おならが臭い!おならがよく出るのは病気!?その原因と効果的な対策はコレ!

おならがよく出る、おならが臭い!原因9つとすぐにできる対策方法

お腹がよく張る。所かまわずおならがよく出る。そして、そのおならが臭い。。。このように困っている方が多くおられます。

芸人のように、おならを気にしないで「ぷ~」と出せる人が羨ましい。そう思いませんか。

しかし、普通はマナーとして、人前でおならを出すことなんてできません。それも、臭いおならだったら最悪です。だから、悩まれているのではないでしょうか。

今回の記事は、おならが臭い、おならが良く出る場合の原因と効果的な対策法についてご紹介します。

この記事は、口腔ケアアンバサダーの上林登が書きました。

おならが良く出る場合は、口臭も臭くなることがあります。その場合はこちらの記事が参考になります。

>> 口臭がうんちの臭い!?その原因は?

おならがよく出るのは病気!?

たくさんの人と集まったときなどに限って、お腹にガスがたまっておならが痛くなるなんてことはありませんか。私の場合、普段はおならが出ないのに、緊張した時や、冷房で冷えた時におならが出そうになります。

しかし、人によっては、ほとんどおならが出ない人も。それでは、おならがよく出るのは病気なのでしょうか?

実は、一日に排出するおならの量は個人差が大きいのです。おならがよく出る人の場合は、2リットルもガスが出ますが、少ない場合には、数百ミリリットルしか出ない人も。

おならが出ることは、もちろん自然なこと。あくまでも目安ですが、回数は約8~20回(平均約14回)程度、量にして200~1500ml(平均360mL)くらいといわれています。おならは病気ではないのでたまらないように順次出すことが大切です。

引用:ガスだまり改善薬 ガスピタン

それに、一度に多量のおならを出す人もいれば、小分けしておならを出す人もいます。多量に出せば、おならの回数が減りますが、小分けに出すとおならの回数が増えますよね。

ですから、一般的におならがよく出るのは、病気ではなくお腹にたまるガス量が多く小分けしておならを出す人に多いのです。

病気が原因でおならがよく出る場合には、過敏性腸症候群や空気嚥下症(くうきえんげしょう)が原因かもしれません。どちらの病気もストレスが影響しています。

ストレスは腸の機能を低下させ、腸内のガスを増やしてしまします。そして、過度の不安緊張がある人の場合には、口から多量に空気を飲み込み腸内にガスがたまります。

おならがよく出る原因は?

おならは誰でも出るものです!どれだけ美人でもおならは出ます。これは事実です。その理由をご説明します。おならは、健康であっても病気であっても腸内で発生するものです。人間である限りだれでもおならが出るからです。

おなら(ガス)の成分の7割は、口から吸った空気です。そして、残り3割が腸内で発生するガスによるものです。おならの7割は空気なのですから、本当は臭くないはずです。それなのに、おならが臭いのは何故なのでしょう?

実は、残り3割の腸内で発生するガスに問題があるのです。

腸内のガスは、次の2つのことから発生します。

  1. 血管の中の血液によって運ばれてきたガスが腸管から腸内に出てくる。
  2. 悪玉菌が食べた物を腐敗させ、アンモニアやスカトールといったガスを発生させる。

これで、もうお分かりだと思いますが、おならがよく出る原因は、決して病気でないことのほうが多いのです。

【おならがよく出る原因】

早食い
早食いでバクバクと食物を胃に流し込むような食べ方をする人がいますが、このような食べ方をすると、空気まで飲み込んでしまいます。そのため、胃腸でガスがたまる。
よく噛まない
食べ物をよく噛まないで飲み込むと、胃腸の消化に負担がかかります。そのため、発酵しやすくなる。
熱い飲み物をすする
熱いお茶などを飲むときには、すすることが多いです。その時に空気も吸い込んでいるのです。
炭酸飲料
炭酸は二酸化炭素なので、空気を飲み込んでいるようなものです。飲み込んでいる途中でゲップで排出されるかもしれませんが、残りの空気は胃腸に送られます。
ストレスが多い
恐怖や緊張を感じると、無意識に「すー」とか、「あ~あ~」と深く息を吸いませんか。その時に過剰に胃腸にも空気を吸い込む。ストレスは、他にも胃腸の働きを悪くします。
肉類をよく食べる
肉などの動物性タンパク質は、腸内の悪玉菌のエサになります。そのため、発酵しやすい。
植物繊維の摂り過ぎ
芋や昆布などの植物繊維をよく食べると、ガスが出やすくなりますが、腸内の善玉菌がよく増えるので、臭くないガスになるのでご安心ください。
寝不足
寝不足するとストレスがたまります。反対に嫌なことがあったり、恐怖がある時にも、寝られませんよね。このようにストレスがあると、自律神経が乱れるため、胃腸の消化も悪くなります。詳しくは、『ストレスが舌苔の原因になる!?』をご参考にしてください。

 

おならがよく出て止まらない場合は、早食いでよく噛まない、熱いお茶をすする、コーラなどの炭酸飲料をよく飲む、肉類中心の食事を見直す、運動をする、規則正しい生活を心掛けることで、おならの回数が減っていきますよ。

お腹が張る・おならがたまる原因

腸にガスがたまると、お腹が張り痛くなりますよね。腸内にガスが増える原因は、悪玉菌が増えるからです。

悪玉菌が増えるのは、一つはストレス。そして、もう一つは、悪玉菌のエサとなるお肉やケーキなどの高たんぱくの食事です。お腹が張りやすい方の場合には、ストレスを軽減することも大切ですが、食事を見直すことも大事です。

しかし、腸にガスが発生しても、小分けして排出されていればお腹が張ることはありません。おならが出ないでお腹に留まるのは腸が動いていないからなのですね。

【お腹が張る原因】

  1. 長時間座っている。ずっと座った姿勢を保っていると、腸の動きが悪くなります。姿勢が悪く前かがみに座っていると腸を圧迫するため、さらにお腹が張ることになるのでご注意ください。
  2. おならを我慢する。仕事や会合などでおならを我慢することが多いと、お腹が張ってしまいます。お腹が張ってきたらトイレに行くことも大切です。
  3. 腸のぜん動運動が弱い。ぜん動運動は排便やガス排出の時の腸の運動のことをいいます。腹筋が弱い人や生理前の女性に、ぜん動運動が弱くなります。

引用:ガスだまり改善薬 ガスピタン

おならが臭い場合の原因

おならがよく出るけれど臭くない人もいれば、おならがあまり出ないけれど、出ると臭い人も。音がしないのにおならが臭いなんてよくありますよね。

でも、おならが臭いと周囲に分かってしまうので、本人にとっては恐怖でドキドキものです。できれば、臭くないおならにしたいと思いますよね。

その前に、おならが臭くなる原因についてお話します。

おならが臭いのは、腸内の悪玉菌がつくるガスに原因があります。

悪玉菌がタンパク質やアミノ酸を分解すると、臭い物質であるインドール、スカトール、硫化水素、アミンを生じます。これらの臭い物質が、おなら臭いのです。

しかし、これら臭い物質を作る悪玉菌が少なくなれば、「臭いおなら」は出なくなるかもしれないのです。

それでは、腸内の悪玉菌は、どのような時に増えるのでしょう?

【悪玉菌が増える原因】

  1. 胃腸の病気
  2. 便秘・下痢
  3. 暴飲暴食
  4. ストレス
  5. 寝不足
  6. 運動不足
  7. 繊維食の少ない食習慣
  8. よく噛まない
  9. 水分不足

おならが臭くなるのは、これら9つの原因のどれかによって「腸に疲労」を起こしているからなのです。

引用:サワイ健康推進課 おなら、便秘、下痢は「腸疲労」のサイン

おならが臭くなるのは便秘が原因

胃腸

ストレスが多く時間に忙しい現在人には、便秘症の人が多くなっています。便秘になると、腸内に悪玉菌が増えるため、ガス(おなら)がたまりお腹が張ります。悪玉菌によって発生したガスは、腐敗しているため臭く量が多くなるのでご注意ください。

便秘による症状は、おならだけではありません。血行が悪くなったり自律神経の乱れも起こすなど、多くの悪影響がありますのでご紹介します。

【便秘による症状】

  1. 肌荒れ、吹き出物
  2. イライラ、不快感
  3. 肩こり、腰痛
  4. だるさ、疲労感
  5. 腹痛、お腹の張り、食欲減退

引用:大正製薬 便秘が続くとどうなるの?

おならが臭いときは、息も臭い

おならが臭い時には、息が臭くなるかもしれません。誤解しないでほしいのですが、おならが口から出てくるわけではありません。

腸内で発生したガスは、腸壁に吸収されて肺をとおり呼気となって出ることがあります。たとえおならが息として排出されたとしても、空気と混じるためそれほど臭いませんし、おならが直接口臭になることはないのでご安心ください。

ところが、おならが臭い時には、口臭が強くなるかもしれません。

その理由は、こうです。先ほどからご説明しているように、臭いおならが出る場合は、腸内に悪玉菌が増えて腸の疲労がしている状態です。このような状態のときには、免疫力が低下するため、舌苔ができることが多いです。

舌苔の治療方法については『舌苔を除去する方法はどれが一番効果があるか調べてみて分かった!』をご参考にしてください。

昔から、お医者さんが「舌診(ぜつしん)」を行い、患者さんの健康状態を判断するのは、そういう理由からです。

舌苔(ぜったい)ができると、口臭が強くなりますが、人によっては「おなら臭い」ような口臭のことがあります。舌苔が口臭原因のときには、舌苔対策が重要になります。よく舌苔ができたからといって、舌を磨く人がいますが、舌磨きは舌粘膜を傷付け逆効果になるのでご注意ください。
舌苔については⇒⇒『舌苔がすぐにたまる!原因と対処について

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

おならが臭い人の対策方法

おならが臭い場合の対策法は、腸内の悪玉菌を増えないようにすることです。そのために行ってほしいことをまとめましたのでご参考にしてください。

  1. 肉類中心の食事から、繊維質の野菜が多い食事に変える。
  2. 毎日、適度な運動を行い腸の動きを活発にする。
  3. 便秘にならないように、朝食後にはトイレに行くことを習慣にする。
  4. 暴飲暴食をしない。特にビールなどの飲みすぎには注意する。
  5. 炭酸飲料を控える。
  6. 食事はゆっくり噛んで、空気を飲み込まないようにする。
  7. 極度に緊張や不安をかかえて、口から空気を吸い込まないようにする。鼻呼吸を心掛ける。普段から口呼吸の場合は、こちらの記事『口呼吸⇒鼻呼吸に変えると口臭が消える!?』をご参考にしてください。
  8. 日常的に下痢ぎみの場合には、整腸薬を飲むと良いかもしれません。
  9. 腹式呼吸をして腸の働きを活発にする。
  10. お腹をマッサージして腸の働きを活発にする。

毎日、これらのことを意識して生活することで、腸が活発に動くようになると思います。腸が元気になれば悪玉菌が減るので、今まで臭かったおならが、臭くないようになっていきます。

おならが臭くなくなれば、健康状態がよくなるのでこんな良いことはありません。健康のために、是非とも習慣にしてくださいますようお願いいたします。

 

SNSでもご購読できます。