口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
今回は、胃と口臭の関係についてお話したいと思います。私事ですが、生前母の口癖は「息が臭い。もしかしたら胃が悪いからかもしれないね。」でした。その後、「ほら、舌も真っ白だ。」と、舌苔(ぜったい)で白くなった舌を見せてくれたものです。
確かに、食べかすと細菌が集まってできる舌苔は口臭原因になりますが、胃が悪いことで直接口臭につながることはほとんどありません。
ところが、YAHOO!知恵袋を見ていると、「胃が悪いと口臭が出やすいと聞きますが、どうして口臭が出るのでしょうか?私は夜食をするのですが、それが原因ですか?」など、胃が悪いと口臭が出ると思っている人が多いことがわかりました。
ということで、胃腸と口臭の関係についてお伝えします。口臭の原因が分からず困っている場合はご参考にしてください。
関連記事:「口臭」に関するQ&A
胃がんになると口臭が起こる
胃がんの患者さんは息が臭い、というのを聞いたことがありませんか?
胃がんになると、ドブや便のような強烈な口臭がすることがあります。口臭が起こるのは、癌細胞が壊死することで臭いの元が産生するからです。癌の腐った臭いが血液中に取り込まれ、息として吐き出されることによって口臭を感じます。
胃がんに限らず、口腔やのどの癌になると強烈なにおいを発するようになります。
口腔がん、咽頭がん、喉頭がんなど、頭頸部のがんが進行した場合は、患部の強烈なにおいのために、「食事ができない」と悩む患者さんが少なくありません。
引用:がんと闘う患者と家族のための情報サイト「がん治療」新時代
胃の中から直接口臭はしない
たとえ、食べたものが胃にあっても、内容物のにおいが食道を通って口に出ることはありません。なぜなら、食事をしている時には、気管に蓋がされているため、胃の中の空気が外にもれることがないからです。
参考記事:一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会 喉頭・気管・食道より
ただし、胃からの口臭には例外があります。それは、、げっぷです。げっぷをした時には、気管の蓋が開いて胃の中にある消化不良のガスが口に出てきます。だから、げっぷは臭い。
このように、胃や腸の中にあるガスが直接口に出てくること(口臭)はありませんが、消化不良で発生した腐敗ガスが粘膜の毛細血管から肺に入り、鼻や口から吐き出した息のにおいが出ることがあります。
参考記事:ほんだ歯科口臭バイブル
胃腸が悪いと口臭が起こる
ストレスや暴飲暴食で胃腸が不調になると、消化不良を起こし腐敗ガスを多量に発生します。このガスが呼気口臭の原因となるので、常に胃腸を健康にすることが大切です。
たとえ健康でも、便秘や下痢の症状があると、同様の呼気口臭が起きてきます。
胃腸が口臭原因かどうか確かめる方法
胃腸が弱いからといって、それが口臭の原因になっているとはかぎりません。「胃腸が悪いから口臭がしている」というような勝手な思い込みをすると、それがストレスとなりかえって口臭がするというのはよくあることです。
それでは、胃腸が原因で口臭がしているかどうかを調べるには、どうすれば良いでしょう。
じつは、簡単です。胃腸の不調が原因で口臭がしている場合は、腸内で便が腐敗しているからです。腐敗している便の場合は、おならも排泄した便も臭い。というか、かなり臭いのが特徴です。
健康状態の腸から排泄される便は、それほど臭くありません。ところが、お腹の調子が悪い(便秘や下痢の)ときの便は、強烈に臭いです。臭いおならや便がでたときには、口臭も臭くなるかもしれないので要注意です。
口臭原因について詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。
胃腸を健康にするために
胃腸を健康にする方法
1、あたたかい水分をたくさん飲んで、身体に溜まった老廃物を出すことも、胃腸を強くする方法の一つのようです。冷たい水を飲むと肝臓の働きを悪くするので、胃腸にも悪影響を及ぼすようです。逆に温かい水分を取ると、肝臓が元気になり胃腸も活発になるようです。
2、よく噛むこと。そして、お腹まわりの筋肉を鍛えると、胃腸が元気になります。
3、胃腸を強くするためには運動をすることです。
運動によって体の血流を良くすると、胃腸が活発に働きます。
4、にら、山芋、白菜、ヨーグルト、マーマーレード、ほうれん草、麦飯、などの食材を上手く取り入れると胃腸を健康にします。
5、ストレスをためないことです。
クヨクヨせず、前向きに毎日を送ることが大切です。
6、胃腸が弱っているときの食事法は、しょうが、大根やしそが消化を促進します。
7、ビオフェルミンなど乳酸菌入の整腸薬を飲む。
8、便秘や下痢を改善する腸ヨガを朝晩おこなう。
胃腸が弱いために口臭がしている場合には、以上のことを心掛けると、胃腸が健康になり口臭を抑制できます。是非、お試しください。
まとめ
これでも、まだ口臭がする場合には、口腔内に口臭原因があるかも知れません。その場合には、歯科受診をすることも必要です。
それと、胃腸の調子が悪いときは自律神経もみだれています。そのため、(舌が白くなる)舌苔ができるので、口臭がひどくなることがあります。舌苔については『舌を磨いても舌苔がすぐたまる!?』をご参考にしてください。
舌が白くなった場合は、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」がおすすめです。