舌苔の取り方❘はちみつ
口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
口の中の不快なニオイや、舌の表面に付着した舌苔に悩んだことはありませんか?口臭が強くなると健康を心配しますよね。
そんな時には、はちみつを使った舌苔対策がおすすめです。はちみつには抗菌作用があり、さらに口臭の改善効果も期待できます。
今回は、舌苔の原因や種類、正しい取り方から、はちみつによる舌苔対策の方法まで、詳しく解説します。さあ、スッキリとした口内環境を手に入れましょう!
クリックできる目次
舌苔とは何か?
舌苔とは口腔環境の悪化により舌に付着した細菌と汚れの塊りです。通常は健康に害はありませんが、味覚異常や口臭の原因になります。
舌がヒリヒリ痛かったり、びっしり舌苔が付いているとか舌が黒い時には、歯医者さんに相談することが大事です。
舌苔の定義と原因
舌苔とは、舌の表面に付着する細菌や食物カスなどが混ざり合い、白い膜のように形成されたものです。主な原因としては、口腔ケアの不足による口内不衛生、唾液分泌の減少、歯科疾患、口内炎、ストレス、喫煙などが挙げられます。
舌苔の種類と特徴
舌苔には、黄色、白、茶色など様々な色があり、その特徴は種類によって異なります。例えば、白色の舌苔は、表面が白くコーティングされたような膜状のもので、乾燥した口腔環境が原因で発生します。黒帯びた舌苔は、舌に細菌やカンジダが繁殖することで発生し、黒色の粉末のようなものが付着します。
黒毛舌(こくもうぜつ)
引用:北海道大学歯学部 口腔診断内科
舌苔を取り除く方法
口臭を改善するには舌苔を除去することが効果的です。しかし、歯ブラシで舌を磨くと粘膜を傷めてしまい、反って口臭を悪化させることがあります。ここでは、適切な舌苔の取り方について説明します。
関連記事:舌磨きをしない方がいい理由と、その代替方法とは?|口臭や舌苔対策について
正しい舌苔の取り方と道具
舌苔を取り除くためには、舌ブラシや舌クリーナー、歯ブラシなどを使うことが一般的です。舌ブラシは、舌の表面を優しくなでるようにして繰り返し行い、舌苔を取り除きます。
また、舌クリーナーは、舌の表面をこするようにして使用することで、より深く舌苔を取り除くことができますが、磨き過ぎると舌を傷めるので注意が必要です。
舌苔を取り除く効果的なタイミング
舌苔を取り除く効果的なタイミングとしては、朝食前や寝る前が挙げられます。これは、寝ている間に細菌が増殖するからです。
食事前には、舌苔による味覚障害を防ぐことができます。また、寝る前には、口腔内の細菌を除去することで、口臭の予防につながります。ただし、舌苔を取り除く際には、優しく行うように注意し、舌を傷つけないようにすることが重要です。
はちみつによる舌苔対策
はちみつを舌の上で転がすことで、舌苔除去と口臭を改善する効果が期待できます。
はちみつの効果と効能
はちみつには、抗菌作用や抗酸化作用があるため、口中細菌や炎症の原因となる活性酸素を抑制する効果があります。また、はちみつにはミネラルやビタミンが豊富に含まれており、免疫力を高める作用があると言われています。
はちみつによる舌苔対策の方法と注意点
はちみつによる舌苔対策には、そのまま舐めたり、はちみつを含んだ飲み物を飲む方法があります。はちみつを含んだ飲み物を飲む場合は、温かいお茶や水にはちみつを加えると、口内をきれいにする効果があると言われています。
ただし、はちみつを含んだ飲み物は、虫歯の原因となるため、歯磨きをしっかり行うことが重要です。また、はちみつには糖分が多く含まれているため、過剰な摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適量に注意する必要があります。
はちみつの摂取方法と注意点
Yahoo!知恵袋に「はちみつを舐めても舌苔が取れません。」との質問があるように、はちみつで舌苔が取れないのは、国産はちみつの99%が熱処理加工された商品だからです。舌苔を除去するには天然はちみつの「マヌカハニー」が必要です。
はちみつの種類と選び方
はちみつで舌苔を除去しようと思っても、種類によっては対策できないのでご注意ください。
はちみつには、国産のものや外国産のもの、種類が豊富にあります。国産のはちみつは、生産量が少なく希少性が高いため、価格が高めですが、味や香りに特徴があると言われています。
一方、外国産のはちみつは、価格が安く手軽に入手できるため、比較的身近な存在となっています。はちみつを選ぶ際は、品質にこだわり、信頼できるメーカーのものを選ぶことが重要です。
はちみつの効果的な摂取方法と量
舌苔を除去するためには、はちみつの摂取方法も大切です。
はちみつを効果的に摂取するためには、温かいお茶や水に溶かして飲む方法がおすすめです。また、はちみつを使ったドリンクやスムージーなどを作ることもできます。はちみつの適量は、1日に大さじ1杯程度です。過剰な摂取は、体に悪影響を与えることがあります。また、はちみつは高カロリーな食品であるため、過剰摂取によって体重が増加する可能性もあります。
また、はちみつを選ぶ際には、品質や安全性にも注意が必要です。安全なはちみつを選ぶためには、産地や製造元、品質管理体制などを確認することが重要です。また、有機JAS認定のはちみつや、国産のはちみつ100%の製品を選ぶと安心です。
以上のように、はちみつによる舌苔対策や健康効果は多岐にわたりますが、適切な摂取方法や品質管理に注意することが大切です。
はちみつを使った舌苔対策の実践例
はちみつを使った舌苔対策には、いくつかの方法があります。まず、はちみつを少量舐める方法があります。はちみつに含まれる酵素が、舌苔を分解し、殺菌作用もあるため、口内環境を改善することができます。また、甘いはちみつを舐めると唾液の分泌が促進するので、口臭を防ぐ効果もあります。
はちみつを含ませた温かいお茶を飲む方法も効果的です。はちみつとお茶の温度が程よく、お茶に含まれるカテキンなどの成分も加わることで、口内環境を整えることができます。
はちみつを使った舌苔対策の成功するためのポイントと注意点として、以下のことが挙げられます。
・はちみつを含む食品を摂る際には、砂糖のように過剰に摂取しないよう注意することが重要です。
・はちみつは栄養価が高いため、糖尿病などの疾患を持っている人は、医師に相談の上、摂取量を調整することが必要です。
・また、はちみつは1歳未満の乳児には与えないようにする必要があります。
まとめ
舌苔には様々な原因があり、その対処方法も多岐にわたりますが、はちみつを使った対策は、効果的であることが分かりました。はちみつには殺菌効果や栄養素が豊富に含まれており、口内環境を改善することができます。
舌苔をスッキリ解消するためには、まず正しい舌苔の取り方を理解し、適切なタイミングで取り除くことが大切です。また、はちみつを使った舌苔対策を実践することで、さらに効果的な対策ができます。ただし、はちみつには適量があり、過剰摂取には注意する必要があります。
以上の情報をまとめ、舌苔をスッキリ解消するための具体的なアドバイスを提供することで、読者が自宅で簡単に実践できる舌苔対策を紹介することができます。
関連記事:
・中々取れない舌苔を取る裏ワザ
・舌の奥の舌苔が取れない!効果的な取り方とは
はちみつ以外にも「舌苔を取る方法」があるのでご紹介します。
関連記事