歯周病は細菌の感染によって引き起こされる病気で、歯の周りの歯ぐきに炎症をおこしたり、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯肉炎で歯茎が赤くなったり腫れたりしますが、痛みはほとんどの場合ありません。症状で分かりやすいのは、歯ぐきがブヨブヨに腫れて赤茶色っぽく濃い色になった時です。他にも、歯磨きしても口臭が消えない、場合には歯周病になっていることが多いです。
痛くないからと歯周病を放置すると、進行し手遅れになるケースが多いので、歯周病の症状かもしれないと思ったら、早目に歯科を受診するようにしましょう。
今回の記事は、歯周病の症状ついてお伝えします。歯周病でお困りでしたらぜひご参考にしてください。この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。
クリックできる目次
歯周病とは
歯周病は、プラーク(歯垢)という、歯にくっつく細菌の固まりにより引き起こされる病気です。プラークにより歯ぐきに炎症(これが歯肉炎)が起こると、歯と歯ぐきの境目の溝が深くなり歯周ポケットができます。このポケットの中にまで細菌が入り込むと、歯ぐきの深い部分にも炎症が広がります。歯ぐきの炎症が進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)や歯根膜などの組織まで炎症が広がり、やがて骨が吸収されていきます(これが歯周炎)。症状の進行とともに歯がぐらついていき、最終に歯は抜けてしまいます。
歯周病は、持続的に炎症を抱える「慢性炎症」疾患です。健康な時は炎症が収まっていても、免疫が低下すると炎症が悪化します。同様に歯科治療を受けた時は、歯周病は治ったように見えますが、完治することはなく、ブラッシングケアが不十分だと再発してきます。
歯周病は全身の病気とも関連があります。糖尿病の人は歯周病になりやすく、歯周病になると糖尿病になりやすいと言われています。また、炎症によって出てくる毒性の物質がからだを巡ることにより、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの血管の病気のほか、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産のリスクを高めます。
…引用:日本歯周病学会HP・日本臨床歯周病学会HPより
歯周病の症状
次のような症状があれば歯周病かもしれません。
口臭、歯磨き時の出血、歯ぐきの腫れ、歯ぐきの違和感、歯ぐきが下がり歯が長くなる、歯がしみる(知覚過敏)、歯の間(歯ぐき)から膿が出る、噛むと痛い、歯が動くなど。
このような歯周病特有の症状がある場合には、悪化しないように歯科を受診することが大切です。
歯周病を予防するためには、歯周病の症状を理解することが大切です。歯周病は歯肉炎と歯周炎を総称した名称で、歯周病菌に感染して歯茎に炎症を起こした状態を歯肉炎といい、歯周病が進行し歯を支える歯根膜など歯周組織に炎症が起きているのを歯周炎といいます。
歯周病の初期の代表的な症状は口臭ですので、息が臭く感じたら要注意です。歯周病が少し進むと歯茎が赤く腫れます。この頃になると膿臭い口臭が特徴です。
さらに歯周病が進行すると、歯が伸びて見えたり、歯を指で押すと動くようになります。この頃になると、膿や血が出るのが特徴ですが、歯周病の末期症状です。
口臭がする
歯周病になると口臭が強くなります。歯周病菌は歯ぐきに炎症を起こし死んだ細胞や血液を分解します。その時にVSC(揮発性硫黄化合物)というニオイ物質を産生します。
VSCというのは、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドというニオイ物質。ですから、卵が腐ったような臭い、野菜の腐ったような臭い、ゴミの臭いが特徴です。
口臭が気になったら、一度、歯周病を疑ってみてはいかがでしょう。
歯みがきをした時に出血する
歯肉炎になると、歯磨きをした時に出血をすることがあります。歯磨きのほかにも、リンゴなど固いものを噛んだ時にも出血をします。
ただし、出血はいつもあるわけではありません。歯肉炎は健康状態などによって、収まったり悪化したりと変化します。出血していたのが収まったからといって安心してはいけません。
歯ぐきが腫れる
歯ぐきに炎症が起きると歯ぐきが腫れます。歯肉炎のほとんどは慢性的で自覚症状がないまま進行していきます。
しかし、体の免疫力が低下すると、歯ぐきに痛みや違和感が起きるので分かるのですが、この場合も痛みが収まってしまうことが多いのです。そのため、歯周病が慢性的に進行するのですね。
差し歯のニオイが気になる場合については⇒⇒差し歯が臭いのは口臭菌が取れてないから。重曹に期待しすぎてはいけない!
起床時に歯ぐきに違和感を感じる
寝ている時は、ほとんど唾液が出ません。ですから、歯周病になっている場合は、夜中に歯周病菌が活発に動き歯ぐきを痛めることに。
そのため、朝起きた時に歯ぐきに違和感を感じます。歯肉炎が進行している場合には、歯ぐきの腫れや痛みを感じることもあります。
歯周ポケットができる
健康な歯ぐきの場合、歯と歯ぐきの間に深さ1~2ミリほどの溝があります。
ところが、歯肉炎になると歯ぐきが腫れ溝が深くなります。この状態を歯周ポケットといいます。
そして、歯肉炎が進行すると歯周ポケットも深くなり、今まで以上に食べかすがたまり歯垢や歯石ができる原因となります。
歯周ポケットが深くなると歯周病も悪化するので、早めに治療や予防することが重要です。
歯ぐきが下がる
歯周病になると、歯を支えている骨が退縮します。そのため、歯ぐきが下がり歯根が見えることに。
この症状は、加齢とともに起きるものですが、歯周病が悪化すると歯ぐき下がりの進行が早くなるので、注意が必要です。
歯がしみる
歯ぐきが下がると、歯根部が表れます。歯の上部はエナメル質でできているため硬いのですが、歯根は柔らかい象牙質。
そのため、研磨剤の入った歯磨き粉や硬い毛先の歯ブラシでブラッシングを行うと象牙質が削れてしまいます。
歯周ポケットから膿が出る
歯周ポケットが深くなると、プラークも溜まりやすくなるので歯ブラシでブラッシングをすると白い膿のようなものが出ることがあります。
また、歯周ポケットには、歯周病菌と免疫細胞が戦ったあとの死がいが膿となってたまります。
→ 歯茎がブヨブヨで恥ずかしい!?腫れた歯茎の治し方はこうする。
噛むと痛い
歯周病が進行すると歯を支えている歯根膜に炎症が起きたり骨が溶けて歯が動きます。そのため、食事で噛むと痛みを感じ固いものを噛めなくなることがあります。
→ 「さきいか」を噛むと歯や歯ぐきが痛くなる!その原因と対処法
歯が動く
中程度以上の歯周病になると、歯を指でつかみ動かすと揺れます。この状態から進行すると、歯並びが悪くなったり、歯が抜けることにもなるので、早めの治療が必要です。
まとめ
今回の記事は、主に歯周病の症状についてお伝えしました。歯周病は完治しない厄介な病気です。十分なブラッシングケアができていないと症状が進行してしまい、最悪歯が抜け落ちることになってしまいます。
そうならないためにも、歯周病かもしれないと思ったら、早めに歯科を受診されることをおすすめします。