iPhoneで口臭チェックはできる?実在アプリ比較と舌画像AIの信頼性【2025】

iPhoneで口臭チェック|アプリ比較・撮影のコツ・信頼性の実際

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登です。
本記事は「iPhoneで口臭チェックはできる?」にズバリ答えるために、実在アプリの比較・撮影のコツ・AI舌診の限界までを1ページで整理しました。まずは、いちばん知りたい「iOSで何ができるのか」を表で即確認してください。

iPhone対応アプリ・サービスの即見比較表

名称 方式 iOS 想定用途 備考(医療診断ではありません)
NONIO MIRROR(WEB) 舌画像(簡易)+セルフケア提案 ◎(Web) 日常の目安確認 簡易チェック。撮影条件でブレやすい
おくち元気チェック(iOSアプリ) 質問+発音(パタカ) 口腔機能の目安 結果は目安/医療機器ではない
健口チェック(iOSアプリ) 質問式(10段階評価) お口の健康度の自己把握 日本歯科医師会リリースあり/目安
RePERO(B2B) AI×舌画像(レベル判定) イベント/法人契約向け 個人利用不可(団体契約)
舌苔チェックカメラ(ベロッカー) 舌苔インデックス(TCI) ×(Android) 舌苔の目安把握 iPhone非対応
Ubie 症状検索(参考) 症状アンケート ◎(Web) 疾患リスクの参考 診断ではない/受診目安に

注意:いずれも医療機器ではありません。結果は“目安”として活用し、強い臭い・長引く喉違和感・出血・痛み等があれば歯科や耳鼻科を受診してください。

iPhoneで正しく撮るための撮影チェックリスト

  • 光:白い壁を背に自然光 or 明るい照明。逆光は避ける
  • 背景:白 or 淡色の無地。コントラストを一定に
  • 姿勢:椅子に座り、肘を机につけてブレ防止
  • 角度:口を「アー」で開け、舌をまっすぐ前に平らに
  • ピント:タップして中央にフォーカス→シャッター
  • タイミング:起床直後・食後・就寝前は結果が変わるため、比較は同条件で

できること/できないこと

  • できること:舌苔や乾燥など「見た目・質問・音声」からのリスク目安の把握
  • できないこと:口臭の主因である揮発性硫黄化合物(VSC)の化学的な濃度測定疾患の診断

正確な評価や治療が必要な場合は、歯周病・舌苔・ドライマウスなどの診査、必要に応じて耳鼻科で副鼻腔炎の確認を受けましょう。

主要アプリ/サービスのポイント

NONIO MIRROR(ノニオミラー)

スマホのカメラで舌を撮影し、口臭リスクを簡易表示するWEBコンテンツ。日々の目安確認に向くが、撮影条件で結果が変わりやすい点に注意。プレス情報配信記事

おくち元気チェック(iOSアプリ)

質問と発音(パタカ)からお口の元気度をスコア化。結果は目安で、医療機器ではありません。App Storeサンスター公式リリース

健口チェック(iOSアプリ)

5~6問でお口の健康度(10段階)を表示。診断の代替ではなく、セルフケアの気づきづくりに。App Store日本歯科医師会リリース

RePERO(B2B/個人は不可)

AIが舌画像と口臭実測値の学習に基づいてレベル判定。現在はイベント・法人向けの提供で、個人利用はできません。一次情報開発裏話

Androidのみ(参考):舌苔チェックカメラ(ベロッカー)

舌苔インデックス(TCI)を自動計算。iPhoneは非対応です。Google Play

よくある“ズレ”と対処

  • チェッカー「低リスク」なのに臭う:歯周病・舌苔の奥・ドライマウス・副鼻腔炎など見た目に出にくい要因が残っていることが多い。自宅でのセルフチェックと、気になる場合は受診を。
  • 判定が毎回違う:撮影条件(明るさ・角度・時間帯)を固定。起床直後など条件をそろえて比較を。
  • iPhoneとAndroidで結果が違う:アプリの方式(舌画像/質問/音声/機器)が違うため。比較は同一アプリ+同条件で。

FAQ(PAA対応)

iPhoneだけで口臭を正確に測れますか?

いいえ。iPhone単体では揮発性硫黄化合物(VSC)の濃度測定はできません。アプリは目安として使い、強い臭い・長引く不調は歯科や耳鼻科で評価を。

プライバシーは大丈夫?

画像や回答の扱いは各サービスのポリシーに従います。利用前にプライバシーポリシー免責を必ず確認しましょう。

まず何から試せばいい?

撮影のコツを守って簡易チェック → 匿名1分セルフ判定で傾向を掴む → 結果に応じて乾燥・舌苔・歯周の順に土台ケアへ。

次のステップ(内部リンク)

まとめ

iPhoneでの口臭チェックは「目安」をすばやく掴む用途に向いています。撮影条件を整え、同じ条件で推移を見ることがコツ。迷ったら簡易チェック→匿名1分判定→土台ケアの順で、一歩ずつ整えましょう。

口臭ケアの土台を整える

判定の次は、乾燥と舌苔を増やさない口内環境づくりを。アルカリイオン水を活用したやさしいうがい・ブラッシングで、日々の口臭リスクを下げていきましょう。
製品の詳細は美息美人のご案内へ。

口臭はアルカリうがいでケアするのがおすすめ


参考文献・一次情報