こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登 です。
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ
「マウスウォッシュって本当に効くの? どれを選べば失敗しない?」――そんな不安、ここで解決しましょう。
本記事は2025年最新版。市販で買えるおすすめ15選に加え、悩み別TOP5(口臭/虫歯・歯周/ホワイトニング/低刺激/子ども・高齢者)、さらに失敗しない選び方と使い方の正解までを、歯科系の専門視点でやさしくまとめました。
前提として、マウスウォッシュは“根本治療ではなく補助”です。ただし、目的に合う一本を正しく使えば、いま気になるニオイの低減や口腔環境の整えにしっかり役立ちます。刺激で涙目になる毎日からは、今日で卒業しましょう。
この記事でわかること
- 悩み別の最適解:口臭・虫歯/歯周・ホワイトニング・低刺激・子ども向けのおすすめTOP5
- 人気ランキング15選:市販品の特徴・メリット/デメリット・推奨シーンを一目で
- 選び方ガイド:成分・アルコール有無・フレーバー・個包装/コスパの見極め
- 使い方の正解:いつ使う?使用後に水ですすぐ?歯磨きとの順番・タイミング
- デンタルリンスとの違い:“すすぐだけ”と“ブラッシング併用”の使い分け
- よくある質問&受診目安:強い口臭・ドライマウス時の対処と注意点
あなたの“いま”に効く一本を、ここから最短で見つけてください。読み終える頃には、自信を持てるルーティンが手に入ります。
まずは結論|悩み別の最適解とおすすめTOP5【2025年最新版】
口臭対策に強いおすすめ(即効×持続)
ポイント:揮発性硫黄化合物(VSC)対策、殺菌+中和、口内pHバランス。
こんな人に:人と会う前、会議・デート直前の即効ケアが欲しい。
(参考:厚生労働省 e-ヘルスネット|口臭の原因・実態/J-STAGE|舌清掃でVSCが有意に低下)
- 中和系+殺菌系のハイブリッド
- フレーバー残りが控えめで後味スッキリ
- 持続時間の実感がある(説明書の目安時間を遵守)
虫歯・歯周病予防に強いおすすめ(殺菌・再石灰化)
ポイント:プラーク由来菌の抑制、歯肉ケア、エナメル質の保護。
こんな人に:歯茎のムズムズ・出血が気になる、定期検診までのセルフケア補助。
(参考:ADA|Mouthrinse)
- 殺菌有効成分+再石灰化を助ける成分の組み合わせ
- 歯肉炎予防をうたうシリーズ(用法・用量の厳守)
- ナイトケアに向く刺激弱めの処方
ホワイトニング重視のおすすめ(着色・ステイン対策)
ポイント:着色汚れの再付着抑制、紅茶・コーヒーのステイン対策。
こんな人に:笑顔に自信をつけたい、黄ばみが気になる。
- 着色汚れを浮かせて落ちやすくするコーティング・分散系
- 歯面にやさしい低刺激処方(エナメル質の保護優先)
- 研磨剤は不使用(洗口液は基本不使用)
低刺激・ノンアルコールのおすすめ(アルコール不使用)
ポイント:ヒリヒリしない、連用しても乾燥しにくい。
こんな人に:ドライマウス傾向、刺激に弱い、就寝前に使いたい。
(参考:ADA|Xerostomia(ドライマウス))
- アルコール(エタノール)不使用または微量
- 保湿成分やマイルドフレーバーを採用
- 就寝前でも使いやすい低刺激タイプ
子ども・高齢者向けのおすすめ(年齢目安・安全性)
ポイント:年齢に合うフレーバー、吐き出し練習ができる、誤飲リスクへの配慮。
こんな人に:家族で使いたい、介護現場でも使いたい。
- 年齢目安と使用量が明記(小児は基本「液体ハミガキ」+ブラッシング)
- ノンアルコール・低刺激・やさしい味
- 個包装タイプで衛生的(外出・介護にも◎)
「白い舌(舌苔)がニオイの元かも…」という方は、応急ケアはこちらも参考に → 舌苔の即効除去テクニック7選【自宅で5分】
マウスウォッシュおすすめ15選【市販で買える人気ランキング】
※各アイテムは「特徴/メリット・デメリット/推奨シーン」で要点が一目でわかるように整理。
「口臭に即効+持続」「低刺激」「舌苔ケアとの相性」「携帯性」「家族で使いやすさ」など、検索意図に直結する評価軸で順位づけしました。
1位:リステリン トータルケア ゼロプラス — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:低刺激タイプのトータルケア設計。バイオフィルムに浸透殺菌し、口臭・歯肉炎・ムシ歯予防まで広くカバー。(公式)
- メリット:ノンアル系で使いやすく、朝〜夜までの口臭不安を幅広く抑えやすい。
- デメリット:ミント風味の好みが分かれることも。
- 推奨シーン:日常の定番ケア/会話が多い仕事の日のベースに。
2位:ガム・ナイトケアリンス(ノンアルコール) — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:CPCで原因菌を長時間コート、TXAでハグキ出血もケアする「就寝前特化」。(公式)
- メリット:寝ているあいだの細菌増殖を抑え、寝起きの口臭・舌苔を軽減しやすい。
- デメリット:香味はマイルド寄りで、強い清涼感好きには物足りない場合も。
- 推奨シーン:ドライマウス気味の人のナイトケア/朝のネバつき対策。
3位:NONIO(ノニオ) マウスウォッシュ クリアハーブミント — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:「長時間殺菌システム」。CPCで口臭原因菌を殺菌・増殖抑制。(公式)
- メリット:ブレスリフレッシュ設計で“息のクリア感”が続きやすい。
- デメリット:ミント感がしっかりめ。ライト派はノンアル版も検討。
- 推奨シーン:外出・商談・プレゼン前の安心感を確保したいとき。
4位:ブレスラボ マウスウォッシュ マルチケア — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:口臭予防に特化した薬用設計(CPC)。爽快タイプとノンアル・マイルドの2系統。(公式)
- メリット:“今すぐ”の口臭を素早くケアしつつ持続性も狙える。
- デメリット:香味が合わない場合はシトラスミントへスイッチ。
- 推奨シーン:会話直前のクイックリフレッシュ/通勤前。
5位:コンクールF(濃縮タイプ) — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
6位:システマEXデンタルリンス(アルコール/ノンアル) — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:IPMPが歯周病プラーク内部まで浸透殺菌。口臭・ムシ歯までトータルプロテクト。(公式)
- メリット:歯周対策と口臭予防を両立。刺激感の好みでタイプが選べる。
- デメリット:薬用感のある風味が気になる人も。
- 推奨シーン:舌苔+歯ぐきケアを同時に強化したい人に。
7位:モンダミン プレミアムケア — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:複数の有効成分で口臭・ムシ歯・歯肉炎予防をオールインワン。長時間の殺菌コート。(公式)
- メリット:家族の“定番一本”にしやすい総合力。
- デメリット:ボトルが大きく設置スペースを取る。
- 推奨シーン:朝晩の仕上げすすぎ/家族での共用。
8位:ピュオーラ 洗口液(ノンアルあり) — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:歯垢付着防止・口臭予防・歯肉炎予防など4効果。使用感で2タイプ。(公式)
- メリット:低刺激派でも続けやすい。
- デメリット:清涼感は穏やかめ。
- 推奨シーン:就寝前の仕上げ/家族でのデイリー運用。
9位:オーラツー プレミアム マウスウォッシュ ダブルクレンジング — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:汚れの塊を分散→殺菌成分が届きやすい“ダブルクレンジング”。着色の元も洗浄。ミニボトル有。(公式)
- メリット:着色・口臭を同時にケア。携帯ミニあり。
- デメリット:即効の爽快感は中庸、継続前提。
- 推奨シーン:コーヒー・紅茶好き/見た目と息を両立したい日中ケア。
10位:クリアクリーン マウスウォッシュ(ソフトミント/ノンアル) — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:CPC等で長時間殺菌コート。家族向けのマイルド設計。(公式)
- メリット:大容量でコスパ良好、毎日の「仕上げすすぎ」に最適。
- デメリット:強い清涼感を求める人には物足りないことも。
- 推奨シーン:朝のルーティン/子どもと一緒に。
11位:クリニカ クイックウォッシュ(ノンアル) — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:日本で独自性のあるデキストラナーゼ酵素配合の「すすぐだけ」タイプ。歯垢の分解除去をサポート。(公式)
- メリット:“歯みがけない時”の応急ケアに強い。
- デメリット:あくまで補助。ブラッシングの置き換えではない。
- 推奨シーン:ランチ後のクイックケア/つわり等で磨きにくい時。
12位:OCH-TUNE(オチューン)マウスウォッシュ — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:“FAST/SLOW”の2スタイル設計。抗菌バリアで口臭を防ぎ、使用感で選べる新機軸。(公式)
- メリット:瞬時にリセットしたい/やさしく整えたい、の両ニーズを一本で満たせる。
- デメリット:新ブランドゆえ、店頭在庫に地域差あり。
- 推奨シーン:会議前の即効ケア(FAST)/就寝前のゆったりケア(SLOW)。
13位:ザ・ブレスコ(The Breath Co.)オーラルリンス — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:“酸素の力”に着目(亜塩素酸Naベース)。ノンアルで口臭原因にトリプルアプローチ。(公式)
- メリット:刺激に弱い人でも使いやすい、海外発の口臭特化設計。
- デメリット:香味はマイルド寄り。強清涼派は物足りない可能性。
- 推奨シーン:アルコール刺激が苦手/会話が続く日の持続対策。
14位:ラクレッシュ L8020 マイルド マウスウォッシュ(ノンアル) — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:L8020乳酸菌コンセプトの新感覚オーラルケア。マイルドな使い心地。(公式)
- メリット:低刺激で続けやすく、口のネバつき対策にも。
- デメリット:殺菌系に比べ“スカッ”とした即効感は穏やか。
- 推奨シーン:刺激に弱い方/日中のこまめなリフレッシュ。
15位:モンダミン Kid’s(3歳頃〜/ノンアル) or オクチレモン(個包装) — 特徴/メリット・デメリット/推奨シーン
- 特徴:【子ども】CPC配合でむし歯予防/ピリピリしない(年齢目安あり)。(モンダミンKid’s公式) /【個包装】タンパク汚れの凝集を狙うスティック型。(オクチシリーズ公式)
- メリット:【子ども】家族で習慣化しやすい。/【個包装】外出先で衛生的に“今すぐ”ケア。
- デメリット:【子ども】フレーバーの好み差。/【個包装】容量あたり単価が高め。
- 推奨シーン:【子ども】就寝前の仕上げすすぎ。/【個包装】会食・面談直前の応急ケア。
使用シーン別おすすめ|外出前・朝起き・就寝前で選ぶ
外出前・人と会う前に最適(携帯・個包装・クイックリフレッシュ)
ニオイの“いま”を下げるには、中和+清涼感のあるタイプを短時間で。個包装や小型ボトルなら衛生的で携帯もラク。
(例:ミニボトルのある製品 → オーラツー プレミアム)
朝起きた直後のニオイ対策(口内pH・舌苔ケアのコツ)
起床直後は口内が酸性寄りで細菌が増えがち。やさしい洗口と水分補給、舌の「なで洗い」を基本に。こすりすぎは逆効果です → 舌磨きはしてはいけない?やりすぎは逆効果(安全な頻度とコツ)
(根拠:厚労省 e-ヘルスネット/J-STAGE研究)
就寝前のナイトケア(ドライマウス・歯周対策を両立)
就寝中は唾液が減るため、低刺激×歯周ケアを優先。うがい後は少量の水で軽く口内を整え、口呼吸傾向なら加湿も併用を。
着色(黄ばみ)が気になる方は原因特定もどうぞ → 舌が黄色い原因と治し方|専門家監修30秒セルフチェック
失敗しない選び方【目的別・成分別ガイド】
口臭対策で選ぶ:除菌・ニオイ中和成分と相性
口臭は「細菌の出すニオイ+食べ物・乾燥など複合要因」。殺菌+中和の二段構えと、後味・香りの好みで継続性を担保。
(参考:厚労省 e-ヘルスネット|口臭)
虫歯・歯周病予防で選ぶ:殺菌/再石灰化の視点
プラーク抑制や歯肉ケアが目的。歯磨き(機械的清掃)と併用し、就寝前のやさしい洗口で続けるのがコツ。
(参考:ADA|Mouthrinse)
ホワイトニングで選ぶ:着色汚れ対策の洗口液
“洗口液は研磨しない”ため、着色対策は「再付着抑制・分散」等の機構が中心。基本はブラッシングと併用を(例:オーラツー プレミアム)。
刺激で選ぶ:アルコール有無・フレーバーの違い
ヒリつきや乾燥が気になる方はノンアルコールを優先。就寝前は低刺激、日中は清涼感強めなど時間帯で使い分けも有効。
(参考:ADA|Xerostomia)
続けやすさで選ぶ:コスパ・容量・個包装の比較
大容量はコスパ良、個包装は衛生・携帯性良。味と香りの相性が継続の決め手に。個包装は会食前の応急ケアにも(例:オクチレモン)。
子ども・高齢者の安全性:年齢目安と使用上の注意
小児は基本「液体ハミガキ」+吐き出し練習ができる年齢から適量で。高齢者は誤飲対策と低刺激を。
(例:モンダミン Kid’s(年齢目安))
マウスウォッシュとデンタルリンス(液体ハミガキ)の違い
役割と使い方:すすぐだけ vs ブラッシング併用
マウスウォッシュ:「すすいで吐き出す」ケア。即効のリフレッシュや補助に。
デンタルリンス(液体ハミガキ):口に含んでからブラッシングを併用して汚れを落とす設計。
(公的解説:日本歯科医師会|液体ハミガキと洗口液の違い)
併用のコツ:順番・タイミング・使い分け
基本は「歯磨き → 仕上げの洗口」。ただし歯磨き直後にフッ化物を洗い流すタイミングでのマウスウォッシュ使用は避け、時間をずらすのが推奨です(NHSガイダンス)。
「そもそも白い舌の原因は?」という方は、根本原因の整理へ → 舌が白い原因は?根本対策ガイド【専門家監修】
効果を最大化する正しい使い方
いつ使うのがベスト?(朝・日中・夜のタイミング)
朝:やさしい洗口+水分補給。
日中:会話前にクイック洗口。
夜:低刺激で歯周ケア重視、口内を落ち着かせて就寝。
歯磨きとの順番・時間配分(使用後に水ですすぐ?)
原則は「歯磨き→洗口」。規定量で20〜60秒を目安に。
フッ化物の効果を活かすため、歯磨き直後のマウスウォッシュは避ける(別時間に使用)。NHS/日本歯科医師会参照。
やり過ぎ注意:刺激・ドライマウス・フレーバー依存
強刺激タイプの連用や回数過多は逆効果に。味でごまかすのではなく、用途別の使い分けと根本ケアをセットで。
▶マウスウォッシュは使わない方がいい?リスクと正しい使い方を専門家が解説
よくある質問(FAQ)
マウスウォッシュは歯磨きの代わりになる?
なりません。機械的清掃(ブラッシング)が基本で、洗口は補助。忙しい時の応急ケアとしては有用です(日本歯科医師会)。
使用後に水ですすぐべき?味残り・効果への影響は?
製品により異なります。成分を口内に一定時間残す設計のものは、直後の水すすぎを推奨していません。ラベル指示を優先しましょう(ADA)。
毎日使って大丈夫?頻度と使用量の目安
ラベル記載の回数・量を厳守すれば一般に問題ありません。強刺激タイプは就寝前を避ける・日中のみ等の調整を(ADA)。
子どもは何歳から使える?飲み込んだ時の対処は?
吐き出しができる年齢から。小児にはフッ化物含有うがい液の扱いに注意し、飲み込むリスクがある年齢では避ける判断も。迷ったら歯科へ(ADA)。
舌苔はマウスウォッシュで取れる?限界と併用ケア
一時的に整える助けにはなりますが、完全に取る手段ではありません。やさしい舌ケア・唾液ケアの併用を。舌清掃は“やりすぎ厳禁”です(J-STAGE研究)。
主要製品の比較表|目的・主成分・刺激・価格帯の早見表
主要な市販アイテムを「目的/主成分/刺激レベル(主観)/価格帯」で一覧化し、選択の迷いを最短にします。(表はサイト運用の既存パーツに合わせて挿入)
まとめ|自分の悩みに合う一本を選び、毎日のルーティンに
編集部の推し:悩み別ベスト3(口臭/歯周/低刺激)
- 口臭:中和+殺菌のハイブリッドで“いま”を下げる一本
- 歯周:低刺激で続けやすい歯肉ケア寄り
- 低刺激:ノンアルコールでヒリつかない定番
根本ケアも同時に(舌苔・唾液・生活習慣の見直しとLP導線)
洗口は“補助”。舌苔・唾液・呼吸・食後の流れを整えるほど、ニオイはぶり返しにくくなります。今日からできる土台づくりを、やさしく長く。
「応急ケアに加えて、根本から整えたい」という方へ:アルカリイオン水うがいをベースにしたケアの詳細は、解説ページをご覧ください。
アルカリうがい×低刺激洗口×舌の“なで洗い”の3ステップは、今日から続けられる再現性の高いルーティンです。
根本ケアの解説ページへ▼
※ 詳細は「美息美人(公式)」のご案内ページをご確認ください。

▼ 関連内部リンク(読者の現在地→次の行動へ)
参考・出典(主要アイテム公式)
参考(基礎知識・推奨事項・成分)