歯間ブラシが臭い!ニオイの原因と対策は?

歯間ブラシが臭い3つの原因

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)上林登です。

歯間ブラシやフロスを歯の間に通した後、その匂いを嗅いだことがありますか?

Yahoo!知恵袋で確かめると「歯間ブラシをすると一か所だけ臭かったです。臭いの原因は何でしょう?」とか「歯間ブラシをやった後すごく臭います。口臭もそれだけ臭うのでしょうか?」とか「歯間ブラシを使うとドブのように臭いのですが、異常ですか?」など、歯間ブラシを使った後のひどい臭いにショックを受けている方が多くおられました。

歯間ブラシを嗅ぐと、誰でも多少は匂いがしていますが、歯の間から腐敗臭や硫黄臭の臭いがしていると不安になりますよね。

歯間ブラシを使って臭いところは、歯垢が着いていたり、歯周病になっている可能性が高いです。

1,歯垢(プラーク):ブラッシング不足による磨き残しが原因で、硫化水素(温泉のガスのような臭い)やメチルメルカプタン(玉ねぎの腐った臭い)を発生する。

2,歯周病(歯周病菌):歯周病が進行すると歯茎から膿や血が出て、タンパク質の腐敗臭を発生する。

3,虫歯(二次カリエス):クラウンやインレーと歯の間に隙間ができて虫歯になることから、腐敗臭が発生する。

参考:口臭の原因・実態 厚生労働省e-ヘルスネット

このように、歯間ブラシを使った後、ひどい臭いを感じた時には口臭も強くなっている可能性が高いです。

臭いが強い場合は、虫歯や歯周病が進行しているかもしれないので、早目に歯科を受診しましょう。

口臭対策としては、臭いのある歯間部をフロスや歯間ブラシを用いて、臭いを感じなくなるまでしっかり磨きましょう。ただし、歯ぐきに痛みを感じる場合はブラッシングは控えてください。

歯ぐきから出血や腫れがある場合は、歯周病の薬用歯磨き粉を使うことで予防効果が高まります。

参考:歯周病(膿)の臭いを消す裏ワザ

今回の記事は、フロスや歯間ブラシが臭い場合の原因についてです。ご参考にしてくだされば幸いです。

歯間ブラシを使うと臭いのはなぜ?

burassingsido

歯間ブラシを使うと臭い場合は、歯間ブラシを通してところが歯肉炎(歯周病)になっていると考えられます。歯周ポケットにたまっている滲出液や膿が、歯間ブラシで掻き出されることが臭い原因です。

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。(中略)さらに進行すると膿がでたり歯が動揺する

引用:日本臨床歯周病学会

歯周病や虫歯のほかにも、銀歯や差し歯があると歯垢(プラーク)が溜まりやすく臭くなります。どちらも歯科で診てもらうと直ぐに原因がはっきりします。

歯間ブラシが臭い時の原因は3つあります。

  1. 歯垢(プラーク)…歯磨き不足によって歯にプラークが付着して臭くなる
  2. 歯髄の腐敗…虫歯ができて腐敗臭がする
  3. 血や膿…歯周病(歯肉炎・歯周炎)によって生臭いにおいになる

歯垢(プラーク)に含まれる嫌気性菌が、硫化水素やメチルメルカプタンといった臭いのガスを作り、卵が腐ったような匂いを出します。歯周ポケットから膿が出ていると、ドブのような臭いになります。

口臭原因の9割は歯周病

ブラッシング不足

歯磨きをしても歯間部が臭い時は、ブラッシング不足が原因かもしれません。差し歯や奥歯のブリッジなど歯間部は歯磨きを行っても、磨き残しができやすく、プラーク(菌)が着いてしまいやすい所です。そのため、臭くなりやすい。

普段、フロスや歯間ブラシを使用していないと、歯間部にプラークや歯石が着きやすく、虫歯や歯周病の原因となります。

歯間ブラシを嗅ぐと、ぷ~んと臭うことがありますが、これは狭い歯間に磨き残しの歯垢(プラーク)があるからです。これを放置すると、将来虫歯や歯周病になり、口臭がひどくなってしまうので、フロス・歯間ブラシを使うことは大切です。

【おすすめの口臭ケアとポイント】
独断と偏見ですが、お客様の間で結果の出ている「おすすめの口臭ケア」のポイントをご紹介します。

1, ブラッシングケア・グッズは…電動歯ブラシ、歯間ブラシ、ワンタフトブラシ(磨き残しを軽減できる)
2, 洗口剤は…アルカリイオン水(舌苔とプラークを分解できる)
3, 市販の歯磨き粉の使用をやめる(添加物が口腔乾燥を起こすため)
4, 小まめに水やお茶を飲む(口内と喉を洗浄するため。うがいだけでは不十分。)

引用:簡単にできる口臭ケア!ポイントは4つ

関連記事:『口臭対策の基本はブラッシング!

歯周病で臭い

フロスや歯間ブラシを使用していても、歯周病になることがあります。狭い歯間部分は、フロス・歯間ブラシを使っても磨き残しができるからです。(歯周病の予防には、定期検診とPMTCが必要)

参考:フロス・歯間ブラシの使い方

歯周病で歯茎が臭い場合は、まず歯科治療が必要です。

歯肉溝の滲出液が臭い

歯間ブラシが臭くなるのは、歯肉溝(歯周ポケット)の滲出液(しんしゅつえき)が臭いからです。

歯肉溝滲出液(しんしゅつえき)とは、・歯肉溝上皮から滲出してくる組織液。
血清成分、好中球、上皮や結合組織成分とその分解産物、歯肉溝中の細菌とその産生物である毒素、酵素が含まれる。
出典:OralStudio歯科辞書

歯周病(歯肉炎・歯周炎)になると、歯周ポケットができて臭いの強いガスを発生します。毒ガスが歯肉細胞を傷つけて膿が出るようになるのですが、この膿がドブ臭い!(※ドブのような匂いがすると、臭い玉が原因だと思う人がいますが、臭い玉が原因の場合は喉の方から匂いがあります。)

歯肉炎が進行すると、ポケットが深くなり滲出液量が増えます。そして、出血するようになり、フロスや歯間ブラシを嗅ぐと血や膿の臭いがします。

7 (2)

歯周病でフロスや歯間ブラシが臭い時には、ドブのような口臭がしているかもしれません。歯周病菌による口臭は、血生臭いにおいが特徴ですので、臭いを感じたら歯科を受診されることをお勧めします。

関連記事:歯周病は治るのですか?治った人はいますか?

虫歯になり臭い

フロス・歯間ブラシが臭くなる部位は、銀歯や差し歯、ブリッジを装着しているところが多いです。人工歯にレジンや合金が使われていると、歯垢(プラーク)が着きやすくなり、その部分から虫歯になることがあります。

歯磨きの時にフロス・歯間ブラシを使用していないとプラークが歯石化してしまい、虫歯が進行し口臭の原因となります。

歯間に虫歯ができていても、目視で確認することは難しいのですが、フロスや歯間ブラシを嗅ぐとチェックすることが可能です。

歯間ブラシが臭い時の対策

sikanburasi

歯科治療

歯間ブラシを使った後、ブラシや歯の間が臭いのに、そのままにしておくと口臭の原因になります。臭いと感じたら、すぐに歯科を受診することが大切です。

ブラッシングケア

臭い対策で大事なのはブラッシングケアです。適時に歯間ブラシやワンタフトブラシを使用することが大切です。

極細毛の歯ブラシを使い、毛先をポケットの中に突っ込み、汚れをはじき出すようにブラッシングするのがコツです。歯間部は歯ブラシでは磨けないこともあるので、歯と歯の間が狭い場合は、SSSSサイズの歯間ブラシを使用します。歯間ブラシの匂いを嗅ぐと、汚れが取れたかどうか判断できます。

引用:歯茎が臭い!治し方について

口臭予防

虫歯や歯周病を治療することで臭いを軽減させることができますが、治療後もブラッシングがおろそかになると、虫歯や歯周病は再発します。また、磨き残しがあると歯垢(プラーク)が付いて生理的口臭も強くなります。

狭い歯間部の歯磨きには、液体の歯磨き剤「美息美人(びいきびじん)がおすすめです。使用方法は、歯間ブラシに液をつけて歯間を磨きます。アルカリの働きで虫歯や歯周病を予防することができます。

まとめ

フロスや歯間ブラシを使った後に臭いと感じたら、歯周病か虫歯の可能性が高いですので早目に受診・治療をおすすめします。

歯科治療後も、狭い歯間部は磨き残しができやすいので、特に丁寧にブラッシングする必要があります。歯肉炎が収まり歯茎が引き締まると、歯肉溝(ポケット)が浅くなり汚れが溜まりにくくなりますが、歯周病が再発しないように予防することが大切です。

口臭は自分では気づきにくいものですが、歯間ブラシで匂いを嗅ぐことで口臭チェックにもなります。

歯磨きで取れない口臭がうがいでスッキリ

SNSでもご購読できます。