舌が白くなったら体調不良の兆しかも?

白い舌の治し方

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

ストレスや疲労で体調不良になると、ほとんどの人の舌苔が増えて舌が白くなります。白い舌をなおすためには、舌が白くなる可能性がある原因を理解して、食事など生活習慣を改善する必要があります。

今回は、舌苔を治すために必要な「生活の改善」についてお伝えします。体調が思わしくなければ、ぜひご参考にしてください。

舌が白くなる(舌苔)原因

生体に病変があると、舌粘膜上皮の代謝が乱れ、舌苔の変化が現れる。

引用:埼玉医科大学公衆衛生学教室 舌診の研究

舌が白くなる原因は、免疫力低下と関連している可能性があります。ストレス、疲労、病気、栄養失調、薬の副作用などの原因や、胃腸炎を起こしたり腸内環境を崩した時に舌苔ができやすいです。

舌苔(ぜったい)とは、舌に付着する苔状のものを指して言います。舌苔の色は通常は白いのですが、全身の健康状態に左右され、黄色、黒、灰白色などの色になります。

風邪による発熱のほかにも、慢性胃炎や消化不良の時に舌苔が黄色に着色します。病状が進行するほど舌苔は増えて黄色になる傾向があります。

舌苔は、糸状乳頭に付着した剥離細胞や食べかすと細菌であるため、臭い物質を産生し口臭の原因になります。

出典:歯科専門分野の方のための専門誌Quint Dental Gate

舌が白くなる原因は、胃腸の不調だけではありません。ドライマウス(唾液の分泌不足や口呼吸)や歯周病などで口内環境が悪化していると舌苔がよくたまります。

関連記事:

胃腸に問題

いつも舌が白い場合には、便秘や下痢などで腸内環境が悪化していることが原因になっているかもしれませんが、元々はストレスや疲労が影響して胃腸を悪くしています。

胃腸の病気には胃潰瘍や十二指腸潰瘍があります。ストレスや便秘などが原因となって、腸内細菌バランスが乱れると大腸・小腸に炎症を起こしますが、その時のサインが「舌苔」です。

内科の患者さんを診察するときに、舌の色やにおいを観察する「舌診」という方法があります。舌苔が着いて舌が白くなっている場合には、風邪などで内臓が弱っていると考えられています。反対に胃腸の状態が良いと、舌の色はきれいです。

胃腸は生活習慣が影響するため、生活が乱れると舌苔ができやすくなります。毎日、鏡に舌を映して見ることで健康状態がチェックできます。

出典:舌が白いのは胃腸が原因!?

慢性的に胃腸が弱い人は、悪玉菌が増えて胃腸の壁にカビが繁殖します。腸カビが増えると身体中に不調をきたし、舌苔ができたり口臭が強くなります。そのような場合は、整腸薬などで胃腸をケアすることが大切です。

>>舌苔が取れない7つの理由

舌苔から健康上の問題を推測できる

舌が白くなる原因は多岐にわたりますが、舌苔の状態をていねいに観察することで、体の異常やストレスが起きていると推測することが可能になります。

定期的に舌を観察することは、病気(癌、肝臓や腎機能障害、ストレスなど)の早期発見と予防にも役立ちます。

白い舌の治し方

舌が白くなっているときの治し方は、保湿を行うことが大切です。毎日の歯磨きケアに加えて、舌磨きの後、保湿ジェルや塗り薬を使用します。また、栄養バランスのいい食事も重要です。白い舌が長期間続く場合は、一度歯科医師や内科医から検査を受けることをおすすめします。

関連記事:舌をピンクにする!?健康なピンク色にするための方法について

健康管理と生活習慣の改善

舌が白くなる原因は、ストレス、偏食、睡眠不足、疲労と関係しています。舌が白くなる可能性のある根本原因を改善するためには、健康管理の見直し(医師の指導に従う)と生活習慣の改善が重要です。

健康と生活の改善方法には、定期的な運動、良好な休息、アルコールの飲用量の制限、禁煙を含んでいます。

食習慣の改善

胃腸の調子が悪くなると舌苔がついて口臭を発生するようになります。

胃腸が弱い、お腹にガスがたまる、下痢もしくは便秘の状態が続いていませんか?舌苔ができている時は、病気で免疫が低下しているか、胃腸が弱っているかもしれないのでご注意ください。

下痢や便秘だと、食事を摂っても栄養が吸収できません。それだけではありません。悪玉菌が増え食べ物が腐敗してガスを発生します。そして、腸内のガスが血管に吸収され口臭が出るかもしれません。

胃腸が弱い人は次のことを避けるようにしましょう。(キャベジンコーワのサイトより引用

  1. タバコや辛いものなど刺激物、お酒の飲み過ぎ
  2. 脂っこい食べ物
  3. 柑橘類や酸味の強いジュース、炭酸飲料

口臭は内臓に原因があるから!腸内フローラを整えると解消する!

生活習慣の改善

偏った食生活や生活習慣の乱れやすい人、ストレスが多い人は、体調不良から舌苔ができやすいです。

前夜に夜更かしして、暴飲暴食したりお酒を飲み過ぎると、朝起きたら舌が真っ白になっていたという経験をしたことがあるかもしれません。

その理由は、暴飲暴食と過剰なアルコール摂取や喫煙により、胃と腸の粘膜に負担がかかったからです。このように、胃腸の不調から舌苔ができるようになります。

舌苔の沈着は全身状態と密接に関係しており、疲労時、発熱時、消化器の不調などは特に注意が必要である。

引用:日本口臭学会誌 口臭への対応と口臭症治療の指針2014

舌苔が付いて舌が白くなった時は、睡眠をとって疲労を回復したり、リラックスするなど生活を見直すことが大切です。

→ 舌苔が取れないのはストレスが原因!ストレス解消と舌のケアはこうする!

食事で胃腸をケア

胃腸が原因の場合には、歯科治療などで舌苔を治すことはできません。体調による「舌苔」を改善するためには、その原因となる胃腸の病気を治すなどケアすることが大事です。ただし、判断は自分でしないでお医者さんに相談しましょう。

普段から胃腸をケアするには、、、

  1. 腹八分目にする
  2. 楽しく食事する
  3. 食前酒でリラックス
  4. 充分に睡眠をとる
  5. 野菜でビタミンA、C、B6を摂取する

胃腸が弱っている時には…

こんなときに適した食品は、主食ではおかゆ、うどん、魚介類では、たら、かれい、たいなどの白身魚、肉類では鶏のささみや赤身肉など脂の少ないもの、豆類では豆腐、ひきわり納豆、乳製品では牛乳、ヨーグルト。
このほか、繊維が少なめの葉物野菜、かぼちゃ、じゃがいも、バナナ、リンゴなどがあげられます。引用:キャベジンコーワα

まとめ

舌が白くなる原因で多いのは体調不良です。その中でも胃腸の不調によって舌苔ができるケースが多いです。舌が白くなっていたり、口が臭いが気になった時は、体調不良のサインと考えてください。

舌苔は病気や薬の副作用でもできるので、改善の努力をしても舌苔が治らない場合は、かかりつけ医にご相談してみてください。

舌苔の原因は、体調不良の他にもあるので、こちらもご参考にしてはいかがでしょう。

>>原因のわからない口臭は、舌苔によるストレスが原因!?

SNSでもご購読できます。