舌が白いのは病気?病気の種類とチェック方法について

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

舌は健康状態を表す鏡です。ですから、舌が白くなったり痛いと「病気かも?」と不安になるかもしれませんね。舌が白くなることで多いのは舌苔(ぜったい)ですが、舌苔自体は病気ではありません。しかし、体調不良から舌苔ができることもあります。

また、舌の一部が白くなる白板症は、癌になる恐れもあるので自己判断するのは危険です。同じように、舌に口内炎ができたと思っていても、舌がんのこともあるのでご注意ください。

今回の記事では、舌が白くなる病気と、チェックするポイントについてお伝えします。舌が白いことが気になっている場合には是非ご参考にしてください。

舌の病気をチェックする

舌は体調を表す鏡のようなもので、寝不足、疲労、ストレス、内科疾患などによって免疫低下をおこすと、舌が白くなります。

昔から舌の形や色などの様子を見ることで、体の健康状態がわかるといわれています。大阪大学歯学部附属病院では、東洋医学の舌診(ぜつしん)を取り入れて治療に役立てているそうですが、歯磨きの時などに鏡で舌を見てチェックされることをおすすめします。

舌が白くなっていないか、できものがないかなど舌の異常をチェックすることで、病気の早期発見ができます。舌や口の粘膜に痛みがある場合は、歯科など病院を受診するようにしてください。

舌の色

白い

健康な人の舌は、赤ちゃんのようにピンク色に近いです。これは、血行がよく、また口内環境もきれいだからです。白いのは、舌苔ができているからですが、原因は胃腸が弱っているとか、カンジダ症が原因だったりと様々で、健康でも舌が白くなる人がいます。

引用:舌をピンクにする!?健康なピンク色にするための方法について

関連記事:舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?

黄色

一般的に舌苔の色は白いのですが、黄色や茶黄色になっている舌苔があります。これは、喉からの膿汁が関係しています。膿汁は細菌の集まりなので、舌苔が黄色くなるからです。

また、舌苔は食べ物の色素や、たばこのニコチンやタールの色が付いて黄色くなることもあります。

赤い

舌全体が赤い場合は、血が濁り血流が悪いことが原因で、高血圧の人に多いようです。舌に赤い斑状がある場合は、紅板症かもしれません。紅板症は、癌になりやすい前がん病変ですので、見つけたら受診するようにしてください。

ツルツルの舌

健康な舌は、表面が乳頭によってザラザラしているのが普通ですが、何らかの原因で乳頭が委縮してツルツルの舌(平滑舌)になっていることがあります。平滑舌になると、食べ物が飲み込みにくくなったり、味覚障害を起こすことも。

主な原因としては、特定のビタミン欠乏や唾液の減少が多いようです。

ぷつぷつ

舌の表面が舌苔で覆われると、イボイボ状の茸状乳頭の頭だけが見えて、ぷつぷつとしています。これは、異常ではありませんが、舌苔が厚いと口臭の原因になります。

しこり

舌のコリコリとしたしこりがある時は、舌がんのこともあるので、発見したらすぐに診察を受けるようにしてください。

関連記事

舌がんと口内炎の違い!見分け方と注意する4つのポイント

歯型

舌の縁にデコボコの歯の痕がつくことがあります。歯型が付くのは、舌筋が衰えたことが原因ですが、低位舌の場合には、無呼吸症候群になっていることもあるのでご注意ください。

関連記事

舌に歯型が付くと口臭が発生する。舌のでこぼこの直し方はこうすればいい!

舌が白くなる病気

舌が白くなると病気を心配するかもしれません。舌が白いといっても、症状や原因は様々です。また、同じ病気でも、舌が白いは限りません、色んなケースがあるので誤解しないようにしてください。

舌苔がすぐにたまる!原因と対処について

舌が白くなる病気をご紹介しますのでご参考にしてください。

アフタ性口内炎

舌の病気で多いのは口内炎です。口内炎は粘膜に炎症ができ痛みがあるので直ぐに分かります。また、熱い食べ物を口に入れやけどしたり、舌を噛むことでも口内炎ができますが、どうして口内炎になったか分からないこともありますよね。

口内炎になるのは、「ビタミン不足」とよくいわれますが、正直なところはっきりしていないそうです。口内炎になる原因は、他にも次のようなものがあるので、口内炎が良くできる方は気をつけてください。

【口内炎の原因】

  • ビタミンB群の不足
  • 不規則な生活習慣
  • 精神的な疲れ、ストレス
  • 加齢
  • 唾液の不足や口呼吸による口腔乾燥
  • 菌やウイルスによる感染
  • 風邪による発熱
  • 抗生物質の服用
  • 歯磨きに含まれる合成界面活性剤など

それに、口内炎だと思っていたら舌がんだったということもあります。舌がんは、口内炎と違うのは痛みがなくしこりがあることです。

舌がん

【舌がんの原因】

舌がんの原因は分かっていないようです。しかし、次のようなことがあると、舌がんになりやすいリスク因子だといわれています。とくに喫煙と飲酒が危険因子です。

  • 喫煙習慣
  • 飲酒
  • 歯並びが悪い、歯が内側に傾いているなどによって、舌の同じ部位を慢性的に刺激する
  • 義歯の金具がつねに舌に当たることもがんのリスクとなる
  • 舌に歯型がつく
  • 香辛料など刺激の強い食べ物をよく食べる
  • 口腔内が不衛生(歯磨き不足、歯周病、舌苔などで細菌が増え口腔が酸性になっている)

白板症で舌が白くなる

舌や頬の粘膜の一部が白くなる白板症という癌化しやすい病変があります。

白板症(はくばんしょう):舌の一部が白くなる。50歳以上の男性に多く、癌になる確率は3%~6%

引用:デンタルアンサー口腔がん(ガン、癌)の5つの症状と予防法

カンジダ症

口腔カンジダ症になると、舌に白いまたは黒い苔が付きます。舌がピリピリ痛くなったり味覚に異常を起こします。

症状としては口の中にぬぐい取れる白斑を認め、軽度の場合は無症状で経過します。悪化すると、潰瘍や赤みがでてきて粘膜や舌の痛み、味覚異常、口角炎などを引き起こします。
引用:国立病院機構 熊本医療センター

カンジダは常在菌ですが、抗菌剤の長期使用や免疫低下が原因で異常増殖することから起きる病気です。

→ 舌がヒリヒリするのは口腔カンジタ症かもしれない。舌が白いかチェックしてください

シェーグレン症候群

シェーグレン症候群は原因不明の病気ですが、涙や唾液が減少する症状が起きます。ドライマウスになると、クッキーなど乾いた食べ物が飲み込みにくくなったり、唾液が粘つく、口臭が発生するなどの症状が起きます。

関連記事

唾液が出ないシェーグレン症候群ってどんな病気?治療方法はあるの?

歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!

舌痛症

舌痛症の原因には、ドライマウスによるものと、心理的なことが影響していることがあります。ドライマウスになると、舌が白くなり痛くなることも。

舌がピリピリと痛むと不安になりますよね。舌がピリピリと感じる症状を舌痛症といいますが、神経性の場合やドライマウスが原因で舌が乾き舌苔ができているときにも起きます。

舌がピリピリと痛む時には舌痛症が疑われます。舌痛症は、更年期の女性に多く、舌に不安を持ち緊張した時に痛みを覚えることがあります。
他にも、入れ歯や矯正装置の金具などが舌によく当たることで、舌に炎症が起きることもあります。

⇒ 舌が痛い!ピリピリする。…何科に行けば良い?お薬は何が良い?

溝状舌

舌の病気ではないけれど、舌に溝ができていることがあります。溝状舌になると溝に汚れがたまるため舌苔の原因になり、舌が白くなりやすいです。

⇒ 溝状舌(こうじょうぜつ)とは?

ドライマウス症状が強いと、舌が乾き溝ができやすくなります。溝状舌にならないようにするには、ドライマウス対策が大切ですね。

地図状舌

舌苔がひどくなると、苔がはがれてまだらな地図状の舌になることがあります。

まとめ

舌が白くなる病気があります。舌が白くなる場合には、舌苔が原因のことが多いのですが、カンジダ症や癌化する白板症の場合もあります。

勝手に判断すると悪化するかもしれないので、気になる場合は早目に病院を受診されることをおすすめします。

また、舌苔で白くなっている場合でも、「病気でないから」と放置すると口臭原因になります。また、舌苔が悪化すると、舌痛症や味覚障害の原因にもなるので、舌のケアをすることが大事です。

だからといって舌磨きで舌苔を取るのはおすすめできません。無理に舌を磨くと舌の粘膜を傷つけ、かえって舌苔が厚くなり口臭も強くなることがあります。

舌苔が多いと口腔環境が悪化するので、歯周病や口内炎など色んな病気の原因にもなります。そのようにならないように、日頃からの口腔ケア(舌ケアを含む)をていねいに行うようにしましょう。

綺麗な口腔環境にするために口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」がおすすめです。

SNSでもご購読できます。