銀歯が口臭原因になっているケースがあります。銀歯から臭いがする場合は、歯垢、古くなった銀歯、虫歯、歯周病、などが原因になっているかもしれません。
特に、銀歯の内側が二次カリエスになっていると、神経が腐敗してうんちの臭いがすることもあります。
>>口臭がうんこくさい!?原因と治し方について
口臭を解消するためには、まずその原因を調べて対策することが大切です。
今回の記事は「銀歯と口臭の関係」についてお伝えしますので、ぜひご参考にしてください。
この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。
この記事の目次
銀歯が臭いのは(口臭原因)
口臭原因について
細菌の中でも嫌気性菌は代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。これが口臭のもとになります。
引用:日本臨床歯周病学会
銀歯を外した時の臭いを嗅いだことがあれば、ひどい臭いにショックを受けたのではないでしょうか。銀歯が口臭原因になる一番の理由は、銀歯が古くなり下から接着剤が溶け出し、被せと歯の隙間に汚れ(歯垢)が付き腐敗臭を出すからです。
銀歯が臭くなるのは虫歯だけではありません。銀歯が臭い場合の原因は、大きく分けると3つあります。
- 歯垢
- 虫歯
- 歯周病
この3つのケースについて説明します。
銀歯に着いた歯垢が臭い
銀歯(被せ物や詰め物)の材料は、保険か自費治療かで異なります。良い物であれば、セラミックや金合金を使用しますが、保険の安い歯になると銀合金を使います。
銀合金の歯は古くなれば腐食して細かい傷が付くため歯垢が付着しやすくなります。そのため、歯磨きをしていても歯垢が残り臭くなります。
この他にも、銀歯が古くなり銀歯と歯の間に隙間ができると、歯垢や歯石が付いて口臭原因となります。歯垢が原因で臭い場合には、嫌気性菌が硫化水素とメチルメルカプタンを産生するため、腐った卵のような臭いや生ゴミの臭いがします。
歯磨きや歯間ブラシを使用した時に臭いを感じたら、歯石が着いているかもしれません。このようなケースでは、歯科医院で定期的にPMTC(歯石除去とクリーニング)をしてもらうようにする方がいいでしょう。
関連記事
差し歯が臭いのは口臭菌が取れてないから。重曹に期待しすぎてはいけない!
銀歯の隙間が虫歯になり臭い
むし歯は、口の中にいる細菌が、私達が食べたり飲んだりする糖分を餌にして作りだした酸によって、歯が溶けた状態のことを言います。
見た目はきれいな銀歯でも、口臭がしていることがあります。銀歯を入れた時は、元の歯に良く適合しています。(日本の技工士さんの技術は世界的に高いです。)
ところが、いつまでもその状態は続きません。銀歯の縁が腐食し減ることもあるし、長い年月の間に銀歯と歯の境に虫歯ができ、プラークが付きやすくなっているかもしれません。
銀歯が古くなり適合が悪くなると、銀歯の下が虫歯になることがあります。銀歯と歯の隙間から虫歯菌が入り込み、歯の内側が虫歯になります。
それが、これ!
上が銀歯を外した状態ですが、茶色くなっている部分が虫歯です。
くさ~い。口臭がしていても不思議ではありません。この状態になると、銀歯の内部でばい菌が腐敗を起こすので、腐ったにおいや酸っぱいにおいがします。
外した銀歯を嗅いでみると、すごい臭いがします。細菌が巣食っているので、強い口臭がして当然ですよね。このように内部が2次カリエスになると、いくら銀歯の表面だけ歯磨きをしても口臭がします。
銀歯がインレーで臭い場合は、一度外して銀歯の下部分の治療をする。そして、インレーを作り替えることで、口臭が改善できます。
関連記事
銀歯の部分が歯周病になり臭い
銀歯が古くなると、歯と歯ぐきの間に隙間ができるため、汚れがたまりやすくなり歯周病(歯肉炎)になることがあります。
歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。プラークによって歯肉が腫れてきて歯周組織が破壊され、歯周ポケットが深くなって歯周病が進みます。
引用:大阪歯科大学附属病院
歯周病の場合には、嫌気性菌が硫化水素やメチルメルカプタンを産生するため、腐った肉の臭い、便の臭い、血なまぐさい臭いの口臭が特徴です。
歯周病で膿や血が出ていると、「血生臭い」口臭が出ます。歯周病は歯磨きだけで治せる病気ではありません。きちんと歯科治療をすることが大切です。
関連記事
歯間ブラシが血臭い!その原因と取り方について現役の歯科医が教えます。
被せと歯の間に隙間ができている
支台歯に銀歯が合っていない場合には、歯垢・歯石がつきやすくなり、虫歯や歯周病になります。そのため口臭が発生していることがありますので、歯科でレントゲン検査をしてもらい、適合していない場合には作り替えることも大事です。
先ほどもご説明しましたが、銀歯と歯がきちんと適合していないと、その隙間からばい菌が感染します。ところが、銀歯が合っていないといっても、元から合っていない場合と、古くなって合わなくなるケースの2通りがあるのです。
銀歯と元の歯が合わなくなると、虫歯や歯周病になり口臭も強くなる。これは、銀歯だけではありません。
差し歯も同じ理由から口臭がしていることが多いのです。差し歯が古くなると、差し歯と歯根の間に隙間ができます。
その隙間に汚れがたまりプラークが付きます。プラークが付くと歯肉炎になり歯周ポケットができる。ポケットができれば、さらに汚れがたまり臭くなるのです。
被せと歯が合っていない
どれだけ技工士さんの技術が高くても、型取りが悪い(印象精度が悪い)と元の歯にきちんと適合しません。
反対に型取りが良くても、技工の段階で歯型が削れるなど変形があれば、やはり患者さんの歯にうまく合わないことになります。
ブリッジの一部が外れる
食事の度に、ブリッジには強い圧がかかります。噛みあわせが合わなくなっていると、テコの作用で噛んだ歯の反対側の歯が浮きます。毎日食事をするので、この繰り返しでブリッジが古くなると、一部の歯が外れていることがあります。
しかし、ブリッジは一体化していますので、ブリッジの一部が歯(支台歯)から外れていても、取れないので分からないことが多いのです。そのため、外れている部分からばい菌が感染し、銀歯の下が虫歯(2次カリエス)になっていることがあります。
ブリッジの歯根が破折する
ブリッジを入れる患者さんの場合は、虫歯になりやすい体質。そのため、ブリッジを入れている反対側の歯も抜歯していたり、歯肉炎で噛みにくいこともしばしば。
そのような場合、噛みやすい側の歯だけを使うようになりがちです。片側だけで食事をするようになると、咬合負担も倍以上かかります。
その結果、ブリッジを入れている歯根にヒビ(又は破折)が入ることがあります。ヒビ割れからばい菌が感染すると虫歯や歯周炎になります。そのため、ブリッジを入れてから口臭が発生することが多いです。
関連記事
副鼻腔炎になる
歯の根管部分が虫歯菌に感染すると、歯根の先に膿の袋が出来る場合があります。上顎の奥歯は、副鼻腔と距離が近いためこの膿の袋からばい菌が感染し副鼻腔炎をなることも。
副鼻腔炎になると、膿臭い口臭がするのが特徴です。そして、鼻の両側(副鼻腔)を押さえたときに痛みを感じたら副鼻腔炎になっているかもしれません。その場合は、耳鼻科で診てもらうことをおすすめします。
関連記事
銀歯が臭い場合の治し方
銀歯が原因で口臭がしている場合の治し方
- 歯科に相談、歯科治療、定期検診(PMTC:歯石除去とクリーニング)
- お家でのブラッシングケアの徹底
臭いをしないようにするための確実な方法は、銀歯をセラミックの歯にすることです。劣化した銀歯を新しく替えることで口臭原因となる二次カリエスを防ぐことができます。
また、セラミックは汚れが付きにくいのもメリットです。セラミックに替えると歯垢が付きにくくなるため口臭予防にもなります。
この他、定期検診やPMTCなど専門的なクリーニングを受けることも口臭予防には大事なことです。そして、丁寧にブラッシングをしたり、こまめにうがいを行うなどのセルフケアも大切です。
関連記事
夜歯磨きしないとどうなる?虫歯だけではなく、翌朝、口臭を招くのでご注意!
口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・