電解アルカリ水(アルカリ電解水)の作り方【完全版】自宅で安全に作る3手順|飲用/掃除の線引きとNG例

結論:
家庭では強アルカリ電解水(pH11.5+)の再現は困難→掃除はセスキ/炭酸ソーダで代用
飲む・うがい整水器のpH9〜10に限定。塩を入れて電解は危険

根拠:飲用pH(業界団体・メーカー)/水道pH基準(厚労省・自治体)/塩素ガス注意(教育機関/公的資料)

この記事のゴール|初心者でも安全・正確に電解アルカリ水の作り方が分かる

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

電解アルカリ水(=一般に“アルカリ電解水”)は自宅で作れる?」「重曹やセスキで代用できる?」──そんな疑問に、失敗しない3つの手順安全な活用法を、歯科の専門視点でやさしく解説します。口臭・むし歯対策のうがいから、家中の掃除まで、今日から使えるガイドです。

基礎知識|アルカリ性の水の種類と違い

用語の整理:何がどう違う?

アルカリイオン水(電解水素水)は、家庭用整水器で水道水を電気分解して得る弱アルカリ性水(pH9.0〜10.0目安)。
アルカリ電解水(強アルカリ)は、主に掃除用途の高pH水(pH12前後)。
重曹水・セスキ炭酸ソーダ水は、粉末を水に溶かした非電解のアルカリ性洗浄液です。

アルカリ水の比較表

水種 pH目安 主用途 必要機材 飲用可否 コスト
アルカリイオン水(整水器) 9.0〜10.0 飲用・うがい・調理 整水器 ★★★
セスキ炭酸ソーダ水 約9前後 掃除(皮脂・軽い油) 粉末+水 ×
重曹水 約8.0〜9.0 掃除・消臭(酸性汚れ) 粉末+水 ×
加熱重曹水(洗浄力UP) 〜約11(条件次第) 頑固な酸性汚れ 鍋(加熱) ×
強アルカリ電解水 12〜12.5+ 除菌&頑固汚れ 専用生成器 × ★★

※「飲用可」は医療機器整水器で生成したアルカリイオン水に限ります。掃除用アルカリ水(重曹/セスキ/強アルカリ電解水)は飲用不可です。

安全の大前提|食塩を入れて自作電解はNG

食塩水を自分で電解すると、陽極側で塩素ガスが生じ得ます。家庭での安全管理が難しく、絶対に推奨しません。飲用目的なら整水器、掃除はセスキ等の非電解レシピを使いましょう。

アルカリ性の「使える水」を自宅で作る3手順

① セスキ炭酸ソーダ水(代用レシピ)|もっとも手軽で均一

セスキ炭酸ソーダ水の作り方(代用アルカリ洗浄水)

準備するもの

  • セスキ炭酸ソーダ粉末:小さじ1/水500mL(0.5%)
  • スプレーボトル、軽量スプーン

作り方

  1. ボトルに水を入れ、セスキを加えてよく溶かす。
  2. 用途別にラベル(冷蔵庫/コンロ/床 など)を貼る。

用途

皮脂・軽い油汚れ、冷蔵庫内・フローリングの拭き掃除に。二度拭き不要。

② 重曹水→必要に応じて「加熱」で洗浄力アップ

重曹水(炭酸ソーダ化)で掃除用アルカリ洗浄水を作る手順

標準(弱アルカリ)

  • 重曹:小さじ1/水200mL
  • 溶かしてスプレーに移す(pH8〜9目安)

パワーアップ(上級者向け:掃除専用

  1. 鍋に重曹水を入れ、沸騰〜数分加熱。
  2. 冷ましてスプレーへ(手袋必須/アルミ不可)。

加熱でpHが上がる場合があります(〜約11)。飲用・うがい厳禁。必ず換気し、皮膚は手袋で保護。

③ 整水器でアルカリイオン水(電解水素水)を本格生成

手順

  1. 整水器を水栓に接続し、取扱説明書どおり初期洗浄。
  2. 目的に合わせてpH9.0〜10.0を選択(飲用/うがい)。
  3. 酸性水側は排水または別用途へ。

メリット

毎回安定した水質、飲用・うがい可。胃腸症状の改善に資する水として医療機器の位置づけ(用途限定)。

口臭・むし歯対策にどう使う?(うがい&歯みがき)

  • 歯みがき後、アルカリイオン水で10〜15mLを30秒ブクブクして吐き出す
  • 酸性に傾いた口内pHを中和し、飲食後の酸をすばやくリセット。
  • 歯ブラシ・舌ブラシのリンスにも活用(ぬめり・ニオイの軽減)。

うがいは弱アルカリ(pH9〜10)整水器水推奨。重曹/セスキ/強アルカリ電解水は口腔内使用NGです。

▶内部リンク:アルカリうがいのコツと注意点 / アルカリイオン水で口臭予防の考え方

家中での活用(掃除・除菌・消臭)

  • 油よごれ:セスキ(0.5%)を噴霧→1分置き→拭き取り。
  • まな板・包丁:強アルカリ電解水→30秒後に水で完全すすぎ。
  • 家電内部(電子レンジ/エアコンフィルター):二度拭き不要。
  • 衣類の食べこぼし:汚れにセスキ→10分置き→通常洗濯。

アルミ・銅・真鍮・皮革・貴金属や塗装面は変色/腐食の恐れ。目立たない所で試験してから。

保存・安全チェック

  • 保存:冷暗所で密閉。掃除用は3日以内に使い切り。飲用は作りたて推奨。
  • 測定:pH試験紙や簡易pHメーターで数値を確認(特に加熱重曹水)。
  • NG:食塩を入れて自作電解/密閉容器での加熱/アルミへの使用。

FAQ|よくある質問

Q1. アルカリイオン水は飲んで大丈夫?
家庭用整水器で作る弱アルカリ性(pH9.0〜10.0)に限り飲用可。体調や薬の服用がある場合は医師に相談を。
※掃除用アルカリ水(重曹/セスキ/強アルカリ電解水)は飲用不可。
Q2. 自宅で安全に使えるpHの目安は?
飲用/うがいはpH9.0〜10.0。掃除用は用途によりセスキ(約9)や重曹(8〜9)で十分。加熱重曹水はpHが上がるため手袋・換気・対象素材に注意。
Q3. セスキや重曹で「アルカリ電解水」と同じ効果は出ますか?
除菌まで狙う強アルカリ電解水(pH12.5+)と同一ではありません。軽〜中程度の油汚れや消臭にはセスキ/重曹で十分。
Q4. 「食塩+電気分解」で作ってもいい?
不可。塩素ガスなど有害物が発生し得るため、家庭での実施は危険。飲用目的は整水器で。
Q5. 子どもやペットの口腔ケアに使える?
飲用は整水器の弱アルカリに限定し、最初は少量から。刺激や体調変化があれば中止して専門家に相談を。

まとめ|「電解は整水器、掃除は非電解」で安全・時短

  • 作り方3通り:①セスキ(最手軽) ②重曹/必要時は加熱(掃除専用) ③整水器で弱アルカリイオン水(飲用可)
  • 使い分け:口腔ケアは整水器水、家中の酸性汚れはセスキ/重曹。
  • 安全:食塩の自作電解はしない。pHは試験紙で確認し、保存は短期で。

関連記事

アルカリうがいのコツと注意点アルカリイオン水で口臭予防の考え方重曹水でむし歯と口臭を撃退する飲み方

口臭が強く不安な方は、無添加歯磨き粉「美息美人」での毎朝ケアもおすすめです。
美息美人

参考リンク