口臭対策

「口臭」に関するQ&A

口臭が心配な中年女性

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭にお困りですか?
厚生労働省の実態調査によると、「日本人の10人に1人」が口臭が気になっているそうです。

口臭に不安を抱え、悩む人は年々増加しています。しかし、ほとんどの人は、口臭の「原因」や「治し方」についてはあまり分かっていません。これでは、気になる口臭を改善できませんよね。

もしかすると、あなたも「口臭は歯磨きで治せる」と思っていませんか?

口臭が気になると、人と会話することも不安で、仕事や人間関係にも悪影響を及ぼしているかもしれませんね。

当社への相談事例で多いのは、、、

  • 会話すると、相手が顔をしかめるので口臭がきついのか心配。
  • 歯磨きしても、すぐに口が臭くなります。
  • ドブのようなひどい匂いがしますが、何が原因ですか?
  • のどに痰のようなものが張り付いて臭い。
  • 臭い玉がよく出ますが、これが口臭原因ですか?
  • 胃腸が悪いから口臭がしているのですか?
  • 舌が白いのが口臭の原因ですか?
  • 口臭外来で「問題ない」と言われたが、明らかに臭いです。
  • 遺伝なのか、家族はみんな口臭がします。
  • どうすれば口臭が治りますか?

ご相談者の中には、「口臭はずっと気になっていて、マスクをしてても匂うのか、会話の時、相手の人の私の口元への目線が気になります。」や、「いろんな歯磨き剤、歯科や口臭外来への通院、耳鼻科の抗生物質、、すべてやり尽くしても20年来の口臭は消えず、むしろ出産、加齢とともに悪化し、悩んでいます。」という方もおられました。

口臭の治らない本当の原因は?舌苔?ネバネバ唾液?
参考⇒「舌苔が増える本当の原因

それでは、「口臭」に関するお悩みにお答えさせていただきます。

どうして口が臭くなるのですか?

厚生労働省の発表によると、口臭の9割が「歯周病」と「舌苔」に原因があります。口臭を改善するためには、この二つを上手に対策することがポイントとなります。

関連記事> 小学生でもわかる「歯周病」

Q1)歯磨きしても口が臭いのは何故?

A1)起床直後、空腹時、緊張時は、唾液の分泌が減少し細菌が増殖するため、口臭が起こりやすくなります。これらの口臭を「生理的口臭」と言いますが、通常は唾液によって口内が洗浄され、匂いがコントロールされています。

口臭の原因となる細菌(プラーク)は、歯ブラシでブラッシングすると除去できるので、歯磨きで口臭を予防することができます。

しかし、歯周病にかかっていたり舌苔が付着していると、歯磨きをしても「臭いの原因」を取ることはできません。歯周病のような「病的口臭」の場合は、歯磨きだけで匂いを抑えることは難しいのです。

※『病的口臭』…歯周病、虫歯、副鼻腔炎・扁桃炎などの耳鼻科疾患、内臓疾患、糖尿病、癌など。

関連記事>>本当に臭いのに「気にし過ぎ」と言われる!自臭症とは

Q2)胃が悪いから口臭がしているのですか?

A2)ほんだ歯科の本田俊一院長によると、「胃の不調が口臭に直接的に影響することはない。」しかし、胃などの消化器官に変調をきたすと、口内が乾燥し、唾液の分泌が減少します。そして、唾液による口腔内の洗浄・清浄化リズムが崩れるために細菌が増殖して「口臭を発生させる」と、言っています。

また、胃腸の消化が悪い時には、腐敗ガスが毛細血管に吸収されて(鼻からの)呼気口臭が出ます。他にも、逆流性食道炎の場合は、胃液が込みあげてきて酸っぱい臭いになります。

Q3)喉からドブ臭い匂いがしますが、何が原因ですか?

A3)のどから悪臭を感じる場合は、その原因の多くは「膿汁(痰とウミが混じった汁)」です。免疫の働きで「痰」は誰にでもできますが、耳鼻科疾患や乾燥によって細菌が増えると、口臭はドブのような酷い臭いになります。

※ドブ臭の原因…鼻かぜ、インフルエンザ、咽頭炎、中耳炎、副鼻腔炎など。

…参考文献:「もう口臭で悩まない!」日本口臭学会常任理事、ほんだ歯科 本田俊一著より

臭い玉がご心配な場合は、こちらで解決してください。
>> 「臭い玉・膿栓」に関するQ&A

Q4)長年、原因不明の口臭に悩んでいます

A4)ほとんどの口臭は「歯周病」か「舌苔」が原因です。この二つは、どちらか一つだけがあることは稀です。たいてい「歯周病」の人は「舌苔」が付いていて、「舌苔」のある人は「歯周病」になっています。

その理由は、どちらにも同じ種類の菌が存在するから感染するのです。ですから、片方だけ対策しても、口臭が治ることはありません。

また、口腔ケアに力を入れても、(膿栓や膿汁など)耳鼻科に原因があれば、口臭が治ることはありません。もし、咳や痰が気になるようでしたら、耳鼻科を受診をされてはいかがでしょう。

Q5)子どもの口臭は何が原因ですか?

A5)口臭は「唾液の分泌不足」と「口呼吸」によって口内が乾燥することで発生しますが、これは子どもの生活習慣が大きく影響しています。

【子どもの口臭原因】

  • よく噛まない(テレビを見ながら食べる、お茶で流し込む、柔らかい食べ物が中心)
  • お菓子をよく食べる(スナック菓子などの食べかすが歯に残る)
  • 歯磨きが出来ていない(特に、就寝前の歯磨き)
  • 口呼吸

口臭を予防するには、、繊維の多い野菜、小魚、固いせんべいなどを多く食べるようにして、加工食品を控えるといいです。

また、口呼吸の場合は、鼻呼吸に変えると口臭が改善されます。睡眠時に口呼吸をしている場合は、マウスピースを装着することが有効的です。(マウスピースは歯科で作ってもらえるのでご相談ください。)

口臭チェックの方法を教えてください

口臭が気になっているが、「口臭があるかどうかわからない」。「だから心配!」という人が多いです。心配してストレスが積み重なると、唾液が減少するため、口臭にはよくありません。

口臭があるかどうか、チェックしてみると、「この程度か」と思うかもしれません。口臭対策を行なう前には、まず「口臭チェック」を行なうことが大切です。

【口臭チェックの方法】

1,唾液の匂いを嗅ぐ…指をなめた後、5秒ほど乾かしてから匂いを嗅ぐ。

2,ビニール袋に息を吹き込む…ビニール袋やコップに息を吹き込み、一度深呼吸してから匂いを嗅ぐ。

3,歯間ブラシの匂いを嗅ぐ…臭いの気になる隙間に歯間ブラシを入れ、数回動かした後、ブラシの匂いを嗅ぐ。(歯周病の場合におすすめ。)

4,口臭チェッカーで測る…タニタ製などの簡易口臭チェッカーで計測する。(チェッカーに息を吹きかけると、口臭値を5段階で判定できる。)

口臭ケアは何をすれば良いですか?

歯磨きしても息が臭い

Q6)マウスウォッシュしても口が臭いです

A6)口臭は、嫌気性菌がタンパク質を分解した時に生まれるVSC「揮発性硫黄化合物」という臭い物質です。口臭原因となる「菌」と「VSC」は、唾液中とプラーク中に存在しています。

マウスウォッシュで唾液を浄化することは可能ですが、歯にくっ付いている「プラーク」は、歯ブラシでブラッシングしないと除去することは不可能です。

正しく口臭予防するには、「うがい」と「歯磨き」を行うことが大切です。

関連記事> 口臭がアルカリイオン水のうがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

Q6)タブレットを噛む方が良いですか?

A6)一般的なタブレットには香料が含まれているため、ニンニク料理を食べた後や、喫煙後にタブレットを噛むと、(臭いを消すことはできないが)臭いをごまかせるかもしれません。

しかし、タブレットで口臭対策しようと思うと、期待外れになるのでご注意ください。

Q7)起床時の口臭が気になるのですが、どうすれば?

朝起きた直ぐは口内に細菌がいっぱいあり、口がネバネバして口臭が強い、のが一般的な傾向です。

その理由は、睡眠中は、唾液がほとんど分泌しないためです。人が寝ると、口の中の嫌気性菌が活発に増殖を繰り返し、朝になると口の中は細菌でいっぱいになっています。

起床時の口臭を予防するためには、、寝床に入る前に、歯磨きをていねいに行なうことをおすすめします。一日のうちで一番歯磨き効果があるのは、「寝る前の歯磨き」です。

Q8)おすすめの口臭ケアは?

A8)口臭の最大原因は、「歯周病」と「舌苔」です。ですから、歯磨きをていねいに行なうことと、舌の清掃がポイントになります。

【歯周病予防に効果的な歯磨き方法】

  1. 歯磨き粉は米粒程度の量にする(付け過ぎないのが上手に磨くコツ)。
  2. ふつうの硬さの歯ブラシ(ブラシ部の幅が広いプレミアム歯ブラシがおすすめ)で、歯面をブラッシングする。歯と歯の境目の汚れを取るように磨くのがコツ。
  3. 極細毛の歯ブラシを使い、歯と歯茎の境目の溝(ポケット)の中を磨く。
  4. ワンタフトブラシを使って、通常のブラシで磨きにくい、奥歯の奥、ポケットなどの汚れを取る。
  5. 仕上げは、歯間ブラシを使用して、歯間の汚れを掃除する。

「舌のケア・清掃」には、次のような方法があります。

  • 専用の舌ブラシで、軽く舌の汚れを取る。
  • 舌に乗せる泡タイプの液体ハミガキ『薬用ピュオーラ』を使う。
  • 人差し指で、舌をマッサージするように撫ぜて汚れを落とす。途中うがいをして口中を洗浄する。
  • アルカリイオン水の口臭予防歯磨き粉『美息美人(びいきびじん)』でうがい。

口が臭いのですが、どうしたらいいですか?

Q9)歯科で治療したら口臭は治りますか?

A9)虫歯が原因の場合は歯科治療で口臭はおさまりますが、歯周病の場合は治療後もしっかり歯磨きケアを行なう必要があります。(歯周病は体調などで変化して口臭を起こす。)

Q10)舌を磨くと口臭が治りますか?

A10)舌苔が付着していると口臭になるため、舌を磨くなどして「舌苔を除去する」ことは、予防効果があります。

しかし、過剰に舌磨きを行うと、粘膜を傷つけて口腔乾燥を起こし口臭がひどくなるので磨き過ぎないようにご注意ください。(舌の磨き過ぎは、舌苔慢性化の原因にもなる。)

Q11)口臭の治し方にはどんな方法がありますか?

A11)口臭を治す主な方法は、、、

  • 歯科治療(歯周病、虫歯、口内炎など)
  • 口臭外来で治療(口臭診断、カウンセリング、歯磨き粉などの口腔ケア剤の処方、ホームケアの指導)
  • ブラッシングや舌清掃などのホームケア
  • 耳鼻科疾患の治療
  • ドライマウスの改善

関連記事> 舌磨きはコットンが効果的!?

Q12)一番効果がある方法を教えてください

A12)人により口臭の原因は様々です。そのため、その人の原因にそった対策を行なう必要があります。

何度も申し上げますが、、誰にでも一応に効果があるとすれば、「歯周病」と「舌苔」の改善をすることです。喉からドブ臭がある場合には、「膿栓・膿汁」の対策も必要になるでしょう。

市販の商品で、これらを一度に対策するものはありませんが、口臭予防歯磨き粉「美息美人」を使うと、アルカリイオン水であるため、歯磨き、舌苔ケア、喉うがい、に効果的で口臭予防におすすめです。

★口臭に関する疑問や質問にお答えします★
⇒ 無料口臭相談(メール)

☆この記事はリンクフリーです。口臭に悩まれている方のお役に立ててくだされば幸いです。

究極!リアルな「口臭チェック」で実際の臭いを感じる方法

「リアル口臭チェック」で実際の臭いを感じ、病気のサインを知ることができます

口腔ケアアンバサダーの上林登です。

口臭対策する時に、最初にやらなければならないのは口臭チェックです。口臭があるかどうか調べるにはタニタ製などの簡易口臭チェッカーがありますが、「リアル口臭チェック」を使うと、実際の口臭を感じることができます。

「リアル口臭チェック」で調べると、あなたの口臭の原因や病気の予兆も分かります。というのは、口臭は病気のサインだからです。そのためにも、自分の口臭がどんな臭いをしているかを感じる必要があります。

しかし、一般的な口臭チェックでは、口臭の度合いを調べることができても、どんな臭いなのかという「臭いの種類」まで調べることができません。

そのため、今回の記事は、あなたの実際の口臭が「どんな臭いなのか?」?、そして、「どれほど臭いのか?」を調べる方法をご紹介します。是非ご参考にしてください。

自分の口臭を知らない人が多い

自分の実際の口臭を知らない人が多いです。本当です。自分の口臭が気になっているのに、「口臭がしているかどうか分かりません。」と答える方が多いのです。

自分で口臭をチェックする方法は、『おすすめの口臭チェックは匂いを嗅ぐだけ!?』がご参考になります。

それでは口臭を解決するどころか、よけいに口臭で悩むことにもなりますよね。そのような事にならないようにしないといけません。

ところが、実際は次のように反応していませんか?

口臭チェッカーなんて信じられない

何かの拍子に自分の口臭って、「どのくらい臭いのだろうか?」と気になることがあります。 そのような口臭が不安になった時に、良く使われているのが口臭チェッカーではないでしょうか。

でも、その時に口臭を測っても、口臭チェッカーの値を素直に信じられましたか?

「口臭チェッカーなんて信じられない」と思ったことはありませんか?

もし、口臭レベルが0 だったら…

「そんなことない!」
「もっと臭いはず!」

「この口臭チェッカーこわれてない??」
と、思いませんでしたか。

もし、口臭レベルが4 だったら…

「それほど臭いわけない!」
「こんなに臭くないよ!」

「この口臭チェッカーこわれてない??」
と、思ってしまいますよね。

口臭チェッカーが信じられない場合は、こちらの記事『口臭チェッカーあてにならない!正しい使い方は?』をご参考にすると良いです。

結局、口臭チェッカーで測っても、口臭チェッカーの値は信じられないのです。

その証拠に、口臭外来でも最終の口臭チェックの時には、歯科 医師が患者の口に鼻を近づけて嗅ぐのが主流になっているのをご存知でしょうか。

口臭を嗅がせるのは恥ずかしいですよね。自分で口臭を確かめることができれば
一番良いと思いませんか。

そのような理由から、より「リアル」に口臭を感じることができる
口臭チェック法を考えました。

その方法をこれからご紹介しますので、
今までの口臭チェックに不満がある方は、ご参考にしてください。

口臭が発生する仕組み

リアル口臭チェックをご紹介する前に 、人の口のなかで実際に「口臭」が発生する仕組みについて知ってくださいね。

今からお伝えする口臭チェックは、この口臭発生の仕組みを再現する方法です。

  1. 口臭の元である「臭い物質」は、唾液中に溶け込んでいる
  2. 緊張などの理由から口腔が乾燥すると、唾液が気化する
  3. 口の中に、気化した口臭ガスが充満する
  4. そして、会話や呼吸した時に、口臭が放出される
  5. 周囲の人が臭いを感じる
  6. 自身の口臭を直接感じる人もいますが、周囲の反応によって「自分が口臭」だと感じる

口臭発生のプロセスについて詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。

リアル口臭チェック

今、説明した「口臭発生の仕組み」をリアルに再現するために、少し面倒かもしれませんが楽しんで行ってみてください。動画でもアップしていますのでご参考にしてくだされば幸いです。

準備するもの

  • 食パンを
    お口に入る大きさに切る。
  • 梅干し1個。
  • グラスまたはコップ。
  • ドライヤー
  • 扇風機。

食パンの切れ端を口に入れる

梅干しを目の前に置いて、
パンをお口に入れます。

梅干しは「唾液」を出すためのものです。

出てきた唾液がパンに浸み込みます。

これが「リアルその一」です。

パンをお口に入れたら口の中で転がします。

この時、決して噛んではダメです。

パンをグラスの中に吐き出す

口の中のパンを
グラスに吐き出します。すぐに、
ラップでグラスを密封します。

口腔内の状態を再現する
「リアルその二」です。

グラスを温める

グラスをドライヤーで温めます。(約20秒)

ドライヤーを使って
口内の乾燥状態を再現する「リアルその三」です。

距離をとり臭いを嗅ぐ

グラスとの距離を測ります。

会話する時の距離は、
大体、腕1本分です。

ニオイが来るように扇風機を置くと良いです。

扇風機を使って
会話している状態を再現する「リアルその四」です。

腕1本分離れて臭いを嗅ぐ

いよいよですね。
恐怖の瞬間が来ました。

グラスのラップを外します!腕1本分の距離では臭わないのが普通です。
でも、くさい場合は、周囲に迷惑をかけているかもしれないので要注意です。

グラスに鼻を近づけて嗅ぐ

次は、直接嗅いでみます。

相手の口に鼻をつけてニオイを嗅ぐことなんて日常生活ではありませんが、キスする時のことも考えて、においを確かめた方が良いと思いますよ。

また、
口臭は病気のサインだといわれています。

臭いの種類によって病気になりやすい体質もわかるので、

「どんなニオイがしているか?」も調べると良いです。

どんなニオイがしているのか確かめてください。

それほど臭いわけではないけれど、 「パンの酵素のような独特なニオイが少しありました。」程度であるなら問題ありません。

しかし、
口臭の種類によっては、病気が原因になっていることがあるので、注意が必要です。

口臭は病気のサイン

雑巾の臭い…虫歯や歯肉炎が原因

硫黄臭・温泉臭…胃腸が弱い、胃炎や十二指腸潰瘍などの可能性も

生乾きの服の臭い…むくみ体質で、肺炎や気管支炎など呼吸器系の病気になりやすい

甘い果実の臭い…糖尿病の危険性

アンモニアの臭い…関節痛、むち打ち

焦げた肉や魚の臭い…高血圧の危険性

下水の臭いがする… 膿栓や膿汁が原因の場合も。膿栓・膿汁について詳しくは、『膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。

この口臭チェックはみなさんにも、是非おすすめします。

口臭が気になった場合は、「口臭がうんこくさい!?原因と治し方について」をご覧ください。


サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報