舌苔を溶かす食べ物
口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
舌苔(ぜったい)の蓄積を解消するのに役立つ食品を探しているなら、もう探す必要はありません!この記事では、舌の上の舌苔の量を減らし、口臭予防になるなど健康上の利点を提供するのに役立つおいしい食べ物をご紹介します。これらの食品の詳細と、それらが口臭を防ぐことにどのように役立つかについては、以下をお読みください。
今回の記事では、口臭を予防できる食べ物についてお伝えします。ご参考になれば幸いです。
参考:舌をピンクにする!?健康なピンク色にするための方法について
この記事の目次
舌苔を溶かすタブレット
「舌苔溶かすタブレット」と検索すると、グリコ「ブレオ価格: ¥778 税込 (¥778 / 66g)」やUHA「シタクリア¥594 税込 (¥28 / 粒)」などがあります。
気になるタブレットの口臭に対する効き目は、どの製品でもある程度は口臭を抑えることが可能です。その理由としては、口の中に固いものを入れると唾液が分泌されるからです。特におすすめのタブレットは「ブレオ」です。「ブレオ」には舌苔を溶かす成分「タンパク質分解酵素」が配合されているので、他のタブレットよりも期待がもてます。
健康科学研究所が着目したのは、キウイフルーツ由来のタンパク質を分解する成分「アクチニジン」を利用した生化学的舌清掃だ。アクチニジンを含んだタブレットを舌の上で溶かせば、舌苔除去に有効であることが実験によって証明された。
引用:グリコ健康科学研究所
ネットでは「ブレオは販売中止?」と心配されている方がいますが、アマゾンやドラッグストアで購入できる他、コンビニでも置いてあるお店があります。人気商品のタブレット製品は売り切れになることが多いので、お店にないことから「販売中止」という噂が出たかもしれませんね。
舌苔を溶かすはちみつ
はちみつ飴をなめると口臭予防効果が期待できます。飴を舐めると唾液がよく出るので口臭を抑えますが、はちみつ飴の場合はより効果が高まる可能性があります。
何故なら、はちみつに含まれる「ピノセンブリン」という成分に殺菌作用があるからです。しかし、蜂蜜に含まれているタンパク質分解酵素「プロアテーゼ」は熱に弱く、熱処理加工している飴の場合は効果はないと思われます。
蜂蜜の効果を最大に活かすには、生のはちみつ「マヌカハニー」を舐めるといいでしょう。ネットで「蜂蜜が歯を溶かす?」という質問を見ますが、蜂蜜の糖分(ブドウ糖、果糖)はプラークを作りませんが、酸を作るため歯を溶かします。虫歯予防で大切なのは、食べ物を選ぶことも大事ですが、歯磨きケアの方がもっと重要です。
>>舌苔がはちみつで取れた!?蜂蜜で舌苔ケアが出来るか調べました
舌苔を溶かす食べ物
果物の種類によっては、舌苔を溶かす酵素(タンパク質分解酵素)が含まれるものがあります。代表的な食べ物としては、パイナップルやキウイフルーツがあります。ただし、タンパク質分解酵素は熱に弱いという性質があるので、熱加工された市販の食品では、舌苔を溶かす効果は期待できないと思われます。
Yahoo!知恵袋に「パイン飴が舌苔に効きますか?」という質問がありました。結論から申しますと、ある程度の効果が見込めます。パイナップルにはタンパク質分解酵素が含まれているため、舌苔汚れを分解して除去するからです。また、甘い飴の効果によりサラサラ唾液も多く分泌され、口臭を抑えることができます。
舌苔を取りたい場合は、パイナップルの缶詰を食べたり、パイナップルジュースを飲むと口臭予防になります。ただし、その時だけの効果しかありませんので誤解のないようにしてくださいね。
パイナップルにはプロメリンというタンパク質分解酵素が含まれていますが、その働きを生かすには、肉を焼く前に、生肉に生のパイナップルをカットして混ぜたり、果汁を加えてしばらくおくなど、加熱しない状態で使いましょう。
引用:Dole
パイン飴やレモン飴を食べて、粘膜の弱い方の場合には舌が荒れた、舌が切れたという方もおられるので、口に合わない場合は食べないほうがいいと思います。
舌苔を溶かす重曹
重曹で歯磨きをしたり、重曹うがいで口臭が予防できると言われていますが、アルカリの重曹を舌に塗ると舌苔を除去する効果が期待できます。舌苔が増えて困っている場合は、一日2回重曹水でうがいする他、歯磨き後、コットンに重曹水を湿らせて舌に塗ると、より効果が見込めます。
関連記事:重曹うがいで虫歯と口臭が予防できる!?
重曹の危険性
舌苔を溶かすほどの効果があるため、重曹の危険性を危惧される方がいますが、重曹水のpHは8.5(1%水溶液、25℃)で、アルカリ性の弱い物質ですので、皮膚を溶かすほどの作用はありません。ちなみに、唾液のpHは平均6.8(中性に近い弱酸性)です。
※pH8:海水、pH10:ホウレン草・わかめ・ひじき
重曹のデメリット
重曹がアルカリイオン水といってもPHが低いアルカリイオン水では舌苔を除去することはできません。舌苔を除去するには、強アルカリのアルカリイオン水が必要です。
舌苔を溶かすアルカリイオン水
アルカリイオン水とは
アルカリ性の物質にはタンパク質を溶かす働きがあります。pH14に近い強アルカリ性物質には、タンパク質を溶かす作用が強く、洗剤などにも利用されています。
重曹水は弱アルカリ(PH8程度)ですが、歯磨きに用いると口臭予防にも効果があります。口臭予防歯磨き粉「美息美人」は、PH10程度と強いアルカリ性のため、うがいや歯磨きでプラーク(舌苔や歯垢)を取りやすくすることができます。
>>舌苔を除去するうがい方法!うがいで口臭が消えるは本当だった!
使用方法
アルカリイオン水のうがいとコットン法を併用すると、舌苔の除去と予防がより効果があります。
アルカリイオン水には、たんぱく質や油の汚れを落とす効果があり、アルカリイオンを利用した洗濯洗剤やカーシャンプーなどもあるのはそのような理由からです。
ですから、アルカリイオン水を口に含むことによって、口臭の元になっている舌苔の汚れを浮かし分解することができます。
使い方はかんたんで、アルカリイオン水でうがいをして吐き出し、何もつけずにブラッシングするだけ。これを繰り返すだけで口内の汚れを落とすことができます。
さらに、毎日の歯磨きにアルカリイオン水を使用することによって、舌苔と口臭の予防にもなります。
細菌は酸性を好みますが、アルカリ性では弱ります。ですからアルカリイオン水で歯磨きやこまめにうがいを行なうと、いつも口腔内が清潔です。
細菌が増えなければ、舌もスッキリしきれいな息になります。
詳しくは『口臭ケアブランド『美息美人(びいきびじん)』が舌苔を溶かして取る仕組み』をご参考にしてください。
関連記事:口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・
舌苔が取れないのはなぜ?
舌苔は糸状状乳が角化して、はがれ落ちた細胞と食べかすに細菌が集まって出来たプラークです。胃腸の不調(糸状乳頭が長くなり汚れがよく溜まる)やドライマウスの人ほど舌苔量が増える傾向にあります。
舌苔を除去するためには「舌磨き」が有効ですが、磨き過ぎると舌を傷めて逆効果になる恐れもあります。そのため、舌苔ができないように普段からの生活習慣を改善するなど、予防に努めることが大事です。
関連記事:中々取れない舌苔を取る裏ワザの方法!?
口の臭い消しの食べ物
食事の後の臭いが気になる時には、ガムを噛むと口臭予防になります。チューインガムには舌苔を溶かす働きはありませんが、ガムを噛むと唾液腺を刺激します。この噛む行為は副交感神経を活発にしてサラサラ唾液を多量に出す効果があります。
口臭ガスは口腔が乾燥することが原因ですので、唾液が出ると口腔乾燥を防ぎ口臭を防ぐ効果があるのです。口の不快な粘つきを感じた時にガムを噛むと、効果的に口臭を防ぐことができます。
詳しくは>>ガムで効果的に口臭を防ぐポイント
まとめ
口臭を防ぐには、唾液の分泌を促進して舌苔をつかないようにすることが、最も重要です。しかし、この方法は難しく、慢性的に舌苔が付着すると口臭原因になります。
一時的ですが、パイナップルなどの果物を口に入れることで舌苔(プラーク)を分解できます。また、ヨーグルトなどの乳酸菌を含む食品や味噌汁などの発酵食品を摂取を、毎日の習慣にすることで、腸内環境を整えて口臭の改善が期待できるのでおすすめします。
【参照リンク・参考文献】
日本食品工業学会誌
駒沢大学・駒沢女子大学 キウイフルーツによるタンパク質消化促進効果について
東京農業大学 胃腸は忙しい消化酵素も多種多様
神戸女子短期大学 果実によるタンパク質分解酵素の活性検査
金沢大学工学部物質化学工学科 働くタンパク質
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020
日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用語
日本口臭学会誌 口臭への対応と口臭治療の指針2014
日本口腔ケア学会