デンタルフロスの効果・臭いが治らないのは?

フロスで口臭が治った

口臭ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

デンタルフロスは「歯の隣接面とポケット内の歯垢を除去する」ための歯磨きツールです。

ところが、「毎日フロスを使っても臭いがとれない」とか「歯茎から出血する」という人がいますが、歯周病や虫歯が原因になっているかもしれないので、早目に歯科を受診することが大事です。

フロスを使って「歯茎が下がった」という方の場合は、磨き過ぎていなければ、腫れていた歯肉が引き締まったからです。

今回は、デンタルフロスに不快な臭いがする原因と対処方法をご紹介します。口臭を改善するためにぜひお読みください!

この記事は上林が書きましたが、現役歯科衛生士の上林ミヤコが精査しています。余談ですが、プロフェッショナルの歯科衛生士は患者さんに「フロス」の使用を勧めますが、実際は使うのがむずかしいので「歯間ブラシ」で代用して良いと思いますよ。

関連記事:「口臭」に関するQ&A

デンタルフロスとは

デンタルフロスは、歯の細かい穴をきれいにするのに役立つブラッシングツールです。正しく使用することで、最大の効果を得るために必要な基本的なテクニックとヒントを学びましょう。

デンタルフロスは、歯の間をきれいにし、歯垢の蓄積を取り除くように設計された、薄い、ワックスを塗った、またはワックスをかけていない歯科用テープの糸です。

歯垢は、時間の経過とともに除去しないと歯石化します。虫歯を引き起こす細菌が集まる、柔らかく粘着性のあるバイオフィルムなので、フロスなどを使って取り除く必要があります。

適切な使用方法

デンタルフロスを使用するときは、適切なテクニックを使用することが重要です。1回で約40cmのフロスを切り、両手の中指に巻き付けることから始めます。

親指と人​​差し指でフロスをしっかりと握ります。フロスを 2 本の歯の間にそっと入れ、鋸で切るようにゆっくりと「C」字型に歯茎のラインまで動かします。

次の歯に移る前に、フロスを滑らせて各歯の表面から歯垢や食べかすを取り除きます。すべての歯をフロスするまで、このプロセスを繰り返します。

デンタルフロスの効果

デンタルフロスを定期的に使用すると、虫歯、歯周病、口臭の予防に役立ちます。正しく使用すると、歯垢を除去し、歯石の蓄積を制御することで、歯と歯茎を健康に保つのにも役立ちます。

フロスの効果

フロスを使用することで、歯周病などの重大な健康問題を防ぐことができます。歯周病は、治療しないと歯の構造に深刻な損傷を与え、費用のかかる修理や、歯を失う可能性さえあります。

したがって、長期的な健康上の利益のために、フロスを毎日の口腔衛生習慣にすることが重要です。

フロスの使用に関するよくある誤解

フロスは重要な口腔衛生ツールですが、いつ、どのように使用するかについて、いくつかの一般的な誤解があります。

たとえば、フロスを使用すると歯茎を傷つけてしまうと考えている人が多いですが、正しく注意して使用すれば、そんなことはありません。デンタルフロスを使って出血するのは、歯肉炎になっていることが多く、フロスによるわずかな刺激でも血が出ることがあるのです。

さらに、多くの人は歯ブラシでブラッシングするだけで歯をきれいに保つことができると考えていますが、歯の間のゴミを取り除くデンタルフロスの効果に勝るものはありません。

デンタルフロスが臭い原因

デンタルフロスが臭くなる、口臭の原因についてご説明します。

口内細菌が多い

フロスが臭い原因の多くの場合、口腔内にある細菌の数が多いため、不快な口臭を放つことがあります。食物繊維としてのデンプンの生成、ケーキや舌の表面から余剰の食物の断片など、臭いの原因は様々です。

もう一つの重要な原因は、不十分な口内ケアであり、歯周病の治療から銀歯など補綴物の修理までしなくてはならない場合もあります。

食物の匂いが原因

摂取した食物が原因でフロスが臭くなることもあります。例えば、臭いのきついキムチや含硫黄成分の高いハーブやガラムマサラを摂取した場合、臭う原因になってしまうことがあります。これらは唾液に溶け込んで口臭の大部分を占めています。

お酒やたばこなどの影響

お酒やたばこの過剰摂取や依存関係のある物質を摂取すると、体内の毒素が溜まり、フロスに不快な臭いがする可能性が高まります。アルコールは唾液に容易に吸収され、酸化して胃の酸性度が低下してしまいます。その結果、口臭を引き起こしてしまう原因になってしまうため、過度の飲酒はお勧めできません。タバコも同じく大量飲料を使用すると臭うことがあります。

不適切なフロス使用

フロスで歯磨きや歯の状態の維持を行うことは、口臭を改善する上で重要な鍵になります。しかし、良い習慣だとはいえ、フロスの不適切な使用により歯にトラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。

例えば、フロス(または歯間ブラシ)による磨き過ぎは歯周病の治療が必要なくらいの「歯茎下がり」を起こしてしまいます。こうした際は、歯科で診察と指導を受けるようにしてください。

まとめ

デンタルフロス(または歯間ブラシ)を通して、臭いときは歯周病など歯科疾患のほかにも、被せものに問題がある場合があります。

デンタルフロスが臭い場合は、口内に何らかの問題がありますので、早目に歯科で検査を受けることをおすすめします。

SNSでもご購読できます。