ドライマウス(口腔乾燥症)の症状と原因
唾液量の減少などの原因から口が乾く(ドライマウス)と、舌や唇がひび割れする、舌がヒリヒリする、口臭が起こる、クッキーなどが食べにくい、飲み込みにくい、会話がしにくいなどの問題が起こります。
ドライマウス
参考:厚生労働省e-ヘルスネット
ドライマウスは、ストレスを抱えやすい更年期の女性や、薬の副作用で口の中が乾くことが特徴です。今回は、口の乾きがつらい、ドライマウスの症状と原因についてご紹介します。
この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。
関連記事:ドライマウスのケアと対策
クリックできる目次
ドライマウスの症状
ドライマウス の主な症状は、唾液が減り口の中が粘つく、舌がヒリヒリ痛い、舌苔が増えて舌が白くなる、口臭が起こるなどの症状のほか、乾いた食品を食べられない、食べ物が喉にへばりついてうまく飲み込めない、会話がしづらいことなどがあげられます。
ドライマウスになると口の中や舌が乾くので口腔乾燥症ともいいます。舌の乾燥がひどくなると、合成界面活性剤の入った刺激性の歯磨き粉を使った時に、舌がピリピリ痛くなることがあります。
口が乾く(ドライマウス)のしくみ
ドライマウスは、ストレスや薬の副作用などが原因で、唾液の分泌量が低下することから口腔乾燥を起こす病気を言います。症状が進むと、口内細菌が増えて虫歯や歯周病になりやすくなります。
舌苔が増えて味覚障害を起こしたり、舌などの粘膜が乾いてヒリヒリすることから、睡眠障害を起こす人もいます。
ドライマウスの原因
ドライマウスの3大原因は、加齢、お薬の副作用、噛む力の低下です。
ドライマウス自体は病気ではありません。糖尿病、腎臓疾患、薬剤の副作用、ストレス、老化など、さまざまな原因により、唾液が減ってしまうために起こります。特に唾液減少の3大原因は、「加齢」「常用薬剤の副作用」「噛む力の低下」であることが研究によりわかってきました。
ドライマウスの原因は、糖尿病などの病気だけではなく、食生活、ストレス、口呼吸など生活習慣が影響していることが多くあります。
噛む力の低下
番組「駆け込みドクター」の中での説明では、現在人がドライマウスになる一番の原因は、食事の噛む回数が少ないことにあったのです。
唾液は食事の時に出るようになっているのですが、噛む回数が少ないと、その分、唾液量も少なくなります。
ちなみに、1日の唾液の分泌量は、1~1.5リットル。1回の食事のときの噛む平均回数は、弥生時代は約4000回、江戸時代は約1600回でしたが、現在人は、たったの600回しか噛んでないのです。
現在人は江戸時代の人の半分以下も噛んでいないのです。これでは、唾液も少なくなるはずす。
何を言いたいかというと…
現在人は、ストレスや噛む回数の不足から、唾液量が極端に減ってしまったのです。その結果として、舌が白くなったり、口臭で困ることになったのです。
それでは、さっそく直ぐに実行できる「噛む回数を増やす」ことから始められてはいかがでしょうか?
これだけでも、かなり効果があるようです
ストレス
ドライマウスになる原因で多いのは、精神的ストレスによるものです。ストレスがあると、副交感神経が働かなくなるため、唾液の分泌が減少します。ストレスを過剰に感じる場合には自律神経失調症かもしれません。
でも、逆にドライマウス症が治ると、その結果どうなると思いますか?唾液が少ないことが影響して起きている膿栓や舌苔が治るかもしれません。
あなたが困っている口臭や膿栓(のうせん)、そして、舌が白いことのすべてが治ることになるかもしれないのです。それって、すごいことですよね。
糖尿病など生活習慣病
糖尿病、高血圧、腎臓病の人の場合は、ドライマウスになりやすいです。また、それらの病気のお薬の中には、唾液が減少したり体の水分が減るなどすることでドライマウスになることがあります。
糖尿病と口臭の関係については『糖尿病から歯周病になる!?歯ぐきの腫れ、出血、口臭は要注意』をご参考にしてください。
薬の副作用
薬の種類によっては、副作用で唾液の分泌が減るものがあります。
抗コリン作用がある薬を服用すると、唾液の分泌が抑えられてしまいます。
抗コリン薬が含まれる薬の種類には…
- 睡眠剤
- 抗うつ剤、抗不安薬
- 腹痛
- 風邪薬
- アレルギー症状を抑えるステロイド剤
- 血圧降下剤
- 胃酸の分泌を抑える
- パーキンソン病
- 不整脈
- 気管支を広げる薬
- 鎮痛剤
- 利尿剤
副作用が小さい漢方薬などに変えることで改善できることもあります。ドライマウスがご心配な場合には、掛かりつけのお医者さんにご相談されると良いかもしれません。
アレルギー
アレルギー性鼻炎になっている人が多くなっています。アレルギーの原因は、花粉症、ハウスダスト、ダニなどです。アレルギー性鼻炎になると、鼻が詰まり口呼吸になることがあります。特に、夜寝ると鼻が詰まり寝られないので無意識に口呼吸になります。
ところが、この口呼吸をしていることが原因で、口内や喉の乾燥を引き起こすのです。
口呼吸
たとえ唾液が出ていても、口呼吸をしているとドライマウスになります。また、口呼吸は本人が自覚していないこともあります。口呼吸をしていないか家族に教えてもらうと良いかもしれません。
【口呼吸のチェックポイント】
- 口が乾きやすい
- リラックスした状態になると、唇の間から前歯が見える
- 口を閉じて鼻呼吸をすると苦しくなる
- 風邪にかかりやすい
- 鼻が詰まりやすい
- 舌が白くなりやすい
- 起床時、口がカラカラになる
- 長期間、口臭がしている
- いびきをしている
口呼吸の対策としては、歯科でマウスピース(ナイトピース)を作ってもらったり、サージカルテープを口に貼る方法もあります。
こちらの記事「口呼吸⇒鼻呼吸に変えると口臭が消える!?」をご参考にしてください。
シェーグレン症候群
ドライマウスの症状がひどい場合、シェーグレン症候群という病気のこともあります。シェーグレン症候群は難病指定になっていて治療方法はありませんが、ドライマウスの症状を押さえることはできます。
まとめ
ドライマウスの原因が分かったら、その原因に対処することが大切です。ドライマウスが改善されない場合は、糖尿病など内科疾患が原因のこともあるので、受診することも大事です。
ドライマウスが引き金になり口臭や舌苔などが起きるとストレスがかかります。精神的ストレスは、唾液の分泌を減少させるので、ドライマウスが悪化する、という悪循環を起こすので良くありません。
ですから、ドライマウスを解決するためには、ストレスをどこかで断ち切ることが必要になります。
おすすめしたいのは、毎日の口腔ケアで口内環境をキレイにすることです。歯磨きやうがいによって、歯、歯ぐき、舌粘膜、頬粘膜などがキレイになれば、お口の中がスッキリしてストレスがなくなります。
口内のストレスが軽減すれば、サラサラ唾液がよく出るようになります。唾液が出ると口内環境が改善されるため、舌苔や口臭もなくなります。今までの悪循環とは正反対の善循環です。良いスパイラルを作るためには、効果のある口腔ケアを行うことが重要です。
効果的に口内環境をキレイにするには、アルカリイオン水を使った歯磨きとうがいが良いです。アルカリイオン水には、プラークなどのたんぱく汚れを分解して除去する働きがあるからです。
おすすめは、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水です。
>>口臭ケアブランド『美息美人(びいきびじん)』が舌苔を溶かして取る仕組み
もし、あなたがドライマウスによる口臭や舌苔で困っていたとしても、この簡単な方法を実行することで、改善することが可能になります
もし、舌が白いとか口臭が気になる場合には、こちらの記事「舌苔がすぐにたまる!原因と対処について」をご参考にしてください。