舌苔を速攻で溶かす!驚くべき食べ物と予防法で口臭を撃退

口臭を予防するパイナップル

舌苔を溶かす食べ物と予防法:口臭対策に効果的な方法

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

この記事では、舌苔ができる原因や口臭との関係を解説し、舌苔を溶かす食べ物や予防のための生活習慣を紹介します。これらの情報を活用して、健康的な口腔環境を維持し、口臭対策に効果的な方法を実践しましょう。

舌苔とは

舌苔とは、舌の表面に付着した細菌や食べ物の残りなどが絡み合ってできる白っぽいものです。舌苔が原因で口臭が発生し、自分自身や周囲の人に不快感を与えることがあります。そこで、舌苔を溶かす食べ物や予防法を知って、口臭対策に取り組みましょう。

舌苔の原因

舌苔ができる主な原因は、口腔内の細菌の繁殖や唾液の減少、口の中の乾燥などです。これらの要素が組み合わさることで、舌苔が生成されやすくなります。

細菌はタンパク質をエサとするので、乳製品や肉類を多く摂取すると舌苔が付きやすくなるのでご注意ください。

口臭と舌苔の関係

舌苔が口臭の原因となるのは、舌の表面に付着した細菌がタンパク質を分解し、悪臭を発する揮発性硫黄化合物を生成するためです。舌苔を取り除くことで、口臭を改善することができます。

舌苔を溶かす食べ物

レモン

レモンに含まれる酸は、舌苔に付着した細菌を除去する働きがあります。また、レモンの香りが口臭を和らげる効果もあります。レモンを使ったドリンクや料理を摂取することで、舌苔を溶かす効果が期待できます。

イチゴ

イチゴに含まれるビタミンCは、舌の表面の細菌を抑制する働きがあります。また、イチゴは唾液の分泌を促し、舌苔の除去を助けます。イチゴを食べることで、舌苔を溶かす効果が期待できます。イチゴをそのまま食べるほか、スムージーやサラダに加えて摂取する方法もおすすめです。

キウイフルーツ

キウイフルーツは、酵素アクチニジンが含まれており、細菌の増殖を抑制する働きがあります。さらに、ビタミンCが豊富で、抗酸化作用が強いため、口腔内の環境を改善します。キウイフルーツを食べることで、舌苔を溶かし、口臭を軽減できます。

ヨーグルト

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、口腔内の善玉菌を増やし、悪玉菌を抑制する効果があります。また、ヨーグルトは唾液の分泌を促進し、舌苔の付着を防ぎます。無糖のヨーグルトを選び、毎日摂取することがおすすめです。

パイナップル

パイナップルに含まれる酵素ブロメラインは、タンパク質を分解し、舌苔を溶かす効果があります。また、パイナップルの香りが口臭を和らげる効果も期待できます。パイナップルを生のまま食べたり、ジュースにして摂取する方法がおすすめです。

りんご

りんごに含まれるペクチンは、唾液の分泌を促し、舌苔の付着を防ぎます。さらに、りんごの皮には抗酸化作用があり、口腔内の環境を改善します。りんごをそのまま食べたり、スムージーにすることで、舌苔を溶かす効果が期待できます。

緑茶

緑茶に含まれるカテキンは、抗酸化作用や抗菌作用があり、口臭を引き起こす細菌の増殖を抑えます。また、緑茶は唾液の分泌を促進し、舌苔の除去を助けます。毎日緑茶を飲むことで、舌苔を溶かし、口臭を軽減する効果が期待できます。

舌苔予防のための生活習慣

十分な水分補給

水分補給が舌苔予防に重要な理由は、唾液の分泌を促進し、口腔内の環境を改善するためです。十分な水分を摂取することで、舌苔が付着しにくくなります。特に無糖の飲料や水を選ぶことが望ましいです。

適切な歯磨き

歯磨きが舌苔予防に役立つポイントは、口腔内の細菌の繁殖を抑えることです。適切なブラッシング方法を実践し、フロスや歯間ブラシを使用して歯間の清掃も行いましょう。

舌磨き

舌磨きの効果は、舌の表面に付着した舌苔を除去し、口臭を防ぐことです。専用の舌クリーナーを使って、舌の付け根から先端に向かって磨くことがおすすめです。

口腔ケア製品の活用

口腔ケア製品が舌苔予防に役立つ理由は、口腔内の環境を改善し、細菌の繁殖を抑える効果があるからです。歯磨き粉やマウスウォッシュ、舌苔を溶かす「ブレオ」などのタブレットなど、自分に適した製品を選んで使用しましょう。

舌苔溶かすタブレット」と検索すると、グリコ「ブレオ価格: ¥778 税込 (¥778 / 66g)」やUHA「シタクリア¥594 税込 (¥28 / 粒)」などがあるので参考にしてください。

まとめ

舌苔を溶かす食べ物や予防法を知って、口臭対策に効果的な方法を実践しましょう。レモン、イチゴ、キウイフルーツ、ヨーグルト、パイナップル、りんご、緑茶などの食べ物が舌苔に効果的です。また、十分な水分補給や適切な歯磨き、舌磨き、口腔ケア製品の活用が舌苔予防に役立ちます。健康的な口腔環境を維持して、自信を持って人とコミュニケーションできるようになりましょう。

舌苔(タンパク質)を溶かすアルカリイオン水や重曹でうがいをすると、口臭が予防できます。

詳しくは『口臭ケアブランド『美息美人(びいきびじん)』が舌苔を溶かして取る仕組み』が参考になります。

アルカリイオン水でうがいを行うと口臭が防げる

関連記事:

【参考文献】

日本食品工業学会誌
駒沢大学・駒沢女子大学 キウイフルーツによるタンパク質消化促進効果について
東京農業大学 胃腸は忙しい消化酵素も多種多様
神戸女子短期大学 果実によるタンパク質分解酵素の活性検査
金沢大学工学部物質化学工学科  働くタンパク質 
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020
日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用語
日本口臭学会誌 口臭への対応と口臭治療の指針2014
日本口腔ケア学会

SNSでもご購読できます。