無添加歯磨き粉とオーガニック歯磨き粉の違い

最近は、シャボン玉せっけん歯磨き粉など「無添加」の歯磨き粉が流行ってきて、ドラッグストアでも購入できます。無添加歯磨き粉を利用する一番の理由としては、からだへの安全性です。

歯科医も、発泡剤など添加物が入ってない歯磨き粉の方が、泡が立たなく「しっかりと歯が磨ける」と患者さんにすすめています。

歯磨き粉に含まれる有害成分

市販の歯磨き粉には、合成界面活性剤「ラウリル硫酸ナトリウム」など複数の有害成分が含まれています。一般的には、ラウリル硫酸ナトリウムや研磨剤が含まれない歯磨き粉を、「無添加歯磨き粉」と呼んでいます。

「ラウリル硫酸ナトリウム」は発泡剤として歯磨き粉に入っていますが、粘膜への刺激が強く乾燥を増長させることなどから、子どもへの使用が懸念されています。

「研磨剤」が入っている歯磨き粉は、歯肉縁下の象牙質が見えている場合など使用すると、歯に傷を付け知覚過敏を起こしやすくなります。

薬事法で歯磨き粉に「無添加」と表示する場合は、「○○成分無添加」と表示することが義務付けられています。

関連記事:買ってはいけない歯磨き粉!成分とその理由

無添加とオーガニックの歯磨き粉

無添加と同じような意味で、「オーガニック」という名称が使われています。ハワイのショップでは、オーガニックの食品や化粧品が多いですよね。その理由は、美容と健康だけでなく、自然にも優しいからです。

歯磨き剤に関しても、「安く合理的」という商品から「安全で健康的で自然に優しい」という方向に向かっています。

ところで、このオーガニックの意味をご存知でしょうか?

本来、オーガニックは有機栽培のことであり、無農薬の野菜や無添加を指して使います。日本の薬機法では、「〇〇が無添加」「●●を添加」と表記するようになっているため、たとえ、自然の原料を使っていても、「オーガニック歯磨き粉」とは表現できません。

もし、オーガニック歯磨き粉というものがあっても、少しだけ無農薬の果物が入っているだけで、100%オーガニックではないものが普通です。それでは、無添加歯磨き粉とオーガニック歯磨き粉で人気のあるおすすめ商品をご紹介します。

紹介する歯磨き粉は、アマゾンやドラッグストアで購入できるので、ご参考になれば幸いです。

無添加歯磨き粉

基本的には、体によくないと言われている、合成界面活性剤、着色料、発泡剤、漂白剤、研磨剤、パラベンなどの成分を除外している歯磨き粉ですが、一部の商品には「研磨剤」などの成分が含まれています。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」(アイオーン)
成分:ホタテ貝殻粉(清掃剤)、天然由来クエン酸(Ph調整剤)、水

せっけんハミガキ(シャボン玉石鹸)
成分:炭酸Ca[清掃剤]、水、ソルビトール[湿潤剤]、シリカ[清掃剤]、石ケン素地[発泡剤]、ベントナイト、セルロースガム[粘結剤]、香料(ペパーミント)

歯みがきハーブ(ヴェレダ)
成分: グリセリン(湿潤剤)、水、含水シリカ(研磨剤)、カミツレ花エキス(保湿剤)、クラメリアトリアンドラ根エキス(保湿剤)、モツヤクジュ樹脂エキス(保湿剤)、アルギン酸Na(粘結剤)、エタノール(清涼剤)、エスクリン(保湿剤)、香料(ミントタイプ)

パックスナチュロンハミガキ(太陽油脂)
成分:研磨剤:炭酸Ca、基剤:水、湿潤剤:グリセリン、基剤:シリカ、清浄剤:石ケン素地、清涼剤:スペアミント油、ハッカ油、ユーカリ油、矯味剤:トコフェロール、チャ葉エキス、カンゾウ根エキス、粘結剤:カラギーナン

デイリーハミガキ(ロゴナ)
成分:研磨剤:炭酸Ca、基剤:水、湿潤剤:グリセリン、基剤:シリカ、清浄剤:石ケン素地、清涼剤:スペアミント油、ハッカ油、ユーカリ油、矯味剤:トコフェロール、チャ葉エキス、カンゾウ根エキス、粘結剤:カラギーナン

グリーンティー薬用デンタルペースト(ブルックス)
成分:研磨剤:炭酸Ca、基剤:水、湿潤剤:グリセリン、基剤:シリカ、清浄剤:石ケン素地、清涼剤:スペアミント油、ハッカ油、ユーカリ油、矯味剤:トコフェロール、チャ葉エキス、カンゾウ根エキス、粘結剤:カラギーナン

キラルンハミガキペーストタイプ(ルウ研究所)
成分:研磨剤/炭酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト 、基剤/精製水 湿潤剤/グリセリン、ソルビトール 、甘味剤/キシリトール、 粘結剤/セルロースガム 、発泡剤/コカミドプロピルベタイン 、清涼剤/l-メントール、 香味料/香料(ペパーミントタイプ)

オーガニック歯磨き粉(オーガニック配合、添加物あり)

無農薬植物などのオーガニック成分を配合していますが、ホワイトニングに作用する成分などが含まれている歯磨き粉。(主な体に悪い成分は無添加)

はははのは(コハルト)
成分:ポリリン酸ナトリウムとメタリン酸ナトリウムを配合。天然由来のパパインとソープナッツ、オリーブ油、セージエキス、カモミラエキス、アロエエキス、キューカンバーエキス、サフラワー油、タイムエキス、ホホバ油、ローズマリーエキス、アルテアエキスなど配合。

オーガニックホワイトニングトゥースペースト(メイドオブオーガニクス)
成分:アロエベラ液汁(湿潤剤)、エタノール(溶剤)、シルク(清掃剤)、ヤシ脂肪酸K(保護剤)、オリーブ脂肪酸K(保護剤)、炭酸水素Na(ph調整剤)、炭酸Ca(増量剤)、キサンタンガム(増粘剤)、水(溶剤)、バンブサアルンジナセア茎(清掃剤)、海塩(湿潤剤)、スペアミント油(着香剤)、※セイヨウハッカ油(着香剤)など配合。

MARFY’S WHITE(マーフィーズ ホワイト)歯磨き粉 オーガニック
成分:水(溶剤)シリカ(清掃剤)グリセリン(浸潤剤)BG(浸潤剤)キタサンガム(粘度調整剤)ポリリン酸Na(洗浄剤)カラギーナン(粘度調整剤)ハッカ油(清涼剤)グリチルリチン酸2K(矯味剤)ステビア葉/茎エキス(甘味剤)ヨモギ葉エキス(浸潤剤)褐藻エキス(浸潤剤)チョウジ油(清涼剤)ヒノキチオール(保存剤)

ヴェレダ 歯磨き粉 カレンドラ
成分:水、炭酸Ca(研磨剤)、グリセリン(湿潤剤)、ケイ酸(Al/Mg)(増粘剤)、エタノール(清涼剤)、トウキンセンカ花エキス(保湿剤)、モツヤクジュ樹脂エキス(保湿剤)、香料(フェンネルタイプ)、キサンタンガム(粘結剤)、グリチルリチン酸アンモニウム(矯味剤)

Nature’s Gateトゥースペースト クールミント
成分:ソルビトール(香味剤)、水、含水シリカ(研磨剤)、グリセリン(湿潤剤)、アロエベラ液汁(湿潤剤)、香料〔天然〕、ラウロイルサルコシンNa(発泡剤)、キシリトール(香味剤)、スペアミント油(清涼剤)、キラヤ根エキス(湿潤剤)、チャ葉エキス(湿潤剤)、ザクロ果実エキス(湿潤剤)、クランベリー果実エキス(湿潤剤)、ブドウ種子エキス(湿潤剤)、ショウガ根エキス(湿潤剤)、セルロースガム(増粘剤)、グリセロリン酸Ca(安定剤)、ビサボロール(湿潤剤)、メントール(香味剤)、安息香酸(防腐剤)

アルジタル グリーンクレイ歯みがき(セージ)
成分:グリセリン、水、カオリン、炭酸Ca、キサンタンガム、セージ油、セージ葉エキス、フラー土、海塩、カニナバラ果実エキス、アンソッコウエキス、セイヨウメギエキス、銅クロロフィリンNa、エタノール

歯磨き粉に添加物を入れる理由

歯磨き粉に添加物を入れる理由は、歯磨きの目的にあります。

歯磨きの目的

1、 歯垢(プラーク)など歯の汚れを落とす
2、 虫歯や歯周病の予防
3、 歯を白くする
4、 口臭を予防する

歯磨きの目的は、歯垢(プラーク)を除去することです。そのため、市販の歯磨き粉には、研磨剤と合成界面活性剤が入っています。これらの添加物は、歯磨きした時に歯垢を取れやすくするためです。

ですから、オーガニックの歯磨きにしても、研磨剤と合成界面活性剤が入っていないものは無いのです。

・ アルカリイオン水で虫歯を予防!

・ しっかりとブラッシングして歯垢を落とす歯磨き粉の選び方

市販の歯磨き粉に含まれる成分

歯磨き粉に添加される成分には、次のようなものがありますが、それぞれの添加物には歯磨き粉に入れる目的があります。そのことを知ってから歯磨き粉を選ぶと良いと思います。

・研磨剤…研磨成分として、燐酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等が使用されます。歯磨き粉に研磨剤が入っていると、歯磨き効果が高まりますが、強くブラッシングすると歯のエナメル質が傷つくというデメリットもあります。そのため、研磨剤入りの歯磨き粉を長年使用すると、歯がしみる知覚過敏になることも。

・発泡剤(ラウリン硫酸ナトリウム)…汚れを落としやすくするため、シャンプーや洗剤にも用いられています。しかし、界面活性剤は、舌乳頭や味蕾を傷つけるため、舌苔や味覚障害の原因になることも。

・香味剤…歯磨きを行った後に良い香りや味がするように、香料(サッカリンナトリウム・メントール・ミント)を添加しています。歯磨き粉独特の匂いは、好きな人と嫌いな人に別れます。

・湿潤剤…練り歯磨きの乾燥を防ぐ目的で添加する。ソルビトール・グリセリンが用いられています。

・粘結剤…練り歯磨きに入ってある研磨剤と液体成分の分離を防ぐために使用。添加する成分としては、カルボキシはルメチルセルロースナトリウム・アルギン酸ナトリウムなど

・着色剤…きれいな色を付けるため。

・保存料…歯磨き剤の変質を防止するために、パラベン類、安息香酸ナトリウム等を添加する。

・薬剤…薬用歯磨き粉には、歯周病などを予防するための薬剤が配合されている。歯肉炎になっている時には、薬用歯磨き粉を使用されることをお勧めしますが、歯茎にトラブルがない時には、薬剤の使用は控える方がいいでしょう。

できれば、これら添加物が入っていない歯磨き粉があれば良いのですが、それでは、歯磨き剤としての役割が果たせない。そのことが、無添加歯磨き粉が開発できない理由でした。

⇒ 舌がひりひりするのは、歯磨き粉が原因かも?

アルカリイオン水の歯磨き粉

歯磨き粉「美息美人」は、ホタテ貝殻パウダーを水に溶かしてアルカリイオン水を作り、歯磨きに用います。

歯磨き粉「美息美人」の成分は、ホタテ貝殻パウダーとクエン酸だけで、市販の歯磨き粉に含まれている研磨剤や合成界面活性剤などの添加物は一切含まれていない「無添加歯磨き粉」です。

アルカリイオン水と言っても、無味無臭の水ですので、始めは物足りなさを感じるかもしれません。市販の歯磨き粉のように泡が立たないために、歯の奥や歯間の隅々までしっかりと歯磨きができます。また、香料が入っていないため、すっきり感を感じにくいかもしれませんが、無添加の歯磨きに慣れると、歯垢が取れた後のスッキリ感を感じることができるようになります。

無添加の歯磨き粉なのに、うがいをして歯ブラシでブラッシングすると、歯垢(プラーク)がよく除去できます。

実は、歯垢(プラーク)や食べかすは、アルカリによって分解されるからです。そのため、軽く歯磨きをするだけで、汚れが取れるのです。

アルカリイオン水でうがい

歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水は、うがいに使用できます。お口でくちゅくちゅとうがいをすると、舌の汚れ「舌苔」を溶かし、舌が白くなるのを予防できます。

また、喉をガラガラとうがいすることで、扁桃にたまる臭い玉(膿栓)の予防や、喉粘膜に付着している臭い粘液(膿汁)を取り除くことができます。

舌苔や膿栓がない時でも、アルカリイオン水で毎日うがいを行うことで、口臭を予防できるのでお勧めします。

歯磨き粉「美息美人」の成分表示について

・歯磨き粉「美息美人」に含まれる成分…ホタテ貝殻(国内産)、クエン酸(国内産のさつまいもが原料)、水。

・歯磨き粉「美息美人」に含まれない成分…研磨剤、合成界面活性剤、香料、着色剤、保存料など無使用。

⇒ 無添加歯磨き粉『美息美人』について詳しくはこちら

SNSでもご購読できます。