その他の記事

コロナ予防には、うがいと歯磨きを徹底!

口腔ケアアンバサダー(日本口腔ケア学会認定)の上林です。

ところで、「新型コロナウイルスは、口の中で直接感染する」とのYAHOO!ニュースをご覧になられたでしょうか?

2021年6月28日にYAHOO!ニュースに掲載された、アメリカのノースカロライナ大学などの研究チームが発表した内容は、これまでの「新型コロナウイルスは気道(喉・鼻)から肺に達し感染する」という常識を更に発展させた興味ある研究データです。

これが正しければ、新型コロナの予防として、うがいと歯磨きを徹底する、そして、舌の汚れ(舌苔)を清掃する、この3つの口腔ケアによって、新型コロナの重症化リスクを低く抑えることが可能になります。

今回の記事は、コロナの感染の仕組みと、うがいと歯磨きによるコロナの予防方法についてお伝えします。

新型コロナの感染の仕組み

新型コロナの感染経路には、ウイルスを口や鼻から吸いこむ飛沫感染と、ウイルスが付いた手で口や鼻を触ることで粘膜から感染する接触感染があります。

 「飛沫感染」とは: 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染することを言います。

 「接触感染」とは: 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ることにより粘膜から感染することを言います。

引用:厚生労働省HP 「新型コロナ感染症には、どのように感染しますか?」より


【潜伏期間】1〜14日、平均5日程度。
【感染力のある期間】発症の2日前から発症後7〜10日間程度。感染力は発症直後に最も強く、発症後8日で大幅に弱まる。

新型コロナウイルス感染症は、風邪とおなじ呼吸器系(鼻・のど・肺など)の感染症です。…従来の定義

① 鼻・のどの感染
症状は比較的軽いのですが、感染力は強いと言われています。上気道感染後に肺へ感染し、肺炎を生じることもあります。

② 肺の感染
肺炎から重症化すると、呼吸困難を伴い生命の危険が生じます。

新型コロナウイルスは口の中で直接感染する

今回、アメリカのノースカロライナ大学などの研究チームが発表した研究データでは、これまで分かっていた「目、鼻、唇などに付着して、そこから気道や肺などの細胞に侵入して感染する」というだけでなく、「口内、頬の内側、歯茎、舌粘膜にも新型コロナのウイルスが直接感染して増殖してしまう」ということがわかったのです。

たとえ、ウイルスが口内粘膜に感染したとしても、その後、上気道、肺へと感染すると、重症化するかもしれないので、徹底的に口内ケアを行ってウイルス量を増やさないようにすることが大切です。

そのため、口の中のウイルス増殖を防ぐには、「うがい」で口内をきれいにすると良いと言われています。

新型コロナの口内感染は、うがいと歯磨きで予防できる

唾液中のウイルス

新型コロナの口内感染を防ぐためには、うがいによって唾液中のウイルスを洗浄することが有効です。うがいは水だけで十分です。

殺菌作用のあるポピドンヨードを含む、うがい薬(イソジンガーグルなど)を用いると予防効果が高くなりますが、薬用のうがい薬は長期間使用するには不適かもしれません。

歯と歯ぐきに付着しているウイルス

歯と歯ぐきの境目にはポケット(溝)があるため、うがいだけでウイルスを除去することは難しいです。また、歯と歯の間や狭い隙間のウイルスも、うがいで取り除くことは困難です。

しかし、歯ブラシを用いてブラッシングすることによって、このような部位にあるウイルスでも除去することが可能になります。

粘膜のウイルス

ほっぺの内側や歯肉に付いているウイルスであれば、指でなぜてから、うがいを行うとウイルスを洗い流しやすくなります。

しかし、舌の上に付いたウイルスは、指でなぜた程度では取れないでしょう。その理由は、舌の表面は乳頭がいっぱいで絨毯のようにザラザラしているからです。口内では、乳頭と乳頭の隙間に汚れ(舌苔)とともにウイルスがくっ付いているケースが最も多いと予想されます。

舌に付いているウイルスを除去するには、うがいだけでなく、舌ブラシなどを用いて舌磨きをすることも必要です。

コロナ予防に効果的な口内ケアの方法

うがい

口の中に水を含み、クチュクチュとうがいをして、ペッとしたあとで、ガラガラうがいをして喉のウイルスも洗い流す。

うがいは水で十分ですが、アルカリイオン水を用いると、口内を洗浄する効果を高めることが期待できます。

舌苔と口臭を予防できる「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水がおすすめ

歯磨き

歯磨きは起床時すぐと就寝前の2回が基本です。就寝中は(抗菌作用のある)唾液がほとんど分泌しなくなるため、寝ている間にウイルスが増殖することが予想されます。

そのため、寝る前にしっかりと歯磨きをするようにしましょう。そして、朝起きたらすぐに歯磨きやうがいをして、口内に増えたウイルスを洗い流すと効果的です。

現役歯科衛生士が教える「正しい歯磨き」の仕方

舌のケア

舌の上にスポンジ状の舌苔(ぜったい)があると、ウイルスがくっつきやすくなります。舌ブラシで磨いて舌苔を除去するといいでしょう。ただし、舌粘膜を磨き過ぎると舌を傷つけるのでご注意ください。

舌苔が厚く、口が乾く場合は、唾液中のウイルスが増えやすくなると考えられるので、こまめにうがいを行うようにしましょう。口の中がきれいになると舌苔も薄くなるので、うがいを行うのは良いことです。

舌苔を予防する12の方法

まとめ

新型コロナの感染拡大を防ぐためには、三密を避ける、マスクをする、消毒、手洗いをすることが大事ですが、今回ご紹介した、うがいや歯磨き、舌清掃などの口腔ケアも取り入れると、さらに予防効果を高めることができるでしょう。

朝、口が気持ち悪い!口の中のねばつきの原因と対策

寝起きは、口の中が気持ち悪くないですか。唾液がねばつくと口臭が発生しますが、口の中がネバネバになる原因は、寝ている間に唾液中の嫌気性菌が増殖するためです。

口臭菌が唾液に混じると口がまずくなり口臭が出るようになります。唾液の分泌が少ない人の場合は、唾液がねばつくために更に気持ちが悪くなります。

寝起きの時から口がスッキリしている人は少ないと思いますが、、、朝は一日の始まり。起床時は、サラサラ唾液で口もすっきりと気分よく目覚めたいものです。

ところが、ある調査によると成人の8割が、「寝起きに口の中が気持ち悪い。」と答えています。口の不快症状については、口が苦い、口が乾く、口が臭い、口が粘つく、、、などが多かったのです。口の不快感は、40歳代から急激に増えます。

唾液がネバネバになるのは、唾液の減少を引き起こすストレス、加齢、薬の副作用などが原因であることが分かっています。

今回の記事は、朝起きた時の「口が気持ち悪い原因と対策方法について」お伝えします。もし口の不快感に悩まされていましたら、是非、ご参考にしてください。

朝口が気持ち悪い原因

朝起きた時に口の中が粘つき気持ち悪く感じる理由は、寝ている間に口の中に細菌が増えるからです。

(口内フローラ)細菌数も概日リズムをもち、夜の方が昼よりも細菌数が多くなる傾向を示す。

引用:ヒトの体内時計と連動して唾液中の細菌も24時間のリズムを刻む 早稲田大学トピック

口臭原因となる嫌気性菌は、粘膜からはがれた上皮や食べかすなどのタンパク質を分解してVSC(揮発性硫黄化合物)を作り出します。VSC(揮発性硫黄化合物)が唾液中に溶け込むと、唾液が粘つき苦くなり口臭がするようになります。

人が寝ている時には、唾液の分泌が止まるので細菌が一辺に増殖します。そのため、朝起きて直ぐは、口の中が苦く口臭もひどくなりやすいです。

就寝前に歯磨きをしない

歯磨きで困っている女性

睡眠中は唾液が減るため菌が増えますが、歯磨きをしない人は、歯磨きする人よりもずっと口臭が強くなるのでご注意ください。

起床時に口がネバネバして、自分でも口がまずいと感じていたら嫌ですよね。それに、朝から口が臭いと、大好きな家族からも鼻をつまみ嫌な顔をされてしまうかもしれません。

これでは、朝から憂鬱になってしまいませんか?

このようなことになってしまわないように、起床時の口臭対策をご紹介します。

それは…
寝る前の歯磨きです。

たった、これだけです。えっ? それだけ?
「そんなことは誰でも知っている」と仰るかもしれませんが、就寝前にきちんと歯磨きをしていない人があまりにも多いのです。

三女(歯科衛生士)「口臭の原因は、やっぱり、歯磨きの不足。歯にびっしりプラーク(歯垢)が付着している患者さんもいるけど、そんな場合はひどい臭いがしてるよ。」
私「口臭があることについて、歯医者さんはどんなふうに言うてる?」
三女(歯科衛生士)「口腔乾燥の場合には(虫歯や歯周病になっても)仕方ないけど、歯磨きが出来ていないから歯周病や舌苔になり、口臭も強くなるって。」

引用:舌苔の取り方って知っていましたか? 

たとえ、寝る直前に歯磨きをしていても、眠いのでいい加減だったりします。だから、きれいに歯が磨けていないのですね。

しかし、口の中の細菌が最も増えるの時間帯は睡眠中です。日中は、食事や飲み物をとるので、飲食とともに口の中の細菌が洗い流されます。それに、日中は、会話や口を動かすことが多く、サラサラした唾液が豊富に出ます。

このように唾液が出ると、細菌を洗い流し口中が中性に保たれ、細菌が増えるのをコントロールされるのです。

しかし、睡眠中は唾液の分泌が少ないために、口中が酸性に傾き、細菌にとっては大好きな環境となります。そのような状態で、歯磨きをしないで寝るとどうなると思いますか?

口の中には食べ物カスがいっぱいあるので、細菌がその食べ物カスをエサにして、一気に増殖するわけです。細菌にとってはいたれりつくせりです。

歯磨きをしないと、朝口が気持ち悪いと感じるようになります。どんな状態かというと、口が苦い、乾く、口の中がネバネバする、口臭がする。

この場合の対策は、就寝前にきちんと歯磨きをすることです。

→ その口臭、歯垢が原因かも? 

前日の暴飲暴食

歯磨き以外でも、食べ過ぎたり飲みすぎると、舌に細菌が増殖するため口が気持ち悪くなる原因になります。前日に多量に飲酒したりごちそうを食べすぎると、胃腸に負担がかかり身体の免疫が低下します。免疫力が低下すると口内細菌が増えるため、唾液が粘つき口臭も発生します。

免疫低下の原因:肥満、生活習慣病、暴飲暴食、喫煙、冷え、睡眠不足、ストレス

引用:免疫力をつくる 富山大学生活協同組合

唾液が粘つくと口がまずくなり口臭の原因になります。

睡眠不足

寝不足すると、舌が白くなり気持ち悪い。健康のためには、十分な睡眠が必要になります。ところが、寝不足してしまうと免疫が低下し、口が苦くなり口臭原因になります。

口の中のねばつきの原因

青汁がまずい

口が気持ち悪くなる原因は沢山あります。えっ?と思うかもしれませんが、誤解のないようにお伝えしないといけないので、正しく言います。

  • 口が苦くなる原因
  • 逆流性食道炎などで胆汁が口に入り苦く感じる
  • 亜鉛が不足して口が苦く感じる
  • 舌苔(ぜったい)ができ、臭い物質が唾液に溶け込み苦くなる
  • 虫歯や歯周病の場合でも、苦く感じることがある
  • ストレスによって味覚異常がおきる
  • 扁桃炎などが原因で粘液(膿汁)が分泌されることで苦くなる
  • 薬の副作用で、口が苦くなる

口が苦くなる原因について詳しくは、口が苦い、口が臭いと思ったら読んで実践してほしい5つのことが参考になります。他にも、舌が白くなると口が気持ち悪くなります。
>>舌が白くなる原因が何なのか知っていますか? 

このような原因から、口が気持ち悪くなることがあります。しかし、普段は口が苦く感じていないのに、朝だけ特に苦いという場合は、寝る前に歯磨きができていないからかもしれません。

でも、同じように歯磨きをしていても、口が苦くなる人と苦くならない人がいます。それは、口腔環境の違いです。

口腔環境というと難しく聞こえますが、唾液がよく出ているか、出ないかの違いです。唾液には口内を洗浄する機能があります。ですから、唾液がよく出ている人の口はいつも清潔が保たれます。

しかし、唾液が少ないと、細菌などの汚れが口にたまります。汚れがあるのに歯磨きをしなかったら、最悪の結果を生みます。

夜寝ている間に、細菌が活発に活動し臭い物質を作ります。この臭い物質が舌の上に沈着するため、味覚が苦くなるのです。

唾液が臭いのを治す方法については、こちら『唾液が臭いのは舌が汚れているから。うがいで口臭を洗い流す方法とは?』をご参考にしてください。

口の中が乾燥している

納豆が臭い

口腔が乾燥すると、口の中が気持ち悪くなります。その理由はこうです。

口が粘つく、乾燥する原因は、大きくわけると、唾液の分泌が少ないか口呼吸かのどちらかです。

口が乾燥する原因については、『歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!』をご参考にしてください。

「元々、口腔乾燥なのでしかたないのでは?」そのように思われていませんか?あきらめてはいけません。

唾液が少ない、口呼吸であることで口腔乾燥になっている人が、「寝る前に歯磨きをしなかったら?」どうなるでしょう?

今よりももっと状態を悪くします。

口腔ケアをしないと、口内が汚れ口腔ストレスが生まれます。ストレスは、精神的なモノだけではありません。環境ストレスもあるからです。

ストレスがかかると、自律神経に悪影響をあたえ免疫低下や唾液分泌の減少を起こします。このように悪循環を起こすのが歯磨きの不足です。

ストレスと口臭の関係については、こちら『ストレスが口臭原因かも?口臭を改善するためのポイントについて』をご参考にしてください。

薬の副作用

意外かもしれませんが、お薬の副作用で起床時に口がまずい場合があります。副作用で唾液が減少すると、口が苦くなるなど味覚障害を起こすことも。薬の種類としては、降圧剤、睡眠誘導剤、精神安定剤など他にもありますので、もしお薬を服用されている場合には、お医者さんにご相談されてはいかがでしょう。

歯周病になっている

歯周病になると、口が粘つき気持ち悪くなります。その理由は、歯周病になると細菌が増え口臭物質を作るからです。歯肉溝や歯周ポケットから出血や膿が出るために、口の中が臭く苦く感じるようになります。

朝起きた時に、歯と歯の間や、歯茎の溝から、ネバネバしたまずい味がしたら、歯周病が原因が考えられます。歯周病は歯科治療が必要ですが、軽度の歯肉炎や応急処置の場合には、シュミテクトやサンスターのガムなど薬用歯磨き粉の使用をおすすめします。

就寝前の歯磨きの仕上げに、患部に薬用歯磨き粉を塗るのがコツです。ワンタフトブラシの先に歯磨き粉を米粒ほど付け、臭い歯茎の部分に塗りつけます。薬用歯磨き粉を塗るのが目的ですので、ゴシゴシと磨く必要はありません。うがいは軽く1~2回行い、塗布した薬用歯磨き粉が流れないようにします。

これで、朝起きたときには、口がすっきりするようになります。これでも、すっきりしない場合は、早目の治療が大事です。

喫煙

タバコを大量に吸うと口臭も強くなりますが、口の中も気持ち悪いですよね。喫煙は、口内の粘膜にたばこのヤニが付着します。そのために口が苦いということもありますが、実はたばこの害はそれだけではありません。

たばこを吸うと毛細血管が収縮する、免疫が低下する。そのため、歯周病になりやすいといわれています。歯周病になると、歯茎から膿が出て口が苦くなります。

唾液中の細菌

口内の細菌

口臭がしていると、口が気持ち悪くなります。朝起きた時に口臭がひどいのは、寝ているときに細菌が増え活動するからということが分かったと思います。

口臭がひどくなるのは、寝ている時だけではありません。ストレスなどで唾液が減ると、いつでも口臭は強くなります。たとえば、次のような時です。

  • 人の前で会話するために緊張した時
  • 不安・心配があり、過剰にストレスをかかえて人の中に入った時
  • 夕方などお腹がすいた時に唾液が減る
  • 薬の副作用で唾液が出ない
  • 糖尿病などの疾患で唾液が減っている

口臭原因は人によって様々。こちらの『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。

起床時の口臭対策は『「朝の口臭」はヤバい!唾液がネバネバ!前夜と当日の朝にしてほしい対策とは』をご参考にしてください。

気持ちよく目ざめるためには

歯肉

朝おきた時に口が気持ち悪いなどの不快症状がおきる原因は、人によって様々です。ところが、夜寝る前に歯磨きケアを行っていないと、さらに悪化します。

朝気持ちよく目覚めるために一番大切なのは、寝る前に歯磨きをていねいに行うことです。

起床時の口臭がひどいとか口が粘つく場合には、就寝前に口臭予防歯磨き粉「美息美人」で歯磨きをしてから、軽く舌磨きとイオン水でゴロゴロうがいをすることが一番のお勧めです。
お口だけではなく、喉もきれいにすることがポイントです。
口臭は、口と喉の両方から発生しますので、この方法がベストだといえます。
口臭が治り、きれいな息になれば、夫婦関係や恋人関係も変わるかもしれません。