マスク着用時に口臭を防ぐ!5つの効果的な対策

マスク口臭を軽減するための5つの実践的な対策

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

マスクを着用することが日常化している現在、自分の口臭が他人に伝わることを気にしていませんか?マスクは、飛沫感染防止に役立ちますが、同時に口臭がこもりやすくなります。

本記事では、マスクを着用する際に口臭が他人に伝わることを防ぎ、自分自身の口臭対策も向上させる5つの実践的な方法を紹介します。

歯磨きや舌ケアの徹底、口腔内保湿、食生活の改善、マスクの選び方とメンテナンス、そして口臭ケアグッズの活用について詳しく解説します。これらの対策を実践し、快適なマスク生活を送りましょう!

はじめに

マスク着用時の口臭の問題点

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、マスク着用が一般的になっています※1。マスクは感染症対策に効果的ですが、同時に口臭がこもりやすく、自分自身に不快感を与えることがあります。また、マスクの縁から口臭が漏れてしまい、他人に伝わってしまうことも懸念されます。これは人間関係に悪影響を及ぼすだけでなく、自分自身のストレスにも繋がります。

※1,新型コロナは、2023年5月8日から「5類」に変更。マスク着用は個人の判断に委ねられました

他人に伝わる口臭を防ぐ目的

本記事では、マスク着用時の口臭問題に対処する方法を5つ紹介します。これらの対策を実践することで、他人に伝わる口臭を防ぎ、自分自身の口臭対策も向上させることができます。また、快適なマスク生活を送ることができ、人間関係にもプラスの影響を与えるでしょう。これらの対策を取り入れることで、より安心してマスクを着用できるようになります。

対策1 – 歯磨きと舌ケアの徹底

口臭の主な原因は、口の中の細菌によるものです。歯磨きと舌ケアを徹底することで、口臭を軽減することができます。

歯磨きのポイント

歯磨きは、1日2回以上行いましょう。特に就寝前の歯磨きは重要です。歯ブラシは、毛先が細くて届きやすいものを選び、歯と歯茎の境目を丁寧に磨くことが大切です。また、フロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間もキレイにしましょう。口臭を防ぐ効果のある歯磨き粉も試してみると良いでしょう。

舌ケアの方法

舌にも細菌が付着し、口臭の原因となります。舌ケアは、歯磨きと同時に行うことが望ましいです。舌ブラシや舌クリーナーを使って、舌の表面を優しくこすり、舌苔(ぜったい)を除去しましょう。舌ケアを行う際は、舌の奥までクリーニングし、適度な力で行うことが重要です。無理に力を入れすぎると、舌を傷つける恐れがあるため注意が必要です。

・関連:舌磨きの正しい方法とデメリット:口臭対策の真実

対策2 – 口腔内保湿

口臭の原因の一つに、口腔内の乾燥があります。乾燥すると、唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすくなります。そのため、口腔内を常に適度に保湿することが、口臭対策に効果的です。

口腔内保湿の重要性

唾液には、口の中の細菌を抑制し、口臭を防ぐ働きがあります。また、唾液の自浄作用によって食べ物のカスを洗い流し、歯垢の生成を防ぐ役割も果たしています。口腔内が乾燥すると、これらの働きが低下し、口臭が悪化する恐れがあります。

唾液には、自浄作用というのがあり、口内の細菌の増殖を抑えることで口臭を防いだり…

・出典:NHK健康チャンネル

保湿対策としての水分補給

口腔内を保湿するためには、まず水分補給が大切です。1日に1.5〜2リットルの水分を摂取することを目標にしましょう。また、キシリトール入りのガムやドロップを利用することで、唾液の分泌を促し、口腔内の保湿が改善されます。さらに、カフェインの摂取を控えることも効果的です。カフェインは利尿作用があり、体内の水分を排出しやすくするため、口腔内の乾燥を引き起こすことがあるからです。

対策3 – 口臭予防の食生活

口臭は、食生活が大きく関係しています。口臭を抑える食材を積極的に摂取し、逆に口臭を悪化させる食材は控えることで、マスク口臭の軽減につながります。

・関連:口臭予防になる食べ物・口臭原因になる食べ物

口臭を抑える食材

口臭を抑える食材として、以下のようなものがあります。

  1. ヨーグルト: 乳酸菌が口臭の原因となる細菌の繁殖を抑えます。
  2. りんご: ポリフェノールが細菌の繁殖を抑え、唾液の分泌を促します。
  3. 緑茶: カテキンが口臭の原因となる細菌を抑制します。
  4. こんにゃく: 食物繊維が腸内環境を整え、口臭の原因となる悪玉菌を減らします。

これらの食材を日常的に摂取することで、口臭対策ができます。

口臭を悪化させる食材

一方で、口臭を悪化させる食材も存在します。これらはできるだけ控えることが望ましいです。

  1. ニンニク・ニラ・タマネギ: 含まれる硫黄化合物が口臭の原因となります。
  2. アルコール: 口腔内の乾燥や悪玉菌の繁殖を促進します。
  3. キャベツ・小松菜・ブロッコリー:食べカスが残ると、含まれる「インドール」という成分が発酵し、野菜の腐ったような悪臭になります。

食生活を見直すことで、マスク口臭の軽減に効果的に働きかけることができます。

アブラナ科の野菜に含まれる「インドール」という成分は、食べかすが残っていると口内で発酵し、野菜が腐ったような悪臭を放ちます。

・引用:WAKAMOTO

対策4 – マスクの選び方とメンテナンス

マスクの選び方やメンテナンスも、マスク口臭を軽減する上で重要です。抗菌・消臭効果のあるマスクを選び、使い捨てにすることで、口臭がこもりにくくなります。

口臭を軽減するマスク選定時のポイント

・息苦しくない
・蒸れない、通気性がいい
・洗える

引用:TABIRABO

抗菌・消臭効果のあるマスクの選び方

抗菌・消臭効果のあるマスクを選ぶポイントは以下の通りです。

  1. 素材: 吸湿性や速乾性がある蒸れない素材のマスクを選びましょう。
  2. 立体構造: 顔に密着しすぎず、適度な隙間がある立体構造のマスクが、臭い予防に優れています。
  3. : 抗菌加工:生地に抗菌加工した素材のマスクを選びましょう。

これらのポイントに注意してマスクを選ぶことで、口臭がこもりにくくなります。

マスクの洗濯と交換時期

口臭を予防するためには、使い捨てマスクにするのが理想的です。交換する場合には、マスクのメンテナンスが口臭対策に役立ちます。

  1. 洗濯: 布マスクはこまめに洗濯し、清潔に保ちましょう。洗濯後はよく乾燥させ、雑菌の繁殖を防ぎます。
  2. 交換時期: 使い捨てマスクは1日1回交換するのが理想です。長時間使用したり、会話で汚れたりした場合は早めに交換しましょう。

適切なマスクの選び方とメンテナンスを行うことで、マスク口臭の軽減につながります。

対策5 – 口臭ケアグッズの活用

口臭ケアグッズを上手に活用することで、マスク口臭を軽減できます。効果的なグッズの種類と使用方法を理解し、日常的に取り入れましょう。

口臭ケアグッズの種類

口臭ケアグッズには以下のような種類があります。

  1. 口臭ケア歯磨き粉: 口臭の原因となる菌を抑える成分が配合された歯磨き粉です。
  2. 口臭スプレー: 口腔内にスプレーすることで、一時的に口臭を軽減させるアイテムです。
  3. 口臭ケアサプリメント: 口臭の原因となる成分を分解し、体内で働くサプリメントです。
  4. 舌ブラシ: 舌の汚れを落とす専用のブラシで、舌ケアに効果的です。

効果的な使用方法

効果的な口臭ケアグッズの使用方法は以下の通りです。

  1. 口臭ケア歯磨き粉: 通常の歯磨きと同じように使用し、しっかり泡立てて磨くことがポイントです。
  2. 口臭スプレー: 必要に応じて口腔内にスプレーし、口臭を軽減させます。ただし、一時的な対策であり、基本的な口腔ケアも忘れずに行いましょう。
  3. 口臭ケアサプリメント: 個人の体質や口臭の原因に合わせて、適切なサプリメントを選び、指定された用法・用量で摂取します。
  4. 舌ブラシ: 毎日の歯磨きの後に、舌表面を優しくブラッシングして汚れを除去します。

これらの口臭ケアグッズを効果的に活用することで、マスクを着用していても口臭が他人に伝わることを防ぎ、自分自身の口臭対策も向上させることができます。

まとめ

本記事では、マスク口臭を軽減するための5つの実践的な対策を紹介しました。口臭対策は一度ではなく、日常的に継続して行うことが重要です。適切な歯磨きと舌ケア、口腔内保湿、食生活の見直し、マスクの選び方とメンテナンス、そして口臭ケアグッズの活用を習慣化しましょう。

これらの対策を継続的に行うことで、マスクを着用していても口臭が他人に伝わることを防ぎ、自分自身の口臭対策も向上させることができます。口臭ケアを実践し、快適なマスク生活を送りましょう。

関連記事:

口臭予防歯磨き粉「美息美人」

SNSでもご購読できます。