臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

膿栓対策は耳鼻科に行く!膿栓の予防はうがいが簡単!

膿栓はうがいで予防

膿栓(臭い玉)で困ったら耳鼻科に行きましょう。膿栓があると口臭が強くなったり喉の違和感に困ることに。そのため自分で膿栓を除去しようとする人がいますが、扁桃炎の原因になりかえってよくありません。

膿栓は耳鼻科で膿栓除去や治療など対策を行うことが大切です。また、膿栓を取り除いた後も、膿栓が何度もたまる人がいます。膿栓対策で重要なのは、膿栓の予防です。

今回の記事は、膿栓の対策と予防についてです。是非ご参考にしてください。

膿栓とは

膿栓(のうせん)は臭い玉、においだま、匂い玉といわれるため、口臭の原因になると思われています。果たして、膿栓があると口臭が発生するのでしょうか?
結論からいうと、膿栓自体は口臭原因になることはありません。しかし、膿栓がよくできる人の場合は口臭が強くなります。

そのため、一日も早く膿栓を取り除きたいかもしれませんが、膿栓は食事の時に自然に取れてしまうものです。

植木鉢への水やりに使う「丸形洗浄瓶」というのが人気のようですが、大量の水と共に臭い玉や痰が食道に流れてくるので、えづいてしまいます。嘔吐反射の強い人には不向きです。

引用:臭い玉の取り方って知っていましたか?

関連記事

口臭の原因になる膿栓には取れるタイミングがある!

臭い膿栓の取り方にはコツがあった!安全で嘔吐反射しない方法とは

膿栓ができる部位

扁桃腺にできた膿栓

膿栓は、喉の左右にある口蓋扁桃(へんとう)にある数十個の小さな穴の中に膿がたまり、その後、食べかすや汚れがたまり、固まって穴の外に押し出されてきます。膿栓は、耳垢と同じような感じで成長します。膿栓が大きくなると喉がイガイガしたり違和感を感じるようになります。

膿栓は扁桃腺で免疫システムが細菌などと戦った結果の産物や食べ物のかすなどが合わさったものと考えられます。

引用:板谷耳鼻咽喉科

膿栓は、扁桃(舌扁桃、咽頭扁桃、耳管扁桃)であればどこにででも出来ますが、良くできるのは口蓋扁桃です。
穴の外に出てきた膿栓は、食事や唾の嚥下によって取れて飲み込んでしまうことが多く、咳やくしゃみで取れることもあります。

舌扁桃にできる膿栓は取れやすく、口蓋扁桃のようにたまることはありません。

膿栓対策は耳鼻科で

扁桃腺の診察

膿栓が気になったら、自分で取ろうとしないで耳鼻咽喉科に行き相談するようにしてください。

ほとんどの膿栓は、(慢性の)扁桃炎が原因です。特に高熱や喉が痛いなどの症状がなければ、耳鼻咽喉科で膿栓を除去する必要はありません。

患者さんから、喉の異物感や異常感の訴えがある場合には膿栓を除去することがあります。

膿栓は扁桃は表面だけでなく奥の方にもあり、前口蓋弓という手前の襞をめくってみないとわからないこともあります。

引用:慶友銀座クリニック 耳鼻咽喉科

しかし、膿栓がたまることで全身疾患(皮膚・関節・腎臓)の原因になることも。

膿栓除去

耳鼻科での膿栓の取り方

【耳鼻科による膿栓の除去方法】

  • 扁桃(へんとう)を圧迫して膿栓を押し出す
  • 見えていない膿栓を吸引して取り除く
  • 見えている膿栓はピンセットで取り除く
  • 薄めた食塩水で膿栓を洗浄する

引用:高知大学医学部附属病院

関連記事

耳鼻咽喉科で「膿栓はほっておきなさい」と言われたが解決しない!そんな時の解決法はこうする

膿栓(臭い玉)を取り除く方法はこれがオススメ!予防する方法5つ

耳鼻科疾患の治療

耳鼻科の治療

耳鼻科疾患にかかっていると膿栓は何度でもできます。そして自然に取れる。これを繰り返すので、疾患を治療することが大事です。

炎症が慢性化すると、なかなか治りにくいのですが、白い塊が落ちてくるだけで、発熱や痛みなどほかの症状がなければ、それほど心配はありません。

引用:かみむら耳鼻咽喉科

膿栓は、扁桃に細菌やウイルスが感染し炎症を起こしたときに出来る副産物です。ですから、インフルエンザの後にできやすく、風邪でも出来ることがあります。普通は、病気が治ると喉の炎症も治るため、その後膿栓は出来なくなります。

ところが、アレルギー性鼻炎や蓄膿症で後鼻漏があると、慢性的に扁桃炎になっていることがあります。

慢性扁桃炎が続くと膿栓がよくできるようになるので、炎症を慢性化させないことが大切です。また、慢性扁桃炎の場合には、扁桃摘出手術を行うことがあります。

関連記事

口臭の元、膿栓がよくできる人の根本原因と予防策!

扁桃腺は膿栓の溜まり場だった!?膿栓が溜まる理由と対処法とは?

阿川佐和子さんの膿栓は食べかすがたまったモノ?

耳鼻科による膿栓対策後の予防

耳鼻科で扁桃の洗浄

膿栓を除去した後、膿栓がたまらないように予防しないといけません。一番確実なのは、定期的に耳鼻科に行き扁桃を洗浄してもらうといいです。

舌を清潔に保つ

一見すると、舌と膿栓は関係がないように見えるかもしれませんが、舌の上には細菌が多くあり、菌が喉に感染します。

舌の奥には菌が多くあり、舌苔ができていると、膿栓もできやすくなります。ですから、膿栓を予防するためには、常に舌をきれいに保つことが大切です。

舌苔を治すためには、丁寧なブラッシングとPMTC(歯のクリーニング、歯石除去)をおこなうことが大切ですが、重要なのはドライマウス対策です。

引用:舌が白い!舌苔の治し方って知っていますか?

→ 舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?

膿栓の予防

膿栓をできないようにするためには、一番に根本原因となる鼻や喉の疾患を治すことが大事です。そして、喉と口内を清潔に維持することが予防のポイントになります。具体的な予防法としては次をご参考にしてください。

  1. 歯磨きケアによるプラークコントロール
  2. 喉うがい
  3. 舌清掃
  4. 口呼吸・いびきなどの改善
  5. タンパク質(乳製品、赤身の肉、豆類)を避けた食事
  6. 睡眠不足、過労、ストレスをためない
  7. 降圧剤、抗うつ剤、抗コリン剤など唾液が減少する副作用の薬を見直す

膿栓を予防する方法としては、喉のうがいが効果的です。おすすめは、アルカリイオン水を使って朝晩2回ガラガラうがいを行うことです。ぜひお試しください。

膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?

喉に白い塊が見えたらそれは臭い玉です。正しく取る方法とは?

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

喉の奥に白い塊が見えると不安ですよね。この塊は突然口にポロっと落ちてくる場合があります。(咳やくしゃみをした時に口の外に出てくることも。)喉に出来る白いものは「臭い玉」や「膿栓」と言って扁桃腺についた細菌の死がいと食べ物のカスなどが混じってできたもので、まれに扁桃腺のくぼみに見られます。

白い塊の「臭い玉(膿栓)」が溜まると、喉がつっかえたり、悪臭を感じるようになりますので、取れないと気になりますよね。そのため、臭い玉(膿栓)が取れる方法をお探しではないでしょうか?

しかし、臭い玉(膿栓)は扁桃腺の免疫反応によってできるものなので、風邪やインフルエンザでもできます。喉が痛くなると、白い塊(白い膿)が着いていることがよくありますが、風邪が治った後には取れて、喉がスッキリするのでご安心ください。

臭い玉(膿栓)が多量に溜まると口臭原因になるため、臭い玉(膿栓)を取りたいかもしれませんが、自分で取るよりも耳鼻咽喉科で除去してもらうことをおすすめします。

今回の記事は、喉に白い塊ができた時の対策についてです。

喉の横の白い塊は臭い玉(膿栓)

喉の白いもの

喉の横に白いものが見えたら、それは膿栓(のうせん)の可能性が高いです。膿栓は扁桃のくぼみにたまり、大きくなると扁桃の表面に白く固まった玉(臭い玉)として出てきます。

膿栓ができても喉に腫れや発熱がなければ特に問題ありませんが、いつまでも膿栓が取れない場合には、喉の違和感や口臭の原因になる可能性があります。

膿栓は「臭い玉」とも呼ばれるので、直接口臭の原因になると思われていますが、それ自体が原因になることは少ないです。喉からひどい臭いがある場合は、慢性扁桃炎による膿汁(膿と痰が交じった粘液)が口臭の原因になっていることの方が多いです。

健康な人の場合は、膿栓が溜まっても自然に取れてしまうので、膿栓ができていたことも知らないことの方が多いのです。

臭い玉を告白した芸人は…ドランクドラゴンの鈴木拓、バナナマンの設楽、ロバートの秋山、宮川大輔、ほっしゃん、、、

引用:臭い玉(膿栓)は「自然に取れる」って知ってる!?

臭い玉(膿栓)を取る方法

喉の奥に見える膿栓

喉が痛い場合は、ご自身で膿栓を取ろうとしないで病院を受診しましょう。

普通は、膿栓ができても食事で飲み込んだり、咳やくしゃみで自然と取れてしまうものです。また、膿栓が取れると喉の痛みがなくなり気持ち良くなるので、そのことで取れたことが分かります。

しかし、慢性扁桃炎などのケースでは、定期的に膿栓がたまり、違和感や口臭を起こすことがあります。そのような場合は、綿棒で膿栓を取り除いたり丸型洗浄瓶で除去する方法がありますが、慣れないと難しく、嘔吐反射がある場合はやめたほうがいいです。

慢性的に膿栓がたまる場合は、取った後も又できるという理由から、耳鼻科に行っても取ってもらえないことがあります。膿栓の除去や扁桃腺の洗浄をしてくれる病院もあるので、行く前に電話でご相談されてはいかがでしょう。

臭い玉(膿栓)の詳しい取り方については、こちらをご参考にしてください。

>>臭い玉(膿栓)の取り方とコツ!自己流で取るのは危険

定期的に臭い玉(膿栓)が溜まる場合は、喉を乾燥させないようにして清潔にするなど予防することも大切です。

直接病気の原因にはならない扁桃膿栓ですが、たまることでのどの違和感が生じたり、口臭の原因になる場合もあります。

引用:愛媛県耳鼻咽喉科医会

関連記事

膿栓・臭い玉とは

臭い玉って聞くけど何?人には聞けない口臭の元、臭い玉について教えます

膿栓がないけど臭いのは何故?口臭の原因と対策方法

のどの奥の白い塊は口臭原因になる。膿栓が見えたときの対策と予防とは?

喉うがいで臭い玉(膿栓)を予防する

綿棒で臭い玉を取る

臭い玉をyoutubeで調べていたら怖い動画がみつかりました。綿棒で扁桃の中にある膿栓をほじくり取り出している動画です。本人は膿栓が大量に取れて気持ちいいかもしれませんが、気持ち悪い動画なので見るのはおすすめできません。

耳鼻科のお医者さんに聞くと、「自分で臭い玉を取ると喉に傷をつけるかもしれない」とのことでしたので、動画の真似をして取るのはやめましょう。

では、どうすればいいの?

膿栓(臭い玉)を取るコツ

臭い玉は、食事の時に飲み込んだり、咳やくしゃみで勝手に取れてしまうものですが、できれば、殺菌作用のあるのど薬などでうがいすることをおすすめします。こまめにうがいを行うと膿栓が取れたり、口臭の予防にもなります。しかし、うがい薬の使いすぎは喉を痛めるので、一日4回までにしないといけません。

そのため、うがい薬を使いたくないという人がおられますが、その場合は、アルカリイオン水でうがいをするのがおススメです。

アルカリイオン水の方がずっと安全なので毎日でも使えます。また、臭い玉がなくなったあとでも、毎日うがいを行うことで、臭い玉ができなくなります。臭い玉(膿栓)の除去と予防法について詳しくはこちらをご参考にしてください。

>>口臭の元「膿栓」を取り除き・予防する方法を知っていますか?

関連記事

口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

取れづらい膿栓が簡単に取ることができる5つの方法とは?

膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?

膿栓はうがいで取れる!喉うがいで口臭予防ができます

「口臭うがい」で口臭菌を洗い流そう!これで完ぺきに予防できるかも