実体験から学ぶ!扁桃腺手術後の口臭対策完全ガイド

扁桃腺手術の前に医師から説明を受ける患者

扁桃腺手術後の口臭はいつまで?原因と安全なケア・受診の目安

口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登です。
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ

扁桃腺手術後は、創部の保護・乾燥・清掃のしづらさが重なり、一時的に口臭が強まることがあります。本記事は術後に特化して、原因の整理と“刺激を避けるやさしいケア”をまとめました。

術後に口臭が強まりやすい理由

扁桃腺手術後の創部回復と口臭の増減イメージ

扁桃腺摘出後は、創部の表面に白色の付着物(偽膜)が形成され、はがれるまでの数日〜数週間は特有のにおいが出やすくなります。加えて、痛みで清掃が不十分になりやすいこと、口呼吸や乾燥で唾液が減り嫌気性菌由来のVSC(揮発性硫黄化合物)が増えやすいことも重なります。

鎮痛薬の服用時間や就寝直後の食事などの要因で逆流症状が出る人もいます。酸味の逆流は口腔内のpHを下げ、においの悪化に寄与することがあります(対策は 逆流性食道炎の口臭ケアを参照)。

患者の実体験から学ぶ(要点を抽出)

Aさん(30代・女性)

  • 生理食塩水でのやさしいうがい+加湿で乾燥対策。
  • 3か月で日常会話で気にならないレベルに。

Bさん(40代・男性)

  • 医師相談の上、唾液促進(こまめな水分摂取・ガムなど)。
  • 酸味刺激は創部の回復度を見て段階的に導入。

※体験談は編集上の要約です。個人差があります。

専門家の視点:何を“避け”、何を“続ける”か

耳鼻咽喉科の考え方

  • 創部保護期は強い刺激・強圧のうがいを避ける。
  • 乾燥対策(加湿・鼻呼吸の維持・こまめな水分)を優先。

歯科・口腔ケアの考え方

  • 清掃の基本はやさしいブラッシング+フロス/歯間ブラシ
  • 舌のケアは“弱圧・少回数”で、過度な摩擦は避ける。

今すぐできるセルフケア

清掃の手順(刺激を避けて)

  1. 歯と歯ぐきの境目を丁寧に: 痛みが強い日は短時間で回数分割。
  2. 舌ケアは弱圧で1〜2回: 奥→手前へ軽く。痛み・出血時は中止。
  3. うがい: 生理食塩水などでやさしく。回数は1日数回まで。
  4. 保湿: 歯磨き後に保湿ジェルや口腔用バリアを薄く。

基本の取り扱いは 安全な膿栓ケアの基本手順 に詳しくまとめています。

マウスウォッシュの選び方

  • アルコールフリーで刺激が少ないもの。
  • CPC(セチルピリジニウム塩化物)など短期で使える成分を優先。
  • CHX(クロルヘキシジン)は医師の指示下で短期使用に限定。

使いすぎは乾燥の原因。朝・就寝前の1〜2回を目安に、創部を強く揺すらない“やさしいうがい”にします。

水分・食事・生活

  • こまめな水分摂取: 発熱や活動量に合わせて個別に。
  • 刺激物(アルコール・強い酸・辛味)は回復度を見て再開。初期は控えめに。
  • 睡眠・ストレス管理: 免疫と唾液分泌の回復を助けます。
  • 禁煙推奨: 血流と唾液分泌の観点から術後は特に。

Q&A:よくある疑問

口臭はいつまで続く?

個人差はありますが、創部の偽膜が落ち着く1〜3週間で軽快することが多いです。1か月以上改善しない/出血・高熱・強い痛みがある場合は、 術後の赤旗サインと受診フローを確認し、受診を検討してください。

市販薬だけで治る?

一時的な緩和は可能でも、創部の回復や乾燥対策・清掃の最適化が伴わないと再燃しやすいです。自己判断で長期化させず、違和感が続く場合は医師へ。

他の症状や合併症にも注意

術後によくある症状

  • 喉の痛み・腫れ: 多くは1〜2週間で軽快。冷たく柔らかい食事を。
  • 微熱: 一過性のことが多いが、38℃以上が続く場合は受診。
  • 嚥下困難: 水分不足に注意し、少量頻回で補給。

要注意の合併症

  • 術後出血: 7〜10日目は二次出血のリスク増。出血時は速やかに受診。
  • 感染症: 発熱、膿のような臭い/味があれば医師の治療が必要。
  • 嚥下性肺炎: 咳・痰が長引く場合は早めに受診。

まとめ

  1. 創部が落ち着く1〜3週間刺激を避けるやさしいケア
  2. 乾燥対策・清掃の最適化がニオイ改善の近道。
  3. 長引く/強まるときは 受診フローで赤旗をチェック。

参考文献・出典

  1. 重症化に注意!「扁桃腺」の腫れ – 千葉市医師会
  2. 扁桃病巣疾患診療の手引き(日本耳鼻咽喉科学会)
  3. 口蓋扁桃摘出術 – 順天堂医院
  4. 口臭について – 日本臨床歯周病学会
  5. 口−腸−全身軸に関するレビュー

口臭はアルカリうがいでケアするのがおすすめ