胃腸が原因の口臭を克服!対策法とケア製品の選び方

胃腸由来の口臭の原因と対策方法

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

胃腸が原因の口臭は、多くの人が悩む問題です。この記事では、胃腸由来の口臭のメカニズムや対策について詳しく解説します。

胃炎やストレスといった要因からくる口臭や、腸内口臭の治し方、胃がんの口臭の特徴などを説明します。また、胃腸の健康を維持する方法や、市販の口臭ケア製品についてもご紹介します。口臭に悩む方はぜひ参考にしてみてください。

胃腸由来の口臭のメカニズム

胃腸の不調が口臭に影響することはよく知られていますが、そのメカニズムについてはあまり知られていません。ここでは、胃腸の状態が口臭に影響を及ぼす理由について説明します。

胃腸の状態が口臭に影響する理由

胃腸の状態が口臭に影響を及ぼす主な理由は、胃や腸の中での食物の消化・発酵が口臭の原因となるガスを生成することです。具体的には以下のような状況が考えられます。

  1. 胃の消化不良:胃の働きが低下すると、消化されない食べ物が胃に残り、発酵・腐敗し始めます。これによって、悪臭を放つガスが生成され、口臭の原因となります。
  2. 腸内細菌の不均衡:腸内には善玉菌と悪玉菌が存在し、善玉菌が優位になることで腸内環境が整います。しかし、ストレスや不規則な食生活により、悪玉菌が増加し、腸内での発酵や腐敗が進むことで、口臭を引き起こすガスが生成されます。
  3. 便秘:便秘によって腸内に便が滞留すると、腸内での発酵・腐敗が進み、悪臭を放つガスが発生します。このガスが口腔内に逆流し、口臭を引き起こすことがあります。

このように、胃腸の状態が悪化すると、口臭の原因となるガスが生成されやすくなります。そのため、胃腸の健康を維持することが、口臭対策にも重要となります。

胃腸関連の口臭の種類と対策

胃からくる口臭

胃からくる口臭は、胃酸や消化されない食物が原因で発生します。治し方として、食事の質や量を見直し、胃に負担をかけない食生活を心がけましょう。また、胃酸を中和する薬や胃の働きを改善する薬が市販されています。これらの薬を適切に使用することで、胃からくる口臭を緩和することが可能です。

食後の口臭

食後の口臭は、胃炎やストレスと関係があります。胃炎は胃の働きを低下させ、消化不良を引き起こすことで口臭の原因となります。また、ストレスが溜まると自律神経のバランスが崩れ、胃腸の働きが悪くなり、口臭が発生しやすくなります。ストレスを解消し、胃炎を治療することで、食後の口臭を改善できます。

・関連記事:食後の口臭対策とその原因

腸内口臭と胃がんの口臭

腸内口臭は、腸内環境の悪化が原因で発生します。腸内環境を整えるために、食物繊維や発酵食品を摂取し、適度な運動を行うことが効果的です。

また、胃がんの口臭は、がん細胞が分解されることで、ドブや便のような悪臭が発生すると言われます。胃がんが疑われる場合は、早期検診や専門医の診断を受けることが重要です。

・引用:「気になる口臭は胃の病気によるものかも!?」ららぽーと横浜クリニック

口臭は歯科疾患だけではなく(中略)稀に食道がんや胃がんが原因となっていることもあるのです。

引用:自分の口臭が気になりませんか?スマートライフ

胃腸の健康を維持する方法

ヨーグルトや食物繊維の摂取

胃腸の健康を維持し、口臭を予防するためには、ヨーグルトや食物繊維の摂取が効果的です。ヨーグルトに含まれる善玉菌が腸内環境を整え、食物繊維は便通を促進し、腸内の老廃物を排出します。これにより、口臭の原因となる腸内の悪玉菌を抑制し、胃腸の健康を維持できます。

ストレス軽減と生活習慣の改善

ストレスは、胃腸の働きを低下させ、口臭の原因となります。ストレスを軽減する方法として、適度な運動やリラクセーション法を取り入れましょう。また、生活習慣の改善も胃腸の健康に寄与します。質の良い睡眠や規則正しい食事、適度な水分摂取など、日常生活の中で意識的に取り組むことで、胃腸の健康を維持し、口臭の予防につながります。

・関連記事:【ストレス口臭対策】口臭を予防・改善する方法とおすすめの歯磨き粉

口臭ケア製品とその効果

ブレスケアの効果と副作用

ブレスケアは、口臭を抑えるための人気の市販製品です。主に、消臭成分や殺菌成分が含まれており、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑制します。副作用はほとんど報告されていませんが、過剰に使用すると口の中の乾燥を引き起こすことがあります。適切な使用量を守り、必要に応じて水分補給を行いましょう。

・引用:口臭ケア ドラッグストアで手に入るおすすめ商品と効果的な対策

口臭を治療する胃腸薬

セルベール胃腸薬

セルベールは、胃もたれや胸焼け症状の時に服用する市販の胃薬です。セルベールは、胃酸などの刺激から胃の粘膜を守る「胃粘液」を増やし、さらに胃の運動を活発にして弱った胃の状態を整える薬です。主成分は「テプレノン」で、医療用の胃薬と同じ成分です。

セルベールの使用方法は、次の通りです。成人(15歳以上)は、1回1錠または1包を、1日3回、食後に水またはお湯で服用してください。小児(15歳未満)は服用しないでください。

整腸薬

腸内環境を整えて口臭を改善するには、乳酸菌を摂取すると効果的です。おすすめの整腸薬はこの二つです。

太田胃酸整腸薬

効能:ゆるいお腹と便秘気味を改善

乳酸菌(ビフィズス菌、ラクトミン)と生薬(ゲンノショウコ、アカメガシワ)で腸内環境と腸の動きを整える。

新ビオフェルミン

整腸(便通を整える) ・軟便 ・便秘 ・腹部膨満感

3種の乳酸菌(ビフィズス菌、アシドフィルス菌、フェーカリス菌)が小腸から大腸まで広く腸の調子を整える

漢方薬

胃からくる口臭には漢方薬がいいです。腸を整える漢方薬には、「桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)」、下痢や冷え症の方には「桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)」がおすすめです。

口臭ケア製品の選び方とおすすめ商品

口臭ケア製品を選ぶ際は、口臭の原因や自分のライフスタイルに合わせたものを選びましょう。口臭予防の歯磨き粉や、持ち運びに便利なスプレータイプの製品などがおすすめです。また、口臭を緩和する飴やガムも効果的ですが、長期的な口臭対策としては、胃腸の健康を維持するライフスタイルや食生活の改善を心がけましょう。

まとめ

胃腸が原因の口臭は、胃腸の状態や腸内環境が影響します。胃腸由来の口臭には、胃炎や胃がんなど様々な要因があります。対策としては、適切な市販薬の使用、食生活の改善、ストレス軽減が重要です。また、ヨーグルトや食物繊維の摂取、口臭ケア製品の利用も効果的です。胃腸の健康を維持し、口臭対策を行いましょう。

アルカリイオン水でうがいを行うと口臭が防げる

SNSでもご購読できます。