こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登 です。
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ
結論:片側だけの膿栓は、扁桃のくぼみ(陰窩)の形や口呼吸・寝姿勢・噛み癖など左右差の積み重ねで起こりやすくなります。いっぽう、強い痛みや腫れ・血・飲み込みづらさなどが続くときは受診優先です。
▶ 安全な取り方の基本 / ▶ 赤旗サインと受診の目安
「同じ側だけに白い塊が出る」「いつも片方だけ違和感がある」――そんなお悩みに、左右差の理由と、今日からできる安全な対処をまとめました。
取り方の具体的な手順は『安全な取り方の基本』にまとめています。ここでは片側に偏る理由の見極めと対処の分岐だけをわかりやすく解説します。
クリックできる目次
30秒セルフチェック|“片側だけ”を生む左右差
- いつも同じ向きで寝ている(例:左下で固定)
- 鼻づまりや鼻中隔の影響で片側の口呼吸が多い
- 噛み癖が片側に偏っている/食後のうがいが不十分
- 扁桃のくぼみ(陰窩)が左右非対称っぽい
2つ以上当てはまるなら、まずは左右差の是正から。頻発する人は▶ 原因×再発防止の総まとめ
片側に偏る主な原因
1. 扁桃のくぼみ(陰窩)が片側だけ深い・複雑
構造差で片側に残渣が溜まりやすくなります。鏡で見えなくても、同じ側だけ繰り返すなら素因を疑います。
2. 片側口呼吸・乾燥(鼻づまり/アレルギー/鼻中隔の偏り)
乾燥は付着と固着を助長。就寝前の鼻ケア(温かい蒸気・鼻洗浄)と日中の閉口意識で改善します。
3. 寝姿勢の固定(左下/右下で固定)
下側に分泌物が溜まりやすく、同側に偏りやすい。枕の高さ調整と左右ローテで負担を分散します。
4. 片側咀嚼+食後ケア不足
食片が一方に偏在→陰窩に残りやすい。食後のうがい設計で“流れ”を作ると滞留を減らせます。
今日からできる“左右差リセット”3ステップ
- 鼻呼吸メイク:就寝前に温かい蒸気→鼻洗浄→ワセリン少量で前鼻孔の保湿。日中は閉口を合図に。
- 寝姿勢ローテ:枕の高さを微調整し、左右交互で寝る。夜中に向きを変える“合図”を決める(例:トイレ後は反対側)。
- 食後のうがい設計:ぬるま湯でブクブク→頭を左右に傾けて反対側陰窩へ流す→軽くゴロゴロ。強い圧はかけない。
取り方の手順そのものは▶ 安全な取り方の基本 で確認してください。
実体験からのヒント|「同じ側だけ」が続いたときに効いたこと
- 寝る向きを固定しないよう、左右ローテの習慣化
- 鼻呼吸トレーニング(日中は口テープを使わず“上下の歯を離す”合図だけ)
- 片側咀嚼を避け、30回咀嚼を両側で行う
ワンポイント:左右差対策は“弱い力で長く続ける”のがコツ。強い刺激は逆に悪化要因になります。
これは受診へ|片側“だけ”+次のサイン
- 2週間以上つづく片側の腫れ/痛み・発熱の反復
- 血が混じる/飲み込みづらい/しこり感がある
迷ったら▶ 受診の目安と流れ を確認してください。
よくある質問
- Q. 片側だけにできるのは異常?
- A. 陰窩の形や呼吸・寝姿勢・噛み癖の左右差で珍しくありません。赤旗が続くなら受診を。
- Q. 自宅で強く擦っても大丈夫?
- A. 強い力はNGです。まずは温かいぬるま湯でうがいし、軽く流すだけにとどめましょう。くわしい手順は『安全な取り方の基本』で確認してください。
- Q. いつまで様子を見ればいい?
- A. 目安は1〜2週間。増え続ける/痛み・血/飲み込みづらさがあれば早めに受診。



