濃くなると細菌が繁殖して、におい物質であるVSC(揮発性硫黄化合物)が多量に産生されます。

におい物質VSCが唾液に混じると、あの臭い「よだれ」が出来ます。口呼吸やいびきをかく人の場合には、開口しているため、横向きになると枕や布団に「よだれ」を垂らすことに。

朝起きると、この「よだれ」の水分が気化して、よだれ痕と臭いが残ることになるのです。

>>よだれ臭い・寝起き口臭の原因と対策:口臭ケアで健康的な口内環境を

この他にも、パートナーとキスした時に「よだれ臭い」ことがありませんか?

キスで唾が臭くなるのは、興奮して交感神経が優位になったことが原因です。ネバネバ唾液が分泌されるため、時間が経つと細菌が唾のタンパク質を分解してにおい物質VSCができます。これが、キスがよだれ臭くなる理由です。

しかし、興奮していない時でも、いつも唾液が臭い人がいます。その場合は、唾液量が減っているなどによって口腔環境が悪くなっている可能性があります。

>>唾液腺マッサージで唾液を出す!

今回の記事は、よだれ臭い原因と体質改善についてお伝えします。是非ご参考にして唾液のニオイを消してください。

布団・枕のよだれが臭い

布団や枕がよだれ臭いと困っているご主人(奥様)が多いです。布団や枕がよだれ臭くなるのは、よだれが着くからです。ファブリーズで消臭してもよだれの臭いを消すことはできません。よだれのニオイを消す方法は、早目に枕を洗濯をするようにするのが一番です。

ファブリーズなどの消臭剤は、洗濯した枕を乾す時にスプレーすると、臭いが消えてスッキリします。

寝起きによだれが出る人の特徴は、口呼吸といびきです。寝ているときに、口を開けているため、口からよだれが垂れるからです。

当然といえば当然の原因ですが、何故なら、この口呼吸が問題なのです。口呼吸をしていると、口腔内や喉が乾燥するため細菌が増えやすく、舌苔(ぜったい)や膿栓(のうせん)が良くできます。膿栓(のうせん)が出来ると膿汁(のうじゅう)もできるからです。

舌苔(ぜったい)についてご存知ない方もおられるかもしれませんが、舌の表面に白い(または黄色)のコケのようなものが付いている状態をいいます。

口臭原因の8割以上が舌苔(ぜったい)とも言われているので、舌苔ができないようにしないと、口臭は予防できません。
舌苔については⇒⇒『舌が白い!舌苔の原因と取り除き方

そして、よだれが黄色くなるのは、この膿汁(のうじゅう)が原因です。それだけではありません。口臭もこの膿汁(のうじゅう)が原因になるのです。

口呼吸やいびきをしていなくても、ドライマウスの場合には舌苔や膿栓・膿汁ができるかもしれません。

寝ている間は、だれでも唾液の分泌が減少するものですが、ドライマウス症の場合には唾液の分泌が少なくなり、口が乾き細菌が増殖します。

そのため、黄色いよだれになり口臭も発生します。さらに舌苔(ぜったい)があると、細菌が増殖しやすくなり口臭が強くなります。

関連記事:唾液が臭い!ネバネバ唾液とサラサラ唾液の違い

唾液でマスクが臭い

新型コロナの感染予防でマスクを着ける人が多くなりました。しかし、マスクの欠点は、長時間着けているとよだれ臭くなることではないでしょうか。

どうして、マスクがよだれ臭くなるのかというと、口から吐き出す息がマスクの内側に水滴となって付くからです。ただの水滴だったら臭くないはずなのに、臭くなるのは臭い物質が混じっているからです。

唾液の成分の99%は水ですが、そこには口臭菌が産生した臭い物質も混じっています。臭い物質というのは、揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)VSCのことです。VOCは口臭ガスのことですので、マスクが臭い人ほど、口臭も臭いということになるのでご注意ください。

マスクの臭い対策については、こちらの記事『マスクが臭い!スプレーの効果は?マスクをして口臭対策はできるか?』をご参考にしてください。

キスのよだれが臭い

キスをした後、顔からよだれの臭いがすることがあります。もしかしたら、あなたのキスで相手の顔が臭くなっているかもしれないと考えたら怖くないですか。

キスが臭くないかどうかを調べる方法は、かんたんです。ご自分の手をなめて乾かしその臭いを嗅いでみてください。

多少誰でもよだれの臭いはしますが、その臭いが異様な臭いがしていたら問題です。その場合は、マスクの時と同じように、唾液の中に口臭菌が作り出す揮発性硫黄化合物VSCが多量に含まれています。

朝起きたときに安心してキスができるようにするには、次のようにしてはいかがでしょう。

  1. 前日、ニンニクなどニオイの強い食べ物を食べないようにする。
  2. 就寝前には、念入りに歯みがきを行なう。
  3. コップ一杯の水を飲む。
  4. 朝起きたら直ぐに歯みがきを行なう。

コップ一杯の水を飲むこれらを守るだけで、いつもよりも口臭を抑えることができるかもしれません。でも、確実に口臭を予防するには、普段からの努力が必要です。

安心してキスができるようにするための方法は、こちらの記事『唾液が臭いとキスもできない!唾の臭いを消す方法!』がご参考になります。

口臭予防

唾(唾液)が臭くならないためには、正しく対策を行うことで口臭を予防できます。

口臭予防の方法としては、、、

口臭の対策として重要なのは、次の3つです。
1、唾液の分泌を促す。
2、口腔内を清潔にする。
3、口腔内を酸性から中性にする。

具体的な予防の方法は、、、

お風呂でリラックスする女性
  1. 唾液量を増やすために、小まめに水を飲む。
  2. ストレスを減らしリラックス状態を作ることによってサラサラ唾液を出す。
  3. 深呼吸。
  4. よく笑う。
  5. ていねいに歯磨きを行い口腔ストレスを軽減する。

黄色いよだれが出ないようにするためには、就寝前にていねいに歯みがきとうがいをすること。といっても、ただの水ではなく、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水を使わないといけません。
また、ふだんから、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水でブクブクうがいとゴロゴロうがいの両方を小まめに行うことがポイントです!

それと、唾液の成分のほとんどが水分ですので、就寝前に水を飲んで唾液が薄くなるようにすることもいいことです。

黄色いよだれが気になる場合には、就寝前に口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」で歯みがきとマウスウォッシュを行うと良いです。

【参照リンク・参考文献】
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020
日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用語
日本口臭学会誌 口臭への対応と口臭治療の指針2014
日本口臭学会第4回学術大会 抄録集
日本口腔ケア学会
日本糖尿病協会
布団の西川 公式

口臭の原因はなに?歯周病、胃、舌、臭い玉?

口臭対策をする上で、自身の「口臭の原因」を知ることは重要です。

ニオイを嗅いで口臭チェックをすることも大事ですが、口臭をなくすためには、「何が原因で口臭を引き起こしているのか」調べることが大切です。

今回の記事は、口臭の原因で考えられるものをご紹介しますので、ご参考にしてください。

口臭の原因がわからない

「自分の口臭の原因がわからない」という方に「歯科を受診しましたか?」とお聞きすると、歯周病特有の血なまぐさい臭いがするから歯科医院にかかったが、歯周病や虫歯が原因ではなかったとのことでした。

そのため、あちらこちらと歯科医院を回ったが、どこに行っても「軽い歯周病」で、悩むほどのひどい「ドブ臭」ではなかった。そういう患者さんがいますが、(口臭学会の専門用語を用いると)口臭で悩む人を「口臭症」や精神的な「自臭症」といいます。

原因が分からないからと言って、そのように心の問題だけで片付けられては、不安が増すばかりで納得できませんよね。

口臭の原因は歯磨き不足

口臭になるきっかけは、「歯磨き不足」によるものです。歯磨きをしているつもりでも、隙間の狭い歯間部や、歯周ポケット、また、歯並びが悪い場合には、磨き残しができてしまいます。

磨き残しによる歯垢は、24時間後には歯石になるため、虫歯や歯周病を引き起こし、結果的に口臭原因に。

虫歯になった後、治療をして銀歯や差し歯を装着しているからと言っても、年数が経つと、銀歯の中で神経が腐り2次カリエスになっていることがありますので、口臭を感じた時には歯科で検査を受けられることをお勧めします。

対策:歯磨きを効率よく行うには、電動歯ブラシがおすすめです。効果がある時間帯は、就寝前の歯磨きです。

口臭の原因は食べ物

にんにくやニラなどニオイの強い食べ物を食べると、口臭になると思われていますが、臭いのしない食べ物でも原因になることがあります。

舌苔の出来ている時に、牛乳など乳製品を摂ると、動物性のたんぱく質が嫌気性菌のエサになり鼻を突くような酸っぱい臭気を発生します。また、お酒などアルコール類は、口腔乾燥の誘因となるので、口臭が気になる場合は、アルコール類は控えたほうが良いです。

食事がトリガーとなるのは、口内の理由だけではありません。胃腸の消化に負担をかける食べ物も良くありません。

※胃腸に負担をかける食べ物…唐辛子など辛い食べ物、甘い饅頭など、塩辛い漬物など。

口臭の原因は舌

舌苔は口臭を発生させます。舌苔は細菌(嫌気性菌)の塊であるため、臭気を発生させるのですが、唾液量が少なくドライマウスの人が、舌苔ができやすくなります。

子どもの口臭で多いのは、口呼吸によって舌苔ができているケースが多いです。この場合は、鼻呼吸に変えるトレーニングが大事です。

対策:舌ケアのほかにも、ストレスをためないこと、適度な運動と栄養バランスを考慮した食事で胃腸を健康にすることが大切です。

口臭の原因は耳鼻科疾患

臭い玉(膿栓)が良く出来るとか、ドブのような臭いがする場合には、口蓋扁桃炎になっているかもしれません。扁桃は、免疫組織であるため、口から侵入してくる菌やウイルスと戦います。

免疫作用の結果として、喉に膿が付きます。この膿汁が臭いのですが、食べかすと固まると膿栓となります。

喉や鼻から口臭を感じる場合は、耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

対策:こまめに水を飲むとかマスクの着用によって喉の乾燥を防ぐことが大切です。

口臭の原因は胃の不調

口臭の9割が口内に理由があると言われているので、胃が原因で口臭がしているケースは少ないです。また、腸内で発酵したガスは、肺から気管を通って出るので、直接口から出てくることはありません。

しかし、便秘や下痢などで細菌バランスが崩れて、腸内環境が悪化すると舌苔ができやすくなります。また、免疫の7割が腸で作られると言われているので、胃腸の調子が悪いと、口内炎に原因にもなり、間接的に口臭を引き起こすことになるので、注意が必要です。

対策:胃の弱い人は、たばこやお酒、辛い食べ物は避けた方がいいです。胃の調子が悪いときは、おかゆ、うどん、バナナなど胃に優しい食事を心がけましょう。