
口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
歯間ブラシやフロスを使った後のニオイを嗅いだら「臭い!」という経験をしたことはありませんか?単純に食べかすの臭いであれば安心ですが、ケースによっては、歯間ブラシの臭いが膿の匂いがして不安になるかもしれません。
このように歯間ブラシが臭い場合は、プラーク(歯垢)や膿(菌)が原因となっていますので、歯が痛くないからと放置すると虫歯や歯周病が悪化したり、口臭がひどくなるのでご注意ください。
また、歯間ブラシが臭い場合は、虫歯や歯周病になっているケースが多いので、早目に歯科を受診することが大事です。
今回の記事は、フロスや歯間ブラシが臭い場合の原因と対策についてです。ご参考にしてくだされば幸いです。
この記事の目次
歯間ブラシを使うと臭いのはなぜ?
歯の隙間を歯間ブラシやフロスで磨いた時に同じところが臭い。このような時は、虫歯や歯周病が原因になっているかもしれませんが、銀歯や差し歯があるとプラークが着いて臭くなります。どちらにしても、歯科で診てもらうと直ぐに原因がはっきりします。
歯間ブラシが臭い時の原因は3つあります。
- 歯垢(プラーク)…歯磨き不足によって歯にプラークが付着して臭くなる
- 歯髄の腐敗…虫歯ができて腐敗臭がする
- 血や膿…歯周病(歯肉炎・歯周炎)によって生臭いにおいになる
歯垢(プラーク)に含まれる嫌気性菌が、硫化水素やメチルメルカプタンといった臭いのガスを作り、卵が腐ったような匂いを出します。歯周ポケットから膿が出ていると、ドブのような臭いになります。
口臭の治し方については、『日本口臭学会から学んだ最先端の「口臭の治し方」は意外とカンタン!?』をご参考にしてください。
ブラッシング不足
歯磨きをしても歯間が臭い時は、ブラッシング不足が原因かもしれません。歯と歯の間は歯磨きを行っても、磨き残しができやすく、プラーク(菌)が着いてしまいやすい所です。そのため、臭くなりやすい。
普段、フロスや歯間ブラシを使用していないと、歯間部にプラークや歯石が着きやすく、虫歯や歯周病の原因となります。
歯間ブラシを嗅ぐと、ぷ~んと臭うことがありますが、これは狭い歯間に磨き残しの歯垢(プラーク)があるからです。これを放置すると、将来虫歯や歯周病になり、口臭がひどくなってしまうので、フロス・歯間ブラシを使うことは大切です。
【おすすめの口臭ケアとポイント】
独断と偏見ですが、お客様の間で結果の出ている「おすすめの口臭ケア」のポイントをご紹介します。1, ブラッシングケア・グッズは…電動歯ブラシ、歯間ブラシ、ワンタフトブラシ(磨き残しを軽減できる)
2, 洗口剤は…アルカリイオン水(舌苔とプラークを分解できる)
3, 市販の歯磨き粉の使用をやめる(添加物が口腔乾燥を起こすため)
4, 小まめに水やお茶を飲む(口内と喉を洗浄するため。うがいだけでは不十分。)
歯周病で臭い
フロスや歯間ブラシを使用していても、歯周病になることがあります。狭い歯間部分は、フロス・歯間ブラシを使っても磨き残しができるからです。(歯周病の予防には、定期検診とPMTCが必要)
歯周病(歯肉炎・歯周炎)になると、歯周ポケットができて臭いの強いガスを発生します。毒ガスが歯肉細胞を傷つけて膿が出るようになるのですが、この膿がドブ臭い!(※ドブのような匂いがすると、臭い玉が原因だと思う人がいますが、臭い玉が原因の場合は喉の方から匂いがあります。)
歯肉炎が悪化すると出血したり、フロスや歯間ブラシを嗅ぐと血や膿の臭いがします。
歯周病でフロスや歯間ブラシが臭い時には、ドブのような口臭がしているかもしれません。歯周病菌による口臭は、血生臭いにおいが特徴ですので、臭いを感じたら歯科を受診されることをお勧めします。
虫歯になり臭い
フロス・歯間ブラシが臭くなる部位は、銀歯や差し歯、ブリッジを装着しているところが多いです。人工歯にレジンや合金が使われていると、歯垢(プラーク)が着きやすくなり、その部分から虫歯になることがあります。
歯磨きの時にフロス・歯間ブラシを使用していないとプラークが歯石化してしまい、虫歯が進行し口臭の原因となります。
歯間に虫歯ができていても、目視で確認することは難しいのですが、フロスや歯間ブラシを嗅ぐとチェックすることが可能です。
歯間ブラシが臭い場合の対策
フロスや歯間ブラシが臭い場合の対策についてご紹介します。
フロスや歯間ブラシが、うんこ臭いにおいがしていてもきちんと対処することで改善することが可能です。
歯科で診察してもらう
フロス・歯間ブラシを使ったときに臭くなる場合には、虫歯や歯周病の可能性が高いです。ですから、歯科で診察をしてもらい、悪い箇所があれば治療することも大切です。
また、定期的に検査とPMTC(歯石除去と歯のクリーニング)を受けるようにしましょう。歯並びが悪いとか、義歯を入れていると、丁寧に歯磨きをしていても歯石が着いてしまいますので、臭い場合は、歯科で歯石除去をしてもらうことが大切です。
ていねいにブラッシングする
歯科疾患を予防するには、歯と歯の間のブラッシングをていねいに行い清潔にすることが大切です。歯石やプラークが多く着いている場合は、歯科衛生士さんからブラッシング指導を受けるといいでしょう。
歯間ブラシの使い方が上手になり、歯がきれいに磨けるようになると、口内環境が改善されて口臭も治ります。
歯ブラシを使い分ける
歯と歯の間は狭いため、普通の歯ブラシできれいに磨くことは困難です。歯間の清掃をする時はフロスや歯間ブラシ、そして、歯周ポケットが深くなっている所はワンタフトブラシというように使用するようにすると効果的です。歯磨きが苦手な人の場合は、電動歯ブラシを使用するといいです。最近は、替えブラシに歯間ブラシがついているタイプの電動歯ブラシもあります。
アルカリイオン水の歯磨き粉
狭い歯間を歯磨きするには、液体の歯磨き剤「美息美人(びいきびじん)」がおすすめです。使用方法は、歯間ブラシに液をつけて歯間を磨きます。アルカリの働きで虫歯や歯周病を予防することができます。
この4つのポイントを抑えることで、たとえ、歯間からうんこ臭がしていたとしても、改善することができます。うんこ臭で困っていましたら、すぐに実行されることをお勧めします。
口臭予防
口臭を予防するためには、食後に歯磨きを行うと良いのですが、もっと簡単な方法があります。それは、うがいです。食後にうがいするだけで食べかすを洗い流すことができます。
また、ほとんどの口臭は口内乾燥が影響しています。ですから、小まめに水やお茶を飲んで口内の細菌を胃の中に流し込むようにすると、口臭の予防になります。
他にも、食事の時はよく噛んで食べると、唾液の分泌量も増えて口臭の予防ができます。