臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

膿栓の予防

膿栓(のうせん)は臭い玉とも呼ばれ、口臭が気になったときに直ぐに疑われてしまう嫌われものです。そのため、膿栓を取るために躍起になっている人が後を絶ちません。

膿栓は誰にでもできるもので、普通は食事で飲み込んでしまったり、会話中にポツンと口の中に落ちて来る、咳をした時に口の外に飛び出すなど、自然と取れてしまうものです。ですから、その時まで待つと良いのですが、常に膿栓が出るとか大量に出る場合には、喉の違和感や口臭が心配ですよね。

だからでしょう、綿棒でほじったり、シャワーで取ろうとする人がいますが、ばい菌に感染して喉に炎症を起こす原因にもなるので要注意です。

ところが、膿栓(のうせん)を取っても、直ぐに出来るということをご存知ですか? この事実を知らないと、大変無駄な努力をすることになります。

実は、膿栓対策でのポイントは、膿栓を取ることよりも膿栓をできなくする予防にあります。

今回の記事では、膿栓が、何度でも出来る原因と予防方法についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

膿栓が大量に出ると口臭になる

口の菌

膿栓(のうせん)は喉に細菌が増えると誰でも出来るのものです。風邪でも出来ることがあるように、容易にできるものです。しかし、健康な人の場合には、風邪で膿栓(臭い玉)ができたとしても、自然と取れていくので心配することはありません。

しかし、問題なのは、膿栓(臭い玉)が大量にできるとか、常にできるケースです。

喉に細菌が増えると、扁桃(へんとう)から粘液(免疫物質)が分泌され、細菌をやっつけます。細菌の死がいや食べかすが粘液と固まって出来たので膿栓(のうせん)です。その膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こします。

そのため、膿栓(のうせん)ができると、扁桃(へんとう)から細菌をやっつけるために、抗体としての粘液が次々と分泌されます。この粘液に腐敗臭が混じると臭くなります。

膿栓ができやすい人

鼻水予防ミスト

膿栓(のうせん)は誰でも出るのですが、人によっては常に出来る人もいれば、膿栓(臭い玉)自体を見たこともない人もおられます。

この違いは何にあると思いますか?

膿栓ができやすい人の場合には、耳鼻科の疾患があります。また、唾液が少ないとか口呼吸による喉の乾燥が考えられます。

膿栓(のうせん)は、喉に細菌が増えることでできます。慢性の副鼻腔炎や鼻炎などで鼻水が喉にたまると細菌が増殖するため、膿栓(のうせん)も出来やすくなります。そして、喉が乾燥することで細菌が増殖することが、さらに膿栓を作ることになっています。

詳しくは、『臭い玉がよく出来る人と全くできない人の違いとは』をご参考にしてください。

膿栓がよく出来るのは?

喉の図解

膿栓ができやすい場合は、次のことが影響している可能性があります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

このような原因があれば、膿栓(のうせん)が出来やすくなります。ですから、思い当たる所があれば、治療を受けて治すことも大切です。

この根本原因を改善しないことには、膿栓(のうせん)が出来続けることになります。

膿栓は除去しても何度でもできる

咳払いする女性

先ほどの理由から、膿栓を除去しても、膿栓は何度でも作られます。当然ですが、膿栓を取っても膿栓ができる根本的な原因を解決しないことには膿栓はできます。それが、膿栓の予防です!

このことを無視しては、一生、膿栓に悩むことのなるかもしれません。このようにいうと、「じゃあ、膿栓はなくならないの?」と思うのは間違いです。

膿栓ができる原因で多いのは、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、咽頭炎です。それらの炎症が元になり扁桃腺炎になる。その過程で膿栓ができます。

だから、一番に、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、咽頭炎を治療することが重要です。そして、次に大切なことは喉に細菌が増えないように、うがいなどによって、喉を清潔に保つことなのです。

詳しくは、『鼻の中が臭い!原因不明の場合は蓄膿症に注意、「3割の裏にある後鼻漏」』をご参考にしてください。

そのようにすれば、膿栓ができなくなります。

でも、あなたの悩みは、「今ある膿栓を取りたい!」という問題かもしれません。これから、膿栓を除去する方法についてもお話ししていくのでこの後もお読みくだされば幸いです。

膿栓は取らないほうが予防になる

意外かもしれませんが、膿栓は取らないほうが作られにくくなります。

綿棒などを使って膿栓を取っていると、「急に膿栓が増えた。」とか、「大量の膿栓が出てくるようになった。」という人がいます。

どうして、膿栓を取ると、いっぱい膿栓が出てくるようになるのだと思いますか?

一つの理由は、こうです。習慣的に膿栓を取ることで膿栓が出来る穴が広がり、汚れがたまるようになるからです。汚れがたまることで膿栓が出来る、膿栓が出来たので取る、、、急に膿栓が増える、、、という悪循環になっているケースがあるので、そのようなことにならないためにも、ご自身で膿栓を取るのはやめたほうが良いです。

ご自分で膿栓を取ると、膿栓が増える理由は、もう一つあります。

ご自分で膿栓を取る場合、指、箸、綿棒、スポイドなどを使います。これらを使うときに、指や道具を消毒する人はほとんどありません。

そのため、喉に細菌が感染します。この細菌感染が扁桃炎(へんとうえん)を引き起こし、膿栓ができる原因になります。だから、膿栓が取れた後はスッキリするかもしれませんが、その後、膿栓が急に増えることになる人が多いのです。

慢性膿栓は耳鼻科では取ってもらえないことも

isya

膿栓の患者さんによっては、耳鼻咽喉科で除去してもらうために受診したけれど、予防のために、うがい薬の処方しかしてもらえなかったというケースもあります。

喉の奥に膿栓がいくつも見えるが何をしても取れません。ずっと口臭も酷く、耳鼻科に行っても「自然に出てくるのを待って下さい。」と相手にしてもらえません。

耳鼻科に行っても、膿栓(のうせん)を取ってもらえないことが多いです。何故だと思いますか?

膿栓(のうせん)が出来ても、身体には害がなく、お医者さんの言われるように普通は、食事や咳などによって自然と取れるものなのです。

でも、取らない理由は、実はそれだけではありません。

何度取っても出来るからです。それよりも予防することのほうが大事だからです。

YAHOO!知恵袋でも、膿栓(のうせん)についての相談が載っていましたので、ご参考までにご紹介します…

 

数週間前、咽喉から膿栓(のうせん)がでました。膿栓(のうせん)のせいで口臭がしていたのですが、膿栓(のうせん)が取れた後は、口臭もなくなりました

でも、すぐに膿栓(のうせん)が出来て、今度の膿栓(のうせん)は良くくっついているため、シャワーやうがいでも取れません。

……その後、唾や物を飲み込んだときに違和感があり、口臭もするので、耳鼻咽喉科で診察してもらうと、何も見つからないのでほっておくのが一番だといわれました。

……でも、歯磨きをしてもうがいをしてもなくならない喉の奥からくるこの口臭にもう心底まいっています。どうすればいいのでしょう?

という悲しくなるようなご相談内容でした。

このように、耳鼻科にかかっても断られることもあるということを知っておいてください。もし、ご心配でしたら、この後もしっかりとお読みいただければ、今後のご参考になると思います。

膿栓の予防

膿栓(のうせん)を予防するためには、次のように行います。

  1. 先ず、膿栓を取る
  2. 喉の清潔を保持する
  3. 口腔内の清潔を保持する

膿栓の除去

具体的には、喉のばい菌を減らすためには、まず膿栓を取らないといけません。膿栓を取る方法はいろいろありますが、一番安全なのは耳鼻科で除去してもらうことです。常に膿栓が出るような場合には、慢性扁桃炎になっているかもしれないので、耳鼻科で診てもらうことをおすすめします。

うがいで洗浄

喉うがいの効果は取れやすくなることと、喉を清潔にすることにあります。たまにしか膿栓がでない軽度の症状の場合には、うがいを行うことで取れやすくなるので、おすすめします。

膿栓が取れると、扁桃の穴に空洞ができます。しかし、膿栓が取れたからといってそのままにすると、すぐに膿栓の元となる粘液(免疫物質)が出てきます。粘液にばい菌の死がいや汚れが付着すると、臭い膿汁になります。膿汁が乾燥して固まると膿栓になります。

膿汁や膿栓ができると、さらにばい菌が増えるのでまた膿栓ができるという繰り返しになるので、一度、膿栓が取れたら喉にばい菌が増えないようにしないといけません。

そのためには、毎日、起床時、睡眠前には歯磨きと喉の洗浄うがいを行う必要があります。小まめに喉を洗浄することだけでは、膿栓を予防するのは難しい場合があります。こちらの記事『うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント』もご参考にしてください。

口と喉の乾燥を防ぐ

唾液には口内を潤す効果があります。 また、唾液の殺菌・抗菌作用によって、口内のばい菌を減らし、無駄に扁桃が働かないように抑えることができます。

膿栓ができやすい場合、唾液が少ないとか口呼吸で喉を乾燥させています。ですから、喉の乾燥を防ぐ必要があります。

喉の乾燥を防ぐ方法としては、次のことを行うと良いです。

  1. お口の体操で唾液を出す
  2. ガムを噛む(ノンシュガー)
  3. 乾燥しないように部屋の湿度を保つ
  4. 小まめに水を飲む
  5. 食事中はよく噛む
  6. 口呼吸を鼻呼吸に変える。こちらの記事『口呼吸⇒鼻呼吸に変えると口臭が消える!?』もご参考にしてください。

おすすめの予防法はアルカリイオン水

膿栓(臭い玉)の予防で、私がオススメしている一番効果的な方法は…

ugai

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使用して、朝晩の歯みがきをしっかりとし、美息美人のアルカリイオン水で、こまめに咽喉と口のうがいを行うことです。

アルカリイオン水で喉のうがいを行うと、膿栓が取れやすくなります。その後も続けることで、喉の清潔を保つことができます。たったこれだけですが、膿栓や舌苔(ぜったい)には、効果大です。

もし、膿栓(のうせん)が出来てお困りでしたら、美息美人(びいきびじん)をお試しください。

喉の奥がネバネバする!粘つく原因と対策方法はコレ!

喉がネバネバする

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

喉の奥がネバネバしてお困りではありませんか?
透明のネバネバした痰は、喉(奥歯の奥)から出ていますか?喉に痰のように粘液がべったりと付着して気持ち悪いのではないでしょうか。

喉のネバネバする原因は、大きく分けると3つあります。1つは鼻から落ちてくる鼻汁(後鼻漏)。2つ目は痰。3つ目は、扁桃から分泌される膿汁(のうじゅう)。それと、それらが混じってできる粘性の液体です。

喉のぬめぬめする液は、この内のどれかである可能性が高いのですが、違和感は慢性化することが多く、本人も粘ついていてもあきらめたり、お医者さんもあまり相手にしないことも。しかし、喉のネバネバを改善するためには、根本的な治療を受けることが大事です。

もし歯科・耳鼻科・内科で診てもらっても、「何も問題ない」といわれてお困りでしたら、ぜひ今回の記事をご参考にしてください。喉の奥の粘つきを予防できるかもしれません。

喉のネバネバした粘液症状

nebanebadaeki

口の中がネバネバする場合には、唾液の分泌が減少していることでも起きます。しかし、今回の記事でご紹介するのは、喉の奥からネバネバした唾液のような粘液が出る症状についてです。

唾液は少ないが出ている。口腔乾燥ではないのです。だから舌は白くなっていない。ところが、いつも口の中はネバネバした唾液で気持ち悪いという人がいます。

ネバネバした唾液が出ていると感じるのは、決まっていつも喉の両側付近。奥歯の奥のほうから出ていると感じるようです。

歯科で診てもらっても、虫歯や歯周病もなく異常なし。耳鼻咽喉科で診てもらっても、「喉が少し赤くなっている」だけで特に異常なし。どこも悪くないのに、粘液が出ていると心配になるものです。ふつう、この段階で内科や消化器科を受診されます。それでも、異常はない。

そのため、不安になっている人が多いです。

喉からの粘液が臭い

膿栓を綿棒で取る

このように原因が分からない「喉からの粘液」ですが、粘液がでると口臭が強くなります。

また、粘液が出ている時には、扁桃腺のところを指でなぜて嗅ぐと、下水臭がします。健康な人でも多少はニオイがしますが、粘液が出ている時には、異臭で強いニオイを感じるのが特徴です。

また、粘液が出ると、ネバネバした液が口に流れてくるため、苦く気持ち悪くなります。粘液の色は黄色や茶黄色ですが、唾液にまじると薄い茶黄色になります。詳しくは『膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!』をご参考にしてください。

喉から粘液が出る原因

nousen zengo

奥歯の奥のほうから粘液が出ているというようなケースの場合で、常に口の中がネバネバしているときの原因で多いのは。

それは、扁桃(へんとう)から分泌される粘液。

会話や口呼吸をしたときに、外からは塵だけではなく細菌やウィルスも口の中に入ってきます。そして、喉を通る前に身体の防御反応として、扁桃(へんとう)から免疫物質が分泌されます。

その免疫物質がネバネバした粘液です。
細菌が増えると、多量に免疫物質も分泌されるようになっています。じつは、そのことが口の中が粘つく問題なのです。

口の菌

免疫物質のおかげで、風邪やインフルエンザも防御されているのですが、免疫で死んだ細菌や塵が粘液に交じると、悪臭もするようになります。舌が白くなったり、口臭が発生する原因にもなります。粘液が出ていると、舌の奥の方が白くなるという特徴があります。

もし、舌の奥のほうだけ白くなっている場合には、喉に細菌が増えているかもしれません。

喉の粘液が膿栓になる

膿栓

喉から出る粘液は、免疫物質だということはご説明しましたが、この免疫物質と細菌の死がいが混じったのが膿汁で、それらが固まって膿栓ができます。

ですから、喉に細菌が増え粘液がでる人は、膿栓がよくできます。また、こういうことも言えます。それは、よく膿栓ができる人は、膿汁もよく出ます。詳しくは『口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方』をご参考にしてください。

後鼻漏(こうびろう)で喉が粘つく

アレルギーや風邪にかかると、鼻炎を起こし鼻汁が出ます。ふつう鼻汁は鼻の穴のほうに出ていくので鼻をかむことで解決します。ところが、鼻の穴のほうへ流れずに喉に垂れることがあります。この症状を後鼻漏(こうびろう)といいます。

後鼻漏は、喉の壁にべったりと張り付きますが、鼻をかんでも取れないので、「ふん、ふん、」と鼻を鳴らす人がいます。後鼻漏は、風邪やアレルギー性鼻炎が治ると自然と治まります。後鼻漏について詳しくは、『後鼻漏(こうびろう)が原因の口臭には…市販薬と対策はこれ!』をご参考にしてください。

風邪にかかると後鼻漏だけではなく、痰も出るようになります。後鼻漏と痰が混じるため、ばい菌が増殖し、さらにネバネバした粘液になります。ばい菌が増えると免疫作用によって扁桃からネバネバした免疫物質(白血球、リンパ球など)が分泌されます。

ばい菌と免疫が戦うと膿のような粘液ができます。臭い膿の汁なので、膿汁(のうじゅう)ともいいます。アレルギー性鼻炎や風邪から膿汁ができることがあるので、普段から抵抗力をつけておくことが大切です。

喉から粘液を出ないようにする対策方法

hanamizu

粘液が出る理由は、喉に細菌が増えているからです。喉に細菌が増える理由はいろいろですが、多いのは次のようなことからです。

  1. 副鼻腔炎(蓄膿症)
  2. アレルギー性鼻炎
  3. 鼻炎などによる後鼻漏(こうびろう)
  4. 喉の炎症
  5. 風邪

などがあると、喉に細菌が増えるため、粘液も多量に分泌されるようになります。

ですから、粘液が出ないようにするには、それらの根本原因となっている疾患を治すことが大切です。

ところが、喉の病気は慢性的になっていることがよくあります。治療をしても中々治らない、そのような時に大事なのは、喉に細菌が増えないように清潔にすること。

うがいする

手軽にできる方法としては、喉を立てて清掃するガラガラうがいがあります。

おすすめなのは、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水を使ってのうがいです。これだけでも、喉を清潔にできるかもしれませんが、実は喉から粘液が出やすい人に多いのは、唾液の分泌が少ないことがあります。

唾液の成分は、ほとんどが水分です。その水分によって口や喉の汚れや細菌も洗い流されるのですが、唾液が少ないと、その大事なことができません。

そのことが、喉に細菌を増やすことになっています。ですから、唾液の役割を補うためにも、「小まめに水を飲む」ことをお勧めします。

今ご紹介した2つの方法を是非お試しください。

もちろん、それでも粘液が出て止まらない場合は、以前かかったところとじは違うお医者さんに診てもらうことが必要かもしれません。お医者さんからは「問題ないです。」と言われたが、喉の違和感が気になる場合は、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をお試しになられてはいかがでしょう。↓↓