臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

喉の奥がネバネバする!粘つく原因と対策方法はコレ!

喉がネバネバする

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

喉の奥がネバネバしてお困りではありませんか?
透明のネバネバした痰は、喉(奥歯の奥)から出ていますか?喉に痰のように粘液がべったりと付着して気持ち悪いのではないでしょうか。

喉のネバネバする原因は、大きく分けると3つあります。1つは鼻から落ちてくる鼻汁(後鼻漏)。2つ目は痰。3つ目は、扁桃から分泌される膿汁(のうじゅう)。それと、それらが混じってできる粘性の液体です。

喉のぬめぬめする液は、この内のどれかである可能性が高いのですが、違和感は慢性化することが多く、本人も粘ついていてもあきらめたり、お医者さんもあまり相手にしないことも。しかし、喉のネバネバを改善するためには、根本的な治療を受けることが大事です。

もし歯科・耳鼻科・内科で診てもらっても、「何も問題ない」といわれてお困りでしたら、ぜひ今回の記事をご参考にしてください。喉の奥の粘つきを予防できるかもしれません。

喉のネバネバした粘液症状

nebanebadaeki

口の中がネバネバする場合には、唾液の分泌が減少していることでも起きます。しかし、今回の記事でご紹介するのは、喉の奥からネバネバした唾液のような粘液が出る症状についてです。

唾液は少ないが出ている。口腔乾燥ではないのです。だから舌は白くなっていない。ところが、いつも口の中はネバネバした唾液で気持ち悪いという人がいます。

ネバネバした唾液が出ていると感じるのは、決まっていつも喉の両側付近。奥歯の奥のほうから出ていると感じるようです。

歯科で診てもらっても、虫歯や歯周病もなく異常なし。耳鼻咽喉科で診てもらっても、「喉が少し赤くなっている」だけで特に異常なし。どこも悪くないのに、粘液が出ていると心配になるものです。ふつう、この段階で内科や消化器科を受診されます。それでも、異常はない。

そのため、不安になっている人が多いです。

喉からの粘液が臭い

膿栓を綿棒で取る

このように原因が分からない「喉からの粘液」ですが、粘液がでると口臭が強くなります。

また、粘液が出ている時には、扁桃腺のところを指でなぜて嗅ぐと、下水臭がします。健康な人でも多少はニオイがしますが、粘液が出ている時には、異臭で強いニオイを感じるのが特徴です。

また、粘液が出ると、ネバネバした液が口に流れてくるため、苦く気持ち悪くなります。粘液の色は黄色や茶黄色ですが、唾液にまじると薄い茶黄色になります。詳しくは『膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!』をご参考にしてください。

喉から粘液が出る原因

nousen zengo

奥歯の奥のほうから粘液が出ているというようなケースの場合で、常に口の中がネバネバしているときの原因で多いのは。

それは、扁桃(へんとう)から分泌される粘液。

会話や口呼吸をしたときに、外からは塵だけではなく細菌やウィルスも口の中に入ってきます。そして、喉を通る前に身体の防御反応として、扁桃(へんとう)から免疫物質が分泌されます。

その免疫物質がネバネバした粘液です。
細菌が増えると、多量に免疫物質も分泌されるようになっています。じつは、そのことが口の中が粘つく問題なのです。

口の菌

免疫物質のおかげで、風邪やインフルエンザも防御されているのですが、免疫で死んだ細菌や塵が粘液に交じると、悪臭もするようになります。舌が白くなったり、口臭が発生する原因にもなります。粘液が出ていると、舌の奥の方が白くなるという特徴があります。

もし、舌の奥のほうだけ白くなっている場合には、喉に細菌が増えているかもしれません。

喉の粘液が膿栓になる

膿栓

喉から出る粘液は、免疫物質だということはご説明しましたが、この免疫物質と細菌の死がいが混じったのが膿汁で、それらが固まって膿栓ができます。

ですから、喉に細菌が増え粘液がでる人は、膿栓がよくできます。また、こういうことも言えます。それは、よく膿栓ができる人は、膿汁もよく出ます。詳しくは『口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方』をご参考にしてください。

後鼻漏(こうびろう)で喉が粘つく

アレルギーや風邪にかかると、鼻炎を起こし鼻汁が出ます。ふつう鼻汁は鼻の穴のほうに出ていくので鼻をかむことで解決します。ところが、鼻の穴のほうへ流れずに喉に垂れることがあります。この症状を後鼻漏(こうびろう)といいます。

後鼻漏は、喉の壁にべったりと張り付きますが、鼻をかんでも取れないので、「ふん、ふん、」と鼻を鳴らす人がいます。後鼻漏は、風邪やアレルギー性鼻炎が治ると自然と治まります。後鼻漏について詳しくは、『後鼻漏(こうびろう)が原因の口臭には…市販薬と対策はこれ!』をご参考にしてください。

風邪にかかると後鼻漏だけではなく、痰も出るようになります。後鼻漏と痰が混じるため、ばい菌が増殖し、さらにネバネバした粘液になります。ばい菌が増えると免疫作用によって扁桃からネバネバした免疫物質(白血球、リンパ球など)が分泌されます。

ばい菌と免疫が戦うと膿のような粘液ができます。臭い膿の汁なので、膿汁(のうじゅう)ともいいます。アレルギー性鼻炎や風邪から膿汁ができることがあるので、普段から抵抗力をつけておくことが大切です。

喉から粘液を出ないようにする対策方法

hanamizu

粘液が出る理由は、喉に細菌が増えているからです。喉に細菌が増える理由はいろいろですが、多いのは次のようなことからです。

  1. 副鼻腔炎(蓄膿症)
  2. アレルギー性鼻炎
  3. 鼻炎などによる後鼻漏(こうびろう)
  4. 喉の炎症
  5. 風邪

などがあると、喉に細菌が増えるため、粘液も多量に分泌されるようになります。

ですから、粘液が出ないようにするには、それらの根本原因となっている疾患を治すことが大切です。

ところが、喉の病気は慢性的になっていることがよくあります。治療をしても中々治らない、そのような時に大事なのは、喉に細菌が増えないように清潔にすること。

うがいする

手軽にできる方法としては、喉を立てて清掃するガラガラうがいがあります。

おすすめなのは、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水を使ってのうがいです。これだけでも、喉を清潔にできるかもしれませんが、実は喉から粘液が出やすい人に多いのは、唾液の分泌が少ないことがあります。

唾液の成分は、ほとんどが水分です。その水分によって口や喉の汚れや細菌も洗い流されるのですが、唾液が少ないと、その大事なことができません。

そのことが、喉に細菌を増やすことになっています。ですから、唾液の役割を補うためにも、「小まめに水を飲む」ことをお勧めします。

今ご紹介した2つの方法を是非お試しください。

もちろん、それでも粘液が出て止まらない場合は、以前かかったところとじは違うお医者さんに診てもらうことが必要かもしれません。お医者さんからは「問題ないです。」と言われたが、喉の違和感が気になる場合は、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をお試しになられてはいかがでしょう。↓↓

治りにくい口臭のニ大原因!プラークを溶かし除菌する方法

うんこ臭いと鼻をつまむ女性

舌苔と膿栓

何をしても口臭が治らない。。」そのようにお困りの場合、その原因のほとんどのケースが舌苔(ぜったい)か膿栓(のうせん)が関係しているということをご存知でしょうか。

どちらも口腔乾燥が影響するため、舌苔が厚い人は膿栓もできやすく、悪臭が混じり、ドブのような匂いになります。そのため、舌苔と膿栓を対処しないことには、完全に口臭を解決することにはなりません。

問題なのは、舌苔と膿栓が歯科疾患ではないことです。舌が白くなり歯医者さんに行っても相手にされませんし、膿栓ができても、口臭程度であれば耳鼻科では取ってもらえないようです。

それに、たとえ膿栓を取ってもらったとしても、膿栓はその後何度でもできます。このように、舌苔と膿栓が口臭の二大原因だと分かっても解決法がなく困っていたのではないでしょうか。

今回の記事では、口臭の二大原因である舌苔と膿栓の除去法と、予防の仕方についてお伝えします。

関連記事>> 舌が白い!舌苔の原因と取り方 

舌苔(ぜったい)を治せない理由

舌磨きで白くなった舌

舌苔を取ろうと舌磨きをしたり、マウスウォッシュでクチュクチュした経験はありませんか?

ところが、これらの方法で舌苔が取れた方はラッキー(というよりも、一時的な舌苔だった可能性が高い)ですが、多くの方が効果がなく困っているのではないでしょうか。

それでは、舌磨きとマウスウォッシュが、どうして舌苔除去に効果がないのかについてご説明しますのでご参考にしてください。

舌磨きでは舌苔は取れない

舌ブラシで舌磨きを行う

舌苔ができると真っ先に行うのが舌磨きかもしれません。しかし、舌磨きをしても舌苔は取れません。たとえ取れたとしても、舌がきれいになるのは一時的で、舌はすぐに白くなりますよね。その理由は、、、

舌の角化

舌磨きをしても容易には舌苔は取れません。そのため、何度も磨く。その結果、舌乳頭が傷つき角化が進みます。そして、傷にばい菌が繁殖し舌苔ができます。その結果、舌がヒリヒリしたりパサパサに乾きます。

闊瑚渠縺ョ蝗ウ隗」

舌苔が治らない場合には、ほとんどがこの舌磨きによる悪循環におちいっています。

舌磨きを行うと、一時的に口臭は緩和しますが、すぐに復活します。
さらに、過剰な舌苔は、より一層ついてくるようになります。
引用:Dr.HONDA口臭バイブル 舌を磨くことと舌の臭気

舌苔はマウスウォッシュでは取れない

うがいをする女性

舌苔はばい菌が原因になっています。だから、うがい薬やマウスウォッシュで舌をキレイにしようと思ったのではないでしょうか。

しかし、舌苔はどれだけ殺菌力が強いうがい薬を使用しても取れません。マウスウォッシュでも同じです。うがい薬で舌苔が取れない理由は、舌苔の構造にあったのです。

抗菌薬は浮遊している細菌を殺菌することはできても、スクラムを組んだバイオフィルムの中に浸透して、内部の細菌を十分に殺菌することはできません。つまり抗菌薬を使ってもバイオフィルムの殺菌はとても難しいのです。
引用:サンスター Mouth & Body PLAZA プラークとバイオフィルム

舌苔のプラーク

舌苔の正体はプラークです。歯に付いているプラーク(歯垢)と同じ種類のものです。ばい菌が集まるとプラークを作りますが、プラークの表面にはバイオフィルムという膜がはっています。バイオフィルムは、外からの攻撃からばい菌を守るためにあります。

上図のように、たとえ抗菌剤でもはね返します。だから、うがい薬やマウスウォッシュを使っても、口中を浮遊しているばい菌には効くかもしれませんが、舌苔(プラーク)には効かないのです。

膿栓(臭い玉)がなくならない理由

膿栓(臭い玉)の写真

膿栓(のうせん)は臭い玉とも言います。膿栓ができると喉がイガイガするため除去しようといろんな努力をされたのではないでしょうか。

しかし、膿栓は除去できたとしても、何度でもできます。人によっては、毎日のように出ることもあります。もしかしたら、耳鼻科を受診しうがい薬を処方してもらい、うがいをしたことはありませんか。

しかし、膿栓が減ったのは一時的だったのではないでしょうか。それは、こういう理由からです。

痰がつまる

膿栓は元々はネバネバした痰のような粘液です。粘液ができると、のどにへばりつきエヘン虫が出るなど違和感を感じるようになります。

舌の奥3分の1より後には、扁桃腺と同じような細胞がぎっしりあって、常に、口から入ってくるゴミやホコリ、細菌を駆除しています。
したがって、その付近は常にネバネバした粘液が出ておりその時の状態に応じて反応しています。 よくタバコを吸う人や口呼吸をする人は、常にネバネバしていて、緊張して口を閉じたりすると不快感や自覚的な臭気を感じるでしょう。慢性的な耳鼻科的問題がある場合も、気持ち悪いはずです。
引用:Dr.HONDA口臭バイブル舌の奥の構造について

この粘液は、扁桃(へんとう)から分泌されるリンパ球などの免疫物質とばい菌の死がいなどが混じったものです。粘液は腐敗し膿のようなので膿汁(のうじゅう)と呼ばれることがあります。

粘液(痰、膿汁)

このばい菌だらけの粘液は、歯に付くプラーク(歯垢)と同じネバネバした構造をしています。先ほどの舌苔のプラークと同じ構造です。ネバネバした粘液は喉の壁に付着すると、容易に取ることが難しくなり、乾燥することで膿栓(臭い玉)になります。

膿栓(臭い玉)ができると、さらにばい菌が増えるため、粘液(膿汁)ができるというように、悪循環に。

この悪循環が、膿栓が治らない大きな理由です。

プラークを分解除菌すれば解決する

舌苔と膿栓(膿栓の元となる粘液)は、プラークを壊し除菌することで解決できます。しかし、そのような方法があるのでしょうか?

これまでは、下図のように、うがい薬やマウスウォッシュを使っても舌苔や膿栓には効果がありませんでした。

舌苔のプラーク

ところが、たんぱく質からできているプラークは、強いアルカリで溶解します。たんぱく質はアミノ酸が結合してできていますが、アルカリはアミノ酸の結合を切って分解したりゆるめて、構造を変化させます。そうなるとタンパク質はもろくなり、舌苔は歯ブラシで軽くなぜるだけでも取れるようになります。

それだけではありません。喉にネバネバした粘液がくっ付いている場合は、ガラガラうがいを行うと粘液が取れるので、膿栓(臭い玉)の予防になります。

プラークを溶かす

プラークを溶かすと、中に潜んでいるばい菌もアルカリを使うと簡単に殺菌できます。

プラークを分解除菌する美息美人(びいきびじん)

理論的には、素晴らしい方法です。しかし、そのようなモノがあるのでしょうか?

調べていると、東京の霞が関の有名な歯医者さんも、これと同じ手法を取り入れていました。

しかし、私はアルカリイオン水の口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をおすすめします。その理由は、効果が実証されているからです。こちらの試験結果をご覧ください。※試験機関:(財)日本食品分析センター

開始時:歯周病菌(ジンジバリス菌)の菌液に美息美人の溶液を入れる。

30分後、赤い底の上に黒い点状にまばらに残っているのが歯周病菌です。この時、菌数は、開始時の2,500分の1まで減っていたのです。

美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水は、PH11.4の強アルカリです。ですから、皮膚刺激や口毒性を心配される方が多いです。

こちらも、(財)日本食品分析センターにおいて、うさぎとマウスを用いて試験した結果がありますので、ご参考にしてください。

  • 皮膚一時刺激性試験でも刺激なし
  • 急性経口毒性試験でも人体に問題なし

美息美人(びいきびじん)の効果的な使用法

1、美息美人のアルカリイオン水を口に含み、20秒ずつブクブクうがいとガラガラうがいをして吐き出します。

繝悶け繝悶け縺・′縺・r陦後≧

(始めは臭い味や刺激があるかもしれませんが、それはアルカリイオン水がプラークを溶かし味や刺激を感じるためです。使用回数を重ねてプラークが減ると、味と刺激は弱くなっていくのでご安心ください。)

2、吐き出したあと、水でゆすがず何もつけずに歯ブラシで歯を磨きます。歯磨きをしながら、アルカリイオン水で何度もブクブクうがいを行うと効果的です。

3、歯磨きが終了したら、水でよくお口をゆすぎます。(この後は、できるだけ歯磨き粉を使わないほうが、舌苔も膿栓もできにくいです。)

水を飲む女性

美息美人(びいきびじん)の使用方法は、基本的にはたったこれだけです。もし、何をしても口臭が治らないとお困りでしたら、美息美人をお試しください。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」