歯垢を徹底解説!その原因・取り方と歯石との違いを知り、口腔ケアをレベルアップしよう

歯垢について深く知る:原因、除去方法、そして歯石との比較

口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

皆さん、自身の口腔環境に自信はありますか? 歯を毎日磨いているからと言って、口腔内が完全に清潔だとは限りません。特に、「歯垢(しこう)」は、見た目には分かりづらいですが、口腔の健康を脅かす存在です。

歯垢とは何か、その原因は何か、どのように取り除くべきなのか。また、歯垢とよく混同される「歯石」とは何が違うのか。これらを理解し、正しい口腔ケアを実践することで、より健康な口腔環境を手に入れることが可能です。

この記事では、歯垢についての全てを解説します。一緒に、より良い口腔ケアのための知識を深め、口腔ケアをレベルアップさせましょう!

この記事は、上林が監修してChat GPT-4が書いています。

歯垢とは何か

歯垢(プラーク)とは、細菌の集まりとその代謝物を主成分とする、口腔内で特に歯の表面に形成される薄い生物学的フィルム(バイオフィルム)のことを指します。これらの細菌は、私たちが食べる食べ物から得られる栄養素をエネルギー源として使用し、増殖します。特に糖分は、口腔内の細菌にとって好ましい栄養源となります。

歯垢は主に白または黄白色をしており、爪で歯をこすって取ると粘りけのある感触を持つ塊が出てくることがありますが、これが歯垢です。目に見えにくいため、自覚が難しいことが多いですが、この歯垢が蓄積し続けると、むし歯や歯周病の原因となります。

むし歯の主な原因菌であるミュータンス菌は、糖質(主に砂糖)をエサにしてネバネバした水に溶けにくい「グルカン」という物質をつくり、歯の表面に付着します。(中略)これがプラーク(歯垢)です。

引用:「むし歯」ライオン歯科衛生研究所

歯垢の中の細菌が歯周組織を破壊して、歯肉炎や歯周炎を起こします。

歯垢は歯周ポケットの中に潜り込み、どんどんと歯周組織を破壊していき炎症を繰り返します。

引用:日本臨床歯周病学会

口腔内を清潔に保つためには、この歯垢を定期的に除去することが重要です。そのためには、正しいブラッシング方法を身につけ、毎日の口腔ケアを欠かさないことが求められます。次のセクションでは、歯垢の正しい取り方について解説します。

・関連:歯周病は歯磨きで治せる?適切な歯磨き粉・歯ブラシの選び方と効果的なブラッシング方法

歯垢の原因

歯垢形成のプロセス

歯垢の形成は、私たちが食事を摂った後から始まります。食べ物や飲み物から口腔内に摂取された糖質やタンパク質が、すでに存在する口腔内細菌の栄養源となります。

例えば、ミュータンス菌は、糖質(主に砂糖)をエサにして酸を作ります。この酸によって、歯の表面のカルシウムが溶け出し(脱灰)、やがてむし歯ができます。また、タンパク質は口臭を発生させる嫌気性菌のエサになります。

歯垢の細菌は、糖分をエネルギー源として利用し、増殖を続けます。

細菌の増殖と同時に、細菌はタンパク質や糖質を分解し、その過程で産生される酸や毒素が歯に直接影響を与え、歯垢の形成を促進します。その結果、細菌のかたまり(歯垢)が歯表面に付着し始め、歯垢が歯表面を覆うフィルム(バイオフィルム)を形成します。

歯垢を引き起こす具体的な要素

歯垢の形成を引き起こす主な要素は以下の通りです。

  1. 不適切な口腔ケア:不適切な歯磨きや不規則な口腔ケアは、細菌の増殖を助け、歯垢の形成を促進します。

  2. 食生活:高糖質を多く摂取すると、口腔内の細菌に栄養を与え、歯垢の形成を促進します。

  3. 喫煙:タバコに含まれる成分は、口腔内の細菌の増殖を助け、歯垢の形成を促進します。

  4. ドライマウス:唾液の量が減少すると、自然な口腔内の洗浄作用が低下し、細菌が増殖しやすくなります。

・関連:ドブ臭い口臭の原因と即効性のある対策法:自宅でできるセルフチェックと改善策を徹底解説!

これらの要素を把握し、適切な口腔ケアや生活習慣の改善を行うことで、歯垢の形成を防ぐことが可能です。次のセクションでは、具体的な歯垢の取り方について詳しく説明します。

歯垢の取り方

歯垢を効率よく除去するには、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを併用することが重要です。

歯と歯の間は毛先が届きにくく落とせる歯垢は約6割と言われています。デンタルフロスを併用することで、約9割(ハブラシのみの場合と比べ約1.5倍)の歯垢が落とせると言われています。

引用:歯の学校 日本歯科医師会

歯垢を効果的に取り除く方法

歯垢の取り方は、正しいブラッシング手順と適切なオーラルケア製品の使用により、効果的に行うことができます。最も基本的な歯垢の除去方法は、一日に少なくとも2回、食後30分以内にブラッシングすることです。これにより、口腔内の細菌が食物の残留物を栄養源として利用し、歯垢を形成するのを防ぐことができます。

・関連:“夜歯磨きしない”と本当に大丈夫?口臭、虫歯、歯周病のリスクと夜間口腔ケアの必要性

適切なブラッシングテクニック

ブラッシングする際は、以下のテクニックを利用してください。

  1. 45度の角度:ブラシを歯と歯肉の境界に45度の角度で当て、小さな円を描くように動かします。これにより、歯肉の間や歯の表面の細菌を効果的に取り除くことができます。

  2. すべての面を磨く:歯の表面だけでなく、裏面や咬み合わせの面も忘れずに磨きます。

  3. ソフトなブラシを使用する:硬いブラシは歯肉を傷つける可能性があるため、ソフトな毛のブラシを使用します。

おすすめのオーラルケア製品

歯垢を効果的に除去するためのオーラルケア製品は以下の通りです。

  1. フッ素入り歯磨き粉:フッ素は歯を強化し、酸による侵食を防ぐため、フッ素入りの歯磨き粉を使用することをおすすめします。

  2. 歯間ブラシまたはデンタルフロス:ブラシだけでは届かない歯間の細菌を取り除くためには、歯間ブラシやデンタルフロスの使用が効果的です。

  3. 口腔洗浄液:ブラッシングだけでは完全に取り除けない細菌を殺すために、口腔洗浄液の使用もおすすめします。

以上の方法を組み合わせることで、歯垢の除去と口腔ケアを効果的に行うことが可能です。しかし、これらの自己ケアだけでは限界がありますので、定期的な歯科医院での検診とクリーニングも重要です。

・関連:アルカリイオン水で虫歯予防と口臭撃退!効果的な作り方・使用方法を徹底解説

歯垢と歯石の違い

口腔内で頻繁に見られる2つの主な問題、歯垢と歯石。これらは異なる特性を持ち、それぞれ異なる取り扱い方法が必要となります。ここでは、これらの違いを解説します。

歯垢と歯石の特性

歯垢は、口腔内の細菌、食物の残渣、唾液が混ざり合ったもので、特に食後すぐに歯に付着しやすい薄い黄色の膜です。放置すると、その細菌が酸を生成し、歯のエナメル質を侵食し始め、虫歯や歯肉炎の原因となります。

一方、歯石は硬化した歯垢で、一度形成されると自己ケアでの除去は困難です。歯石の下部には細菌が生息しやすく、歯石が多いと虫歯や歯周病のリスクが高まります。

歯垢と歯石の取り扱い方法

歯垢は定期的なブラッシングとフロッシングにより、効果的に除去することが可能です。一日に少なくとも2回、特に食後30分以内のブラッシングを心がけ、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して歯間の歯垢を取り除くことが重要です。

一方、歯石の除去は専門的な技術と器具を必要とします。したがって、定期的な歯科診療によるプロフェッショナルクリーニングが必要となります。

このように、歯垢と歯石はそれぞれ異なる特性を持ち、異なる管理方法が必要となります。正しい知識とケアで、健康的な口腔環境を保つことができます。

・関連:日常で実践!歯石の原因と予防法 – 自分でできるケアで口腔健康を守る

まとめ

この記事では、口腔ケアに欠かせない「歯垢」について詳しく解説しました。歯垢は、口腔内の細菌、食物の残渣、唾液が混ざり合ったもので、これを放置すると虫歯や歯肉炎の原因となります。歯垢の形成は避けられませんが、正しいブラッシング技術と適切なオーラルケア製品を使用することで、効果的に取り除くことが可能です。

また、硬化した歯垢が歯石であり、これが多いと虫歯や歯周病のリスクが高まることも説明しました。歯石の除去はプロフェッショナルなケアが必要となります。

口腔内を健康に保つためには、これらの知識を生かし、毎日のブラッシングや定期的な歯科診療を怠らないことが大切です。これからも、あなたの口腔ケアが一段とレベルアップすることを願っています。

今日から正しい口腔ケアをはじめましょう

口腔ケアは、健康的な生活を送る上で非常に重要な役割を果たします。毎日の正しいブラッシングやフロッシング、定期的な歯科検診は、口腔内の問題を早期に発見し、その後の治療を予防するために必要なステップです。

しかし、適切なケアが重要であることは知っていても、日々の生活の中でそれを実行するのは難しいこともあります。忙しさや疲れ、または単純に知識が不足していることが障壁となることがあります。

そこで、本記事の内容をぜひあなたの日常生活に取り入れてみてください。歯垢の正しい知識と取り方、そして歯垢と歯石の違いを理解し、それぞれに対する適切なケアを行うことで、あなたの口腔ケアは新たなレベルへと進化します。

あなたの口の健康は、全身の健康に直接影響します。一日も早く正しい口腔ケアを始め、生活の質を向上させ、より健康的な生活を送りましょう。

歯磨きで取れない口臭がアルカリイオン水のうがいでスッキリ

SNSでもご購読できます。