
こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登です。
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ
舌奥のぶつぶつは多くが正常構造(舌扁桃・有郭乳頭)です。左右対称で痛みがなく、2週間以内に落ち着けば心配は小。片側の腫れ・硬いしこり・出血・2週間以上は受診の目安です。
クリックできる目次
3秒判定:正常?受診?
・舌の奥(舌根)に小さな粒状(舌扁桃)が広く分布
・境目に米粒状の一列(横弓状の有郭乳頭)
・左右対称/強い痛みなし/短期で落ち着く
・片側のみの腫れ、硬いしこり、出血
・2週間以上続く変化、飲み込みにくさ、体重減少
何科に行く?(超早見表)
症状・状況 | 受診の目安 |
---|---|
口の中だけの症状 | 歯科口腔外科/耳鼻咽喉科 |
発熱・発疹など全身症状あり | 内科/小児科 |
しこり・色の変化が2週間以上続く | 専門医を早めに受診(NCC受診目安) |
まず結論:迷ったらこの3ポイント+赤旗で判断
【チェックリスト】
・左右対称に並んでいるか
・強い痛みなしか(軽い違和感は一過性のことも)
・2週間以内に腫れや色の変化が落ち着くか
【赤旗サイン→受診目安】
片側のみ・硬いしこり・出血・急な増加・嚥下障害がある、または2週間以上続く場合は受診を。
根拠:NCC|受診の目安
正常のぶつぶつ=有郭乳頭と舌扁桃(画像で理解)
有郭乳頭(ゆうかくにゅうとう)
- 舌根と舌体の境目に、米粒状の突起が横弓状に一列で並ぶ
- 味蕾が多い“味の要所”/左右対称で痛みがなければ通常は正常
舌扁桃(ぜつへんとう)
- 舌の奥(舌根)に小さなブツブツが広く分布するリンパ組織
- 免疫を担い、風邪などで一時的に腫れることも。炎症が収まれば元に戻ることが多い
参考:日本歯科医師会|舌の構造 / ビバ歯科・矯正小児歯科
舌奥 ぶつぶつの原因一覧(危険度ラベル)
要約:赤は炎症・感染、白はカンジダや白板症の可能性。子どもで発熱+いちご舌は受診目安。臭い・異物感は膿栓や咽頭炎のことも。
危険度:中赤い舌奥のぶつぶつ
30秒版:ウイルス性口内炎、溶連菌感染(いちご舌)など。発熱・咽頭痛があれば受診を。
詳細を見る
- ウイルス性口内炎:疼痛・発赤。休養・刺激回避で軽快することも。
- 溶連菌感染・いちご舌:発熱・咽頭痛・発疹を伴うことがあり、受診推奨。
危険度:中〜高白い舌奥のぶつぶつ
30秒版:カンジダ症(擦ると取れる)、白板症・扁平苔癬(擦っても取れない)。2週間以上は受診。
詳細を見る
- 口腔カンジダ:免疫低下や口腔乾燥で増える。抗真菌治療が必要な場合も。
- 白板症・扁平苔癬:取れない白斑。2週間以上や悪化は専門医へ。
危険度:中痛い舌奥のぶつぶつ
30秒版:アフタ性口内炎、外傷性の舌炎など。強い痛みが長引く/摂食障害は受診。
危険度:中〜高子どもの舌奥のぶつぶつ(いちご舌)
30秒版:発熱と皮疹を伴う川崎病でも「いちご舌」。発熱+いちご舌は早めに受診を。
危険度:低〜中臭い・異物感(膿栓/咽頭炎)
30秒版:喉のくぼみに膿栓ができると臭い・異物感。長引く咽頭痛・発熱は耳鼻咽喉科へ。
受診の判断基準:NCC|受診の目安(2週間ルール)
セルフチェック5ステップ(安全に)

- 鏡とライトを用意:明るい場所で舌の奥を見やすくします。
- 左右対称を確認:位置と大きさが左右同じかをチェック。
- 痛み・違和感の有無:飲み込む/動かすときの違和感を確認。
- 色の観察:赤・白・その他の変化をメモしておく。
- 2週間後に再チェック:変化が続く・悪化するなら受診(NCC受診の目安)。
今すぐできる安全ケア
- 刺激の強い飲食を控える:辛味・熱い飲み物は粘膜刺激に。
- 乾燥を避ける:こまめな水分補給と鼻呼吸を心がける。
- 舌はやさしく:専用舌ブラシで軽く1日1回まで(ゴシゴシはNG)。
- 生活リズムを整える:睡眠・栄養・ストレスケアで免疫維持。
よくある質問(FAQ)
舌の奥のブツブツは正常ですか?
多くは正常な有郭乳頭や舌扁桃です。左右対称で痛みがなく、2週間以内に落ち着けば心配は小さいでしょう。
赤い/白いブツブツは病気ですか?
赤は炎症・感染、白はカンジダや白板症の可能性があります。発熱・広がり・長引く場合は受診を。
何科を受診すればいいですか?
口の中の症状だけなら歯科口腔外科/耳鼻咽喉科へ。全身症状があれば内科/小児科も検討してください(eo健康)。
受診の目安はありますか?
「2週間ルール」が目安です。2週間以上治らない・悪化する・しこりや出血がある場合は、早めに専門医を受診してください(NCC)。
舌奥のぶつぶつ、何科に行く?
口腔内のみ→歯科口腔外科/耳鼻科。発熱や発疹など全身症状→内科/小児科。迷ったら結論ボックスの赤旗サインを参考に。
舌奥のぶつぶつは放置して平気?
左右対称・痛みなし・2週間で軽快なら経過観察可。片側・しこり・出血・悪化は受診を。
参考文献・引用
関連情報(PR)
口臭や舌のケアに役立つ「アルカリイオン水うがい」の方法や専用ケア製品は、こちらでやさしく解説しています。
更新履歴
- 2025-09-23:図解を刷新(舌扁桃と有郭乳頭の境界を明確化)、「何科」早見表を新設、HowTo/FAQ構造化データを追加。
- 2025-09-10:参考文献を日本の公的情報に統一、受診の目安(2週間ルール)を追記。