口臭対策

耳鼻科でも治せない「喉口臭」とは?原因と治し方・予防

喉口臭について

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭原因は人により異なり、ていねいに歯磨きしても、歯科を受診しても治せない口臭があります。

9割以上の口臭は歯周病など歯科疾患に原因がありますが、虫歯や歯周病を治しても口臭が治らない場合には、意外かもしれませんが、喉の扁桃にたまる「臭い玉」や「舌苔(ぜったい)」が口臭原因になっている可能性があります。

※口臭原因は人により様々で、胃腸など内臓に原因があることも。

>>口臭原因について詳しくはこちら

この記事では、喉口臭とその原因と対策について解説します。

喉口臭の症状

厄介な喉口臭は耳鼻咽喉科を受診しても相手にされないことがよくあります。病院にかかっても治療してくれない、と言う訳ではありません。口臭が酷くても、治療するほどの病状ではないからです。

「喉口臭」は複数の原因が重なって起きているのが特徴です。そのため「病院で診てもらったが原因が分からない」という方が多くおられます。

【喉口臭の要因】

1,慢性副鼻腔炎
2,後鼻漏(慢性副鼻腔炎や鼻炎が原因)
3,痰が喉に付着(膿汁)
4,舌苔
5、膿栓
6,ドライマウス(唾液の分泌が少ない、口呼吸)

以上の要因が重なり、喉口臭は喉と口から様々な場所から匂いを発生するため、唾液自体が臭く、下水臭、ドブ臭と表現されることがあります。

口臭原因となる「副鼻腔炎」は、軽度のものは体調が良いと治るものなので健康維持が大切です。一度も耳鼻咽喉科で診察を受けたことがなければ、早目に受診することをおすすめします。

 喉口臭とは?

YAHOO!知恵袋で「何をしても口臭が治らないので悩んでいます。歯医者にも通っても口臭が気になるので、歯だってしっかりと磨いています。」との質問を見かけました。

この方のように口臭が歯科に原因はないけれど、口臭に悩まれている患者さんが多くおられます。

口臭に悩むと、いろんな歯磨き剤やサプリメントを使用して、歯科で「問題ありません」と告げられると、最終的にわたし(上林)に相談される方がおられます。

症状をお聞きすると「アレルギー性鼻炎や後鼻漏になっていて、口・喉がよく乾いている」とのことです。このようなケースは、耳鼻科を受診してもらうと口臭が治る場合があります。

口臭は、扁桃膿栓(臭い玉)や舌苔が原因になっていることがありますので、歯科で治らない場合は、耳鼻咽喉科を受診されることをおすすめします。

※口臭原因となる耳鼻咽喉科疾患…鼻炎、副鼻腔炎、アデノイド、咽頭炎、扁桃腺炎、その他

しかし、口臭は厄介です。耳鼻咽喉科でも口臭が治らない場合は、内科や心療内科と連携した治療が必要になることもあります。

関連記事>>本当に臭いのに「気にし過ぎ」と言われる!自臭症とは

喉・口・舌の乾きが喉を臭くする

ドライマウスは口臭原因になりますが、喉口臭の場合も同様です。喉、口、舌が乾燥すると細菌が増殖して口臭を発生させるからです。

いびきや口呼吸をしているとか、唾液の分泌が少ない(ドライマウス)場合には、喉に菌が増えやすく、舌苔と唾液が乾いて口臭を発生させます。

ドライマウスの原因と対策についてはこちらをご参考にしてください。
>>ドライマウスは口臭をひどくする!改善する鍵は菌にある

喉口臭の原因

鼻と喉と口はつながっています。呼吸によって外部から侵入するウイルスや菌に対して、鼻汁で洗い流したり、扁桃腺などから分泌されるリンパ球が常に病原菌と戦っています。これを免疫機能といいます。

病原菌と戦ったリンパ球など免疫細胞の死がい(膿)は、通常は痰として外に吐き出されたり、飲み込んで胃に入って消化されます。

ところが、その膿が扁桃腺の窪みに溜まると臭い玉・膿栓になります。また、唾液量が少なかったり、口呼吸で口・のどが乾燥すると、痰(膿)が喉に付着して口臭原因になります。

>>膿栓(臭い玉)が溜まる場所はこちら

参考図書:もう口臭で悩まない!日本口臭学会理事 本田俊一著

関連記事>>喉に膿汁(のうじゅう)が着くと臭い!?膿汁とは?その原因と対策

喉口臭の治し方と予防

口臭を予防するためには、喉を清潔にすることが最も大事です。

【予防のポイント】
1, アルカリイオン水で喉うがいを行う
2, アルカリイオン水で歯磨きケアを行なう
3, 小まめに水やお茶を飲む(喉の菌を洗い流す、乾燥を防ぐため)
4, 唾液を出すように工夫する
5, 自律神経を整えて免疫力を高めることで、抵抗力を高める

喉口臭の原因は耳鼻科疾患なので、まずは耳鼻咽喉科を受診することが大切です。耳鼻科疾患が治ると口臭が改善されると思います。

しかし、口や喉の渇きがひどい場合は、舌運動やマッサージで唾液の分泌を促したり、口呼吸を鼻呼吸に直すことも必要です。

口臭を予防するためには、ドライマウスの改善とともに、こまめに水や白湯を飲んで口と喉を潤すことも効果的です。

積極的に口臭予防するには、口臭予防歯磨き粉『美息美人』のアルカリイオン水でうがいと舌苔ケアを行なうことをおすすめします。

歯磨きで取れない口臭がうがいでスッキリ

 

口臭ケア!これで口臭を防ぐことができる

口臭が気になり、会話の時に緊張していませんか?
口臭を防ぐためには口内環境を整えておくことが大切です。口臭原因となる細菌(プラーク)を除去するためにも、毎日ていねいにブラッシングするようにしましょう。

また、口臭の原因になる舌苔のケアと舌の掃除を行うことも、予防には大事なことです。今回は、効果的に口臭ケアを行うためのポイントを、クインテッセンス出版の「Dr.もDHも!歯科医院で患者さんにしっかり説明できる本」を参考にしてお伝えします。

この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

口臭を治すために、これまで多くの努力をされたにも関わらず一向に口臭が改善されない場合には、こちらの記事が参考になります。
>>口臭が治らないから辛い!その原因は?

関連記事:「口臭」に関するQ&A

口臭原因

口臭とは口から出る息の匂いのことで、他人に不快に感じられるものです。

口臭の原因は、舌にくっ付いている舌苔と、歯に付着しているプラーク中の細菌が、食べかすや古くなってはがれた粘膜のタンパク質を分解することでVSC(揮発性硫黄化合物)が生まれるからです。VSVが増えると口臭が強くなります。

口臭は、「生理的口臭」と「病的口臭」に分けられます。

起床時や緊張時には、唾液の分泌が減少するして細菌が繁殖し、口臭の原因物質が多量に作られ「生理的口臭」は強くなりがちです。ほとんどの口臭は舌苔で(※日本歯科医師会の報告では、口臭の6割が舌苔から発生しているとのこと。)、個人差がありますが、特に免疫が低下した時に舌苔量が増えて口臭も強くなる傾向にあります。

「病的口臭」の代表は、歯周病によるものです。(※日本臨床歯周病学会によると口臭の9割が口内に原因があり、歯周病は日本人の8割が罹患しているとのこと。)

他にも、匂いの強い、ニンニクやお酒なども口臭原因になりますが、これら飲食物による口臭は一時的で口臭ケアの必要はありませんが、口臭が気になるときはサプリを使用するといいでしょう。

歯磨き不足

口臭を予防するためには、ブラッシングによってプラークを除去しないといけないのですが、簡単に歯磨きを済ませていると、磨き残しの汚れがプラークや歯石になります。そのため、口臭の最大原因は「歯磨き不足」といっても過言ではありません。

【おすすめの口臭ケアとポイント】
独断と偏見ですが、お客様の間で結果の出ている「おすすめの口臭ケア」のポイントをご紹介します。

1, ブラッシングケア・グッズは…電動歯ブラシ、歯間ブラシ、ワンタフトブラシ(磨き残しを軽減できる)
2, 洗口剤は…アルカリイオン水(舌苔とプラークを分解できる)
3, 市販の歯磨き粉の使用をやめる(添加物が口腔乾燥を起こすため)
4, 小まめに水やお茶を飲む(口内と喉を洗浄するため。うがいだけでは不十分。)

引用:簡単にできる口臭ケア!ポイントは4つ

>>現役歯科衛生士が教える「正しい歯磨き」の仕方

唾液不足

唾液には、口臭菌をやっつける抗菌作用、汚れを洗い流す洗浄作用、酸性化した口内を中和させる作用があります。
唾液の分泌が減少して口腔乾燥を起こすと、細菌をコントロールできなくなり口臭原因になります。

歯周病と舌苔

歯磨きしても口が臭い場合には、歯周病と舌苔が原因になっているかもしれません。

歯周病になると、ポケット内に口臭物質を産生する嫌気性菌が増えます。歯周病が進行して、歯肉から膿や血が出るようになると口臭も強くなります。

舌苔は、舌の上に汚れと嫌気性菌が集まってできた塊りです。そのため、舌苔ができて口内が乾くと口臭原因になります。口臭を予防するには、歯周病と舌苔の対策を行うことが重要です。

お家で口臭をケアするときのポイント

口臭ケアする前には、まず「口臭チェッカー」で、自身の口臭レベルを把握することをおすすめします。口臭チェッカーは、アマゾンなどで購入できる簡易のもので十分で、口臭をチェックすることで効果的に口臭ケアが行えます。

口臭を防ぐために、お家で口臭をケアする時のポイントは、次の3つです。

①歯を丁寧にブラッシングする
②舌苔を清掃する(舌苔ケア)
③口腔乾燥を防ぐ

また、口臭が発生しやすいのは、起床直後、空腹時、緊張時の3つの時間帯です。この時に口臭が起きるのは唾液が減少するからなので、口腔を乾燥させないようにすることが大切です。

しかし、もっと大切なのは、ブラッシングやうがいによってプラークを除去し、口内環境を整えておくことです。嫌気性菌が少なくなると口臭の発生する量が減るからです。

おすすめできない口臭ケア用品

市販の口臭ケア用品では効果が期待できないため、あまりおすすめできません。

口臭予防のために販売されている洗口剤やタブレットには、一定の「マスキング効果」「消臭効果」「抗菌作用」がありますが、それだけで口臭を改善するには不十分です。

Amazon楽天市場の「口臭ランキング」にあるタブレットやサプリは人気がありますが、口内に原因のある病的口臭や生理的口臭には効果はないので勘違いしないでください。(サプリは腸内ガスの予防に効果が期待できる。)

抗菌作用のあるマウスウォッシュでうがいを行うと、口内を洗浄できるため口臭予防が期待できますが、口臭の根本原因であるプラークを取り除くことはできません。そのため、マウスウォッシュやマウスリンスでは一時的な効果しか望めませんが、急ぎの時には使う価値があるでしょう。

関連記事>買ってはいけない歯磨き粉!成分とその理由

おすすめする口臭ケア方法

基本的に口臭ケアの方法は、舌の掃除とブラッシングケアの二つです。舌に苔が付いている場合は舌ブラシで舌磨きを行いますが、磨き過ぎると粘膜を傷めてしまい口腔乾燥を起こすので気をつけて磨くようにしましょう。

口臭ケアで大切なのは、どの歯磨き粉を使うかよりもブラッシングの仕方です。口臭を防ぐためにはプラークを除去することが重要ですので、歯磨きに自信がなければ電動歯ブラシを使うことをお勧めします。

また、磨き残しができる狭い歯の間やポケットには、歯間ブラシやワンタフトブラシを使い分けると、汚れがよく取れます。

基本ケアを補うケア

たいてい、ブラッシングや舌清掃を行うのは朝晩の2回です。(3回の場合も)そのため、日中の口臭が気になることもありますよね。

お昼休みにうがいやマウスリンスをするだけで、さらに口臭予防が期待できます。また、ペットボトルに水やお茶を入れて持参しておくと、口の渇きを予防することができるので、
こまめに水分をとるようにしましょう。

唾液分泌を促進する

口臭を防ぐには、十分に唾液を分泌させることが大事です。ドライマウスの場合は、お口の体操やガムを噛むことで唾液分泌を促すことができます。

>>口が乾く「ドライマウス」の対策法を集めました!

歯周病の口臭ケア

歯肉炎や歯周炎の場合は、放置しないで歯科治療を受ける必要がありますが、薬用歯磨き粉を患部に塗布すると口臭を防ぐ効果が期待できます。

やり方は、就寝前の歯磨きをした後に、歯間ブラシの先に(歯周病用)薬用歯磨き粉を米粒ほど付け、患部に塗り付けます。歯磨き粉を残すために、うがいを少なくした方が効果があります。

膿栓の口臭ケア

何をしても口臭が治らない場合は、膿栓が原因かもしれません。膿栓(臭い玉)がたまると口臭原因になるからです。

膿栓(臭い玉)や膿汁がある場合には、通常のケアだけでは不十分です。喉から口臭がある場合には、うがいによって喉を洗浄するなど、しっかりと口臭対策することも必要です。

>>臭い玉(膿栓)の取り方を検証!ためしてガッテンやYouTubeなど

おすすめの市販の口臭ケア商品

口臭対策でおすすめなのは、口臭予防歯磨き粉「美息美人」です。「美息美人」はアルカリイオン水で口臭原因となるタンパク質(プラーク)を分解します。

「美息美人」で歯磨き・うがいをおこなうと、歯に着いたプラークや舌苔を除去するため、簡単に口臭予防ができます。口が臭いと不安でしたらお使いになられたらいかがでしょう。

また、Ph10程度の強アルカリであるため、酸性化した口内を中和させることもできます。そのため、うがいだけでも、口臭を軽減することが期待できます。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」

まとめ

口臭ケアで効果を出すための方法はシンプルです。ブラッシングとうがい、唾液を分泌させることだけです。
重要なのは、口臭ケアを習慣にすることです。口腔ケアを続けないと口腔環境は悪化して再び口臭が起きるからです。

ケアをしても口臭が改善しない場合は、病気が影響していることがあります。ご心配な場合は、病院を受診されることをおすすめします。