臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

喉に白い塊が見えたらそれは臭い玉です。正しく取る方法とは?

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

喉の奥に白い塊が見えると不安ですよね。この塊は突然口にポロっと落ちてくる場合があります。(咳やくしゃみをした時に口の外に出てくることも。)喉に出来る白いものは「臭い玉」や「膿栓」と言って扁桃腺についた細菌の死がいと食べ物のカスなどが混じってできたもので、まれに扁桃腺のくぼみに見られます。

白い塊の「臭い玉(膿栓)」が溜まると、喉がつっかえたり、悪臭を感じるようになりますので、取れないと気になりますよね。そのため、臭い玉(膿栓)が取れる方法をお探しではないでしょうか?

しかし、臭い玉(膿栓)は扁桃腺の免疫反応によってできるものなので、風邪やインフルエンザでもできます。喉が痛くなると、白い塊(白い膿)が着いていることがよくありますが、風邪が治った後には取れて、喉がスッキリするのでご安心ください。

臭い玉(膿栓)が多量に溜まると口臭原因になるため、臭い玉(膿栓)を取りたいかもしれませんが、自分で取るよりも耳鼻咽喉科で除去してもらうことをおすすめします。

今回の記事は、喉に白い塊ができた時の対策についてです。

喉の横の白い塊は臭い玉(膿栓)

喉の白いもの

喉の横に白いものが見えたら、それは膿栓(のうせん)の可能性が高いです。膿栓は扁桃のくぼみにたまり、大きくなると扁桃の表面に白く固まった玉(臭い玉)として出てきます。

膿栓ができても喉に腫れや発熱がなければ特に問題ありませんが、いつまでも膿栓が取れない場合には、喉の違和感や口臭の原因になる可能性があります。

膿栓は「臭い玉」とも呼ばれるので、直接口臭の原因になると思われていますが、それ自体が原因になることは少ないです。喉からひどい臭いがある場合は、慢性扁桃炎による膿汁(膿と痰が交じった粘液)が口臭の原因になっていることの方が多いです。

健康な人の場合は、膿栓が溜まっても自然に取れてしまうので、膿栓ができていたことも知らないことの方が多いのです。

臭い玉を告白した芸人は…ドランクドラゴンの鈴木拓、バナナマンの設楽、ロバートの秋山、宮川大輔、ほっしゃん、、、

引用:臭い玉(膿栓)は「自然に取れる」って知ってる!?

臭い玉(膿栓)を取る方法

喉の奥に見える膿栓

喉が痛い場合は、ご自身で膿栓を取ろうとしないで病院を受診しましょう。

普通は、膿栓ができても食事で飲み込んだり、咳やくしゃみで自然と取れてしまうものです。また、膿栓が取れると喉の痛みがなくなり気持ち良くなるので、そのことで取れたことが分かります。

しかし、慢性扁桃炎などのケースでは、定期的に膿栓がたまり、違和感や口臭を起こすことがあります。そのような場合は、綿棒で膿栓を取り除いたり丸型洗浄瓶で除去する方法がありますが、慣れないと難しく、嘔吐反射がある場合はやめたほうがいいです。

慢性的に膿栓がたまる場合は、取った後も又できるという理由から、耳鼻科に行っても取ってもらえないことがあります。膿栓の除去や扁桃腺の洗浄をしてくれる病院もあるので、行く前に電話でご相談されてはいかがでしょう。

臭い玉(膿栓)の詳しい取り方については、こちらをご参考にしてください。

>>臭い玉(膿栓)の取り方とコツ!自己流で取るのは危険

定期的に臭い玉(膿栓)が溜まる場合は、喉を乾燥させないようにして清潔にするなど予防することも大切です。

直接病気の原因にはならない扁桃膿栓ですが、たまることでのどの違和感が生じたり、口臭の原因になる場合もあります。

引用:愛媛県耳鼻咽喉科医会

関連記事

膿栓・臭い玉とは

臭い玉って聞くけど何?人には聞けない口臭の元、臭い玉について教えます

膿栓がないけど臭いのは何故?口臭の原因と対策方法

のどの奥の白い塊は口臭原因になる。膿栓が見えたときの対策と予防とは?

喉うがいで臭い玉(膿栓)を予防する

綿棒で臭い玉を取る

臭い玉をyoutubeで調べていたら怖い動画がみつかりました。綿棒で扁桃の中にある膿栓をほじくり取り出している動画です。本人は膿栓が大量に取れて気持ちいいかもしれませんが、気持ち悪い動画なので見るのはおすすめできません。

耳鼻科のお医者さんに聞くと、「自分で臭い玉を取ると喉に傷をつけるかもしれない」とのことでしたので、動画の真似をして取るのはやめましょう。

では、どうすればいいの?

膿栓(臭い玉)を取るコツ

臭い玉は、食事の時に飲み込んだり、咳やくしゃみで勝手に取れてしまうものですが、できれば、殺菌作用のあるのど薬などでうがいすることをおすすめします。こまめにうがいを行うと膿栓が取れたり、口臭の予防にもなります。しかし、うがい薬の使いすぎは喉を痛めるので、一日4回までにしないといけません。

そのため、うがい薬を使いたくないという人がおられますが、その場合は、アルカリイオン水でうがいをするのがおススメです。

アルカリイオン水の方がずっと安全なので毎日でも使えます。また、臭い玉がなくなったあとでも、毎日うがいを行うことで、臭い玉ができなくなります。臭い玉(膿栓)の除去と予防法について詳しくはこちらをご参考にしてください。

>>口臭の元「膿栓」を取り除き・予防する方法を知っていますか?

関連記事

口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

取れづらい膿栓が簡単に取ることができる5つの方法とは?

膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?

膿栓はうがいで取れる!喉うがいで口臭予防ができます

「口臭うがい」で口臭菌を洗い流そう!これで完ぺきに予防できるかも

膿栓(臭い玉)を取る方法

喉に膿栓(臭い玉)があると、違和感や口臭の原因になりますが、膿栓は食事の時に飲み込んだり、咳をした時に出てくるものです。

そのため、膿栓(臭い玉)が自然と取れるまで待つことをおすすめしているのですが、中々取れない膿栓や、何度もできる膿栓に悩まされる方が多いのも事実です。

膿栓(臭い玉)の取り除く方法は、綿棒で取るのが一般的ですが、この他にも沢山あります。今回の記事は、様々な「膿栓(臭い玉)の取り方」をご紹介します。

膿栓(臭い玉)の取り方

膿栓ができて困っている場合には、ご自身で除去すると良いかもしれませんが、嘔吐反射したり、慣れていないと喉を傷つけるなどのリスクもありますので、ご注意ください。

綿棒で取る方法

この方法は、 お金がかからない。綿棒だけあればできる。
自分一人でこっそりとお家でできるので一番多いかもしれません。

(短所)

  • 扁桃(へんとう)を傷つけ炎症を起こすリスクが高い。
  • 喉(のど)に綿棒が触れるので、オェと吐き気をもよおすかもしれない。
  • たとえ取れたとしても、膿栓(臭い玉)は何度でもできるので、取ることが習慣になり良くない。

シャワーを吹き付けて飛ばす方法


この方法は、お風呂のシャワーがあればできるので、一人こっそりとお家でできる。

(短所)

  • 多量の水を飲むことになり苦しくなる。(おぼれるかもしれない。)
  • 喉(のど)に強い圧力がかかるので、吐き気をもよおすことがある。

注射器に水を入れて水圧で取る方法

(針を外した注射器を使用)

膿栓(臭い玉)を取ったあとも、「陰窩(いんか)を洗浄できるので予防になる。」という触れ込みで一部では使われている。
自分一人でこっそりとお家で膿栓(臭い玉)を取ることができる。現在は、ネット通販で専用のピストンが売られている。

(短所)

  • 喉(のど)を傷つける危険性が非常に高い。
  • 注射器を準備しなければいけない。
  • 慣れないと難しい。
  • 喉の奥に注射器を突っ込むのでオェと吐き気をもよおすねかもしれない。

ハンディ・クラウン丸形洗浄瓶で取る方法


出典: Amazon

安全という声が多いのですが、この商品は元々、膿栓を取るためのものではありません。使用上の注意には、「本来の使用以外には使用しないでください。」とありました。

鼻うがいで副鼻腔を洗浄する方法

副鼻腔炎(蓄膿症)は、それ自体が膿のニオイを発しますが、膿栓ができる原因になります。そのため、鼻を洗浄することは膿栓の予防になりますので、後鼻漏の方にはおすすめ。しかし、鼻うがいはなれるまで難しいかもしれません。

くしゃみや咳によって自然に飛び出るのを待つ

器具を使用しないので安全。

(短所)

  • 膿栓(臭い玉)が取れるのがいつになるのか分からない。
  • 無理にくしゃみや咳をすると、喉(のど)を傷める可能性がある。

以上が、ネットで紹介されている膿栓(臭い玉)の取り方のすべてです。
ご参考になりましたか?どれもかなり危険リスクが高いことが分かったと思います。

この事実を知ってもまだ、試してみようと思いますか?
賢いあなたですから、こんな危険なことはしないと信じます。

耳鼻科で膿栓を除去してもらう

1、吸引器の先に細い管をつけて扁桃(へんとう)に着いている膿栓(臭い玉)を吸い取ります。

2、吸引器で吸えない時には、舌圧子(ぜつあつし)という金具で扁桃(へんとう)を押さえて膿栓(臭い玉)を出します。

色んな舌圧子(ぜつあつし)

3、膿栓(臭い玉)が出来やすい人には、うがい薬で予防するようすすめられます。

お医者さんでは、膿栓(臭い玉)をとるために、喉に吸引器などの異物を入れるので、おえっとなるかもしれません。えづきやすい人には不向きかも。

うがいで膿栓を取り予防する

誤解しないでほしいのですが、単純に水でうがいを行っても膿栓(臭い玉)は簡単には取れません。というのは、膿栓(臭い玉)は、扁桃腺の穴にしっかりとくっついているからです。

おすすめは、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水を使う方法です。

普通のうがいではなく、次のようにするのが膿栓(臭い玉)を取るコツです。

  1. 喉を立ててガラガラうがいをし、喉の奥にいきわたるようにします。
  2. 膿栓(臭い玉)は、喉の両脇にある扁桃(へんとう)部分にできるので、その部分にアルカリイオン水が届くようにします。
  3. うがいした水を吐くときもコツがあります。
    水をいったん吐き出したあとに、喉の粘膜についた汚れをこそげ取る感じで喉の奥から粘液をはき出します。

このうがいを繰り返すことで、粘液に交じって膿栓(臭い玉)が出てきます。膿栓(臭い玉)は喉の両脇の扁桃腺部分に付着しているので、この部分を刺激して粘液を出すようにすることで、取れやすくなります。

ぜひ、アルカリイオン水を使用したうがい方法をお試しください。
かなりの効果が期待できると思います。

まとめ

様々な膿栓(臭い玉)の除去方法をご紹介させていただきましたが、ご参考になったでしょうか。膿栓(臭い玉)は、喉や鼻の疾患のほかに、ドライマウスなど口内環境が影響しています。

そのため、膿栓(臭い玉)を取ることよりも、「うがい」などで膿栓(臭い玉)ができないように予防することが大切です。口臭が気になる場合には、ぜひ一度お試しください。


【参照リンク】