
こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登です。
マスクを外した瞬間、自分の息のニオイにドキッとした経験、ありませんか?
コロナ禍で当たり前になったマスク生活。
でもその中で、「あれ?なんだかマスクの中がにおう…」と、自分の口臭に初めて気づいてしまった人が急増しています。
あなたも、そんなふうにショックを受けた一人かもしれませんね。
実は、それはあなただけではありません。
多くの人が、マスク越しに自分の息のニオイに気づき、不安を抱えています。
この記事では、
「なぜマスクで口臭に気づくのか?」
「どうしたら防げるのか?」
を、専門的な知見もまじえながら、わかりやすく・やさしく解説していきます。
大丈夫。
原因を知れば、口臭はきちんとケアできるものです。
あなたが、また安心して笑顔になれるように──
今日からできる小さな一歩を、一緒に始めましょう!
クリックできる目次
マスク生活で増えた“口臭が気になる人”たち ~それってあなただけじゃない~
コロナ禍以降、私たちの生活にはマスクが欠かせないものになりましたね。
そしてマスクを長時間つけていると、ふとした瞬間に自分の呼吸のニオイがこもっていることに気づき、ショックを受けることも…。
実際、ある調査では、マスクを着用している人のうち約6割が「自分の口臭を気にするようになった」と答えています。
つまり、「もしかして私だけ?」と不安になる必要はありません。むしろ、多くの人が同じように、自分の口臭に敏感になっているのです。
さらに2023年、マスク着用が個人判断になった後も、以下のような声が増え続けています。
- 「マスクを外すのが怖い」
- 「人と話すときに口臭が気になる」
これは、マスクが私たちに“自分の口臭に気づかせる機会”を与えた結果とも言えるでしょう。
でも、どうか安心してください。
口臭に気づいたことは、決して悪いことではありません。
「自分のケアポイントに気づけた」という、素晴らしい第一歩なんです。
次の章では、そもそもなぜマスクで口臭を感じやすくなるのか、その理由をくわしく見ていきましょう。
どうして?マスクで口臭を強く感じる3つの理由
1. 口呼吸で口が乾くと臭くなる:唾液不足が招くドライマウス
マスクをしていると、息苦しさから口呼吸が増えることが多いです。
しかし口呼吸になると口内が乾燥し、唾液の洗浄作用が減少。その結果、細菌が繁殖しやすくなり、におい物質が増えます。
- マスク → 息苦しい → 口呼吸
- 口呼吸 → 口が乾く → 細菌増加
- 細菌増加 → 口臭悪化
「マスクの中がパサパサする」と感じたら、要注意です。
▶口呼吸による乾燥は口臭悪化の大きな要因。詳しくは【ドライマウス改善ガイド】をご覧ください。
2. マスクの中は菌がいっぱい?高湿度環境とマスク汚れ
長時間マスクをつけると、内部が湿った状態に。
この高湿度環境は細菌の温床となり、吐く息と相まって口臭を強く感じさせます。
- 不織布マスクの交換忘れ
- 布マスクの洗濯不足
- 食べカスや唾液成分の付着
こまめなマスク交換・洗濯と、マスク用消臭スプレーの活用がおすすめです。
3. 実は元からあった!?マスクで気づいた本当の口臭原因
マスクは口臭を悪化させる犯人ではなく、隠れていた口臭を気づかせる存在です。
- 歯周病
- 虫歯
- 舌苔(舌の汚れ)
- 胃腸の不調
これら根本原因に合わせたケアを始めるチャンスと捉えましょう。
▶舌苔ケアは口臭対策の基本。具体的な方法は【舌苔のセルフケア方法】でチェック!
マスク口臭を防ぐには?今すぐできる5つの対策👍
マスク越しの口臭にお悩みのあなたへ、今日からすぐに取り入れられる5つの対策をご紹介します。どれも特別な道具は不要です。まずはできることから始めて、自信を取り戻しましょう!
① 鼻呼吸を意識:マスク美人の新常識
口呼吸は口内を乾燥させ、細菌が繁殖しやすくなります。鼻呼吸に切り替えることで、空気が適度に加湿・浄化され、唾液の分泌も促されます。
- 口を軽く閉じてリラックス
- 鼻から深くゆっくり息を吸い、鼻から吐く
たったこれだけで、口内の潤いをキープし、口臭リスクを抑えられます。
▶口呼吸から鼻呼吸に変える方法
② こまめな水分補給:口内の潤いキープ
口内が乾くと細菌が増え、口臭が強くなります。こまめな水分補給で唾液を補いましょう。
- 1時間に1回、ひとくち水を飲む
- マイボトルやペットボトルを手元に置く
常に口内を潤わせることで、マスク口臭を軽減できます。
③ マスクはいつも清潔に:不織布マスク&スプレー活用
マスクに付着した細菌や汚れも口臭の原因に。不織布マスクをこまめに交換、布マスクは毎日洗濯を徹底しましょう。
さらに、マスク用消臭スプレーや除菌ミストを使えば、一時的なリフレッシュにも効果的です。
▶「消臭スプレーだけでなく、効果的なマウスウォッシュも重要。おすすめ製品は【マウスウォッシュの選び方】で比較!
④ 歯だけじゃない!舌・歯間も毎日ケア
口臭の元は歯だけでなく、舌の汚れ(舌苔)や歯間の食べカスにもあります。
- 舌ブラシで優しく舌表面をケア
- デンタルフロスで歯間をしっかり掃除
1日1~2回の積み重ねで、口臭の原因を根本から減らせます。
⑤ リラックスと食習慣も見直して唾液アップ
ストレスや緊張は唾液量を減らし、口臭を悪化させます。リラックス習慣と唾液を促す食習慣を取り入れましょう。
- 深呼吸や軽いストレッチで心身をほぐす
- よく噛んで食べる(目安:1口30回)
- 酸味のある食品(梅干し・レモンなど)を適度に摂る
心も体もほぐれて唾液分泌が活性化。自然な爽やかさが手に入ります!
もうマスクに頼らない!脱マスク時代の口臭エチケット
口臭ケアは新たなマナー:周囲も実は気にしている
脱マスク後、口臭ケアは新たな身だしなみとして定着しつつあります。
きちんとケアすることで好印象を与え、相手への配慮にもつながります。
定期検診とプロの力も:歯科を味方に悩み解消
- 歯周病・虫歯チェック
- プロのクリーニングで口内リセット
- 舌苔除去や唾液促進アドバイス
一人で頑張りすぎず、歯科医師のサポートも活用しましょう。
▶歯周病が口臭の大きな原因になることも。詳しくは【歯周病と口臭の関係】で解説しています。
まとめ:マスクを外しても怖くない、自信は取り戻せます
マスクで気づいた口臭は、ケア次第でしっかり改善できます。
今日ご紹介した:
- 鼻呼吸の意識
- こまめな水分補給
- マスク&口内清潔ケア
- リラックス&唾液アップ習慣
どれも今すぐできることばかり。
小さな一歩が、マスクなしでも安心できる自分をつくります。
マスクに隠れていたあなたの笑顔、もっと自由に輝かせていきましょう。
あなたのその一歩、心から応援しています。
▶まずは自分の口臭レベルを確認しましょう → 【口臭セルフチェック診断】
関連記事:

参考文献: