ヨガで口臭予防する方法!自律神経を整えサラサラ唾液をだす

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭は、ストレスが影響していることが多いです。ストレスで自律神経が乱れると便秘や肩こりなどの症状が起きますが、唾液が減少し口臭の原因になることを知らないのではないでしょうか。

その場合、口臭を予防するには自律神経の乱れを整えることが重要です。自律神経を整える方法としては、ヨガが効果があることで有名です。
今回の記事では、「口臭を予防するヨガ」をご紹介します。ぜひご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

自律神経の働き

手足を動かしたり、言葉を話す、目を閉じるなどは、意識的にできます。ところが、体の臓器には、脳の意識とはべつに動くものがあります。

たとえば、胃腸、血管、心臓、肺、など。そして、体温調節や排泄、ホルモン分泌、唾液分泌など、どれも無意識に働いています。

自律神経は、これら無意識に働いている器官をコントロールしています。

自律神経には、2つの神経があります。一つは緊張や集中したときに活発になる交感神経。もう一つはリラックスしたときや睡眠時に働く副交感神経です。

自律神経の乱れによる症状

健康な状態は、交感神経と副交感神経が1対1で働いています。現在人の「自律神経の乱れ」で多いのは、副交感神経が働いていないことです。ストレスが多くリラックスできない生活に原因があるといわれています。

自律神経が乱れると、身体に様々な症状がおきてきます。病院に行ったのに原因がわからないとか、その症状が続く場合には、自律神経が正常に働いていないことが多いです。

自律神経の乱れによる症状

交感神経系の症状としては、動悸・息切れ、頭痛、いらいら、立ちくらみ、めまい、肩こり、冷え症などがあります。
副交感神経系の症状には、便秘や下痢、胃もたれ、食欲不振、集中力の低下、無気力などがあげられます。

この他にも、喉のイガイガや不快感も自律神経が影響している場合があります。喉に炎症がおき細菌が増えると膿栓もできます。詳しくは『膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。

器官に症状が出る場合、呼吸器系ではのどの不快感、空咳、息苦しさ、ため息などがあります。
脳神経系では、耳鳴りや頭が重い、頭痛などの症状が出ることがあります。

そして、ドライマウス症も自律神経の乱れによるものが大きいです。ドライマウスは、舌が白くなる、膿栓ができるなど口臭を発生することにつながります。ドライマウス対策については『「朝の口臭」はヤバい!唾液がネバネバ!前夜と当日の朝にしてほしい対策とは』をご参考にしてください。

[PR]舌が白い場合はアルカリイオン水で取るのがオススメ!

これらの症状だけみれば、自律神経の乱れが影響しているとは気づかないかもしれません。

ヨガが口臭予防できる理由

ヨガは、呼吸法とストレッチが代表的です。ヨガの呼吸法は、副交感神経を活発にすることができるので、自律神経を整えるにはもってこいです。

今回ご紹介するヨガ法は、「腸ヨガ」という便秘や下痢を改善するヨガ法ですが、胃腸を活発にすることは、白い舌をピンク色にする効果があります。

もう一つの「唾液ヨガ」は、舌の筋肉を鍛え呼吸法と併用することで唾液を出す効果があります。唾液が臭いのを治す方法については、こちら「唾液が臭いのは舌が汚れているから。うがいで口臭を洗い流す方法とは?」をご参考にしてください。

舌筋をきたえることで、もし舌に歯型がついている場合には、歯型がつかなくなります。

これらの効果があることで、口臭を予防することが期待できます。

腸ヨガ

腸ヨガを行なうと、便秘が解消されます。また、下痢症の人にも効果があります。たった2分のヨガを朝晩2回行うだけなので、ぜひお試しください。

腸ヨガのルール

★朝と夜の1日2回

★朝夜に各2ポーズ合わせて2分間行う

★期間は2週間です。

腸ヨガのやり方

・口から吐く「ハア~」

・冬に手を温めるときに息を吐くときの感覚。

・声を出しておなかから息を吐ききり鼻から吸う

・肩の力が抜けるようにリラックス

※苦しくないくらいの長さで無理しないこと※

深い呼吸をすることがコツです。深呼吸で自律神経を整える効果がでます。

朝ヨガのポーズは朝と夜2ポーズずつ行い、5回呼吸をするのがポイント!

夜の腸ヨガのポイント

★日中興奮状態にある交感神経を鎮める

★腸のポジションを整える

猫のポーズ

①よつんばいになり手を前に伸ばして頭を下げる

腕は前にのばし床におでこをつける

このポーズで5回呼吸をする

下がりやすい腸のポジションを整える効果が。

バッタのポーズ

②うつ伏せになり両手を後ろで組み肩と足をあげる!

この体勢のまま5回呼吸をします。

組み手をはずしてリラックスをします。

腸に負荷をかけてから緩めることで自律神経のバランスが整える訓練をする

朝のポーズ

★睡眠中に鎮まった交感神経を高める

★腸に刺激を与え排便を促す

マーメイドのポーズ

横向きに寝て下の腕を伸ばし頭をのせます。

ウエストお尻内ももを締めながら脚を上げる

この体勢で5回呼吸をする。

反対側も行う。

おしり周りの締め付けは骨盤を刺激し直腸にある弁を押し出す

力を入れることで寝ぼけた体を目覚めさせ交感神経を高める。

ヨットのポーズ

脚を伸ばして座り片足を立てます。

立てたヒザにヒジを掛け5回呼吸をする。

★反対側も同様に

腰骨あたりは便の詰まりやすいポイント

腰をねじって腸のねじれを解消し便を通りやすくする

唾液ヨガ

正しくは、「シータリー呼吸」といいます。舌を鳥のくちばしのように丸めるので「舌くちばし呼吸」とも。

舌を丸め口から息を吸うことで、唾液分泌が促進されます。

唾液ヨガのやり方

①「う」の発音をするように口を前に突き出します。

②舌を外に出し、くちばしのような形に丸めます(舌をすぼめUの形にする)

③息を口から吸い鼻から出します。

※先ほどとは逆に、息を口から吸います。大切なところなので間違えないようにしてくださいね。

まとめ

昨日、テレビで紹介されていたのを便秘症の娘が見ていて、早速実践。今朝、「すごい、出た!」と大喜び。

繊維食もとらずにヨガだけで便秘を解消することに、当初、私は半信半疑でしたが、この事実を認めざるを得ませんでした。

昔から、ヨガには自律神経を整える効果は認められていて、最近、たくさんヨガ教室が増えています。分かるような気がします。

口臭の原因がわからない、何をしても中々、舌苔が取れないなどでお困りでしたら、ぜひお試しください。

[PR]頑固な舌苔をアルカリイオン水を使い除去する方法

 

SNSでもご購読できます。